ニューヨーク公共図書館(NYPL)の中央館にあたるスティーブン・A・シュワルツマン図書館の改装計画について、ピューリッツァー賞受賞作家であるエドムンド・モリス(Edmund Morris)氏らを原告とする訴訟がおこされたとのことです。NPOのAdvocates for Justiceによる訴訟に続いて2つめのものとなるようです。なお、ゴールは類似のものとなっているようです。 New York Public Library Is Sued Over Book Plan(New York Times, 2013/7/10付け) http://artsbeat.blogs.nytimes.com/2013/07/10/new-york-public-library-is-sued-over-book-plan/?ref=arts Second Lawsuit Filed Against NYPL
『華氏451度』などのSF作品で知られ、2012年に亡くなった作家レイ・ブラッドベリ氏の蔵書が、米イリノイ州のウォーキガン公共図書館(Waukegan Public Library)に寄贈され、受け入れの準備が進められていると報じられています。 1920年にウォーキガンで生まれたブラッドベリ氏は、1934年にロサンゼルスに引っ越してからは生涯を米西海岸で過ごしたものの、ウォーキガンを愛し続け、蔵書の遺贈に至ったとのことです。 コレクションの中には貴重な初版本やサイン入り本も含まれるほか、ブラッドベリが所有していた4つのタイプライターのうちの1つなども含まれています。ウォーキガン公共図書館の職員らはこれらのコレクションを用い、ブラッドベリ氏に関する永続的な展示を行うことを計画しているそうです。 Ray Bradbury book collection going to Waukegan li
今年アニメ化された押見修造の『惡の華』(講談社コミックス)のおかげで、ボードレールの『悪の華』にふたたび注目が集まっているようだ。訳者の一人として、喜ばしく思う。 惡の華(1) (少年マガジンKC) 作者:押見 修造講談社Amazon 押見の『惡の華』は読んでいたが、私自身、しばらくボードレールから遠ざかっていたし、そもそも読んだことを公言することがはばかられるようなマンガだということもあり(笑)、なかなかそのことを書く機会がなかった。これだけ大きくボードレールを看板に掲げた作品なのだから、おそらく私以外のボードレールの訳者や研究者も一巻くらいは読んでいるのではないか。 いい機会なのでこのマンガの感想を書いておこう。ボードレールの『惡の華』を愛読する主人公の春日高男は、ある日、想いを寄せていたクラスメイトの佐伯奈々子の体操着を盗む。春日はそれを見ていたクラスの嫌われ者の仲村佐和に脅迫され、
2013年5月22日、英国図書館(BL)は、ジョン・レノン直筆の手紙や「Strawberry Fields Forever」の歌詞等がBLに寄贈されたことを発表しました。今回の寄贈は、イングランド芸術評議会(Arts Council England:ACE)によって施行された”Cultural Gifts Scheme”に基づいたものです。”Cultural Gifts Scheme”とは、英国民あるいは英国の利益になる重要な芸術作品や文化遺産を英国に寄贈した英国納税者が、減税措置を受けられる政策です。 BLの発表によると、今回の寄贈を行った、ビートルズの公式伝記の著者でコレクターのHunter Davies氏は、氏のビートルズコレクションが一か所にまとまった形で一般公開されることを望んでおり、BLは申し分のない場所であると述べているとのことです。 John Lennon Letters
Salah satu permainan yang menarik perhatian adalah Slot Presto!. Dengan tema sulap yang menawan, grafis yang memukau, dan berbagai fitur serta bonus, Presto! menjadi salah satu pilihan favorit bagi para pemain. Tema dan Desain Visual Pertama-tama, Slot Presto! menarik perhatian dengan tema sulapnya yang unik. Desain visualnya mencerminkan suasana pertunjukan sulap dengan latar belakang panggung da
イギリス社会学の勃興と凋落―科学と文学のはざまで イギリス社会学の勃興と凋落―...の他のレビューをみる» A.H. ハルゼー 世織書房 ¥ 3,780 (2011-04) 20世紀のイギリス社会学の歴史を概観した著書。原著は下記の通り。 Albert Henry Halsey, 2004, A History of Sociology in Britain: Science, Literature, and Society, Oxford Univ Pr on Demand (=2011, 潮木 守一 訳『イギリス社会学の勃興と凋落:科学と文学のはざまで』世織書房). 原著の第3部は翻訳されていないので、抄訳というのが正確だろう。原書が刊行された時点で Halsey は81歳であったので、さすがにやや叙述は雑駁で、特にイギリス社会学についての知識が全くない日本の読者には、わかりにくい記述
舞台は「公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる法律」として成立した「メディア良化法」が「すべてのメディアの監視権」を持つ検閲の道具となり、不適切としたメディアを自在に排除出来るようになってから30年が経過した近未来の日本。 メディア良化法を運用する「メディア良化委員会」とその実行組織「良化特務機関(メディア良化隊)」は年々強権的な言論弾圧を強めてきた。 図書狩りに対抗して、公共図書館は蔵書の収集所蔵と提供の自由を守るため、「図書館の自由に関する宣言」を元に成立した「図書館の自由法」を盾に、武力に対して武力で抵抗する「図書隊」を創設し、激しい抵抗を続けている。 (あらすじはWikipediaより) 図書館の自由に関する宣言 第1 図書館は資料収集の自由を有する 第2 図書館は資料提供の自由を有する 第3 図書館は利用者の秘密を守る 第4 図書館はすべての検閲に反対する 図書館の自由が
2013年3月26日付けのNational Geographicが“Curious Cat Walks Over Medieval Manuscript”と題した記事を掲載しています。 サラエボ大学のEmir O. Filipović氏が、クロアチアのドゥブロヴニク文書館に納められている15世紀の文書史料を閲覧中に、猫の足跡が残されていることを見つけてTwitter等で紹介したところ、話題となったことを取り上げたものです。記事にあるように、中世文書の解読トレーニングができるウェブサイト“Interactive Album of Mediaeval Paleography”でその文書の画像を見ることができます。 そして、この記事の紹介後に、日本の歴史学者である高尾善希氏が、同じ様に猫の足跡が残されている、国立公文書館の内閣文庫の史料をTwitterで紹介されています。 1445 : regi
Googleが、2005年から提供しているRSSリーダー“Google Reader”を、2013年7月1日でサービス終了すると発表しました。Google Readerには根強いファンもいるものの、年々利用が減ってきているというのがその理由のようです。データのエクスポート方法が案内されています。 その他、いくつかの機能・サービスの提供停止も併せて発表されています。 A second spring of cleaning(Google Official Blog 2013/3/13付け記事) http://googleblog.blogspot.jp/2013/03/a-second-spring-of-cleaning.html Powering Down Google Reader(Official Google Reader Blog 2013/3/13付け記事) http://goo
2013年3月5日、米CBCのブログで、Miami Ad Schoolの学生グループの発案による“The Underground Library”というプロジェクトが紹介されています。 このプロジェクトは、地下鉄ではスマートフォンやタブレット端末のインターネット接続が切れてしまい、地上に出るまでの“空白の10分間”に手持無沙汰になってしまう人をターゲットにしたものです。具体的には、ニューヨークの地下鉄車内のポスターをスマートフォンで読みとると、現在ベストセラーとなっている小説等の冒頭10ページを読むことができるというもので、利用者が読み終えて地上に出ると、続きが気になるその図書を借りることができる現在地近くのニューヨーク公共図書館を調べることができるようになっています。 スキマ時間の読書環境の提供とその後の図書館利用に誘導するこのプロジェクトはまだコンセプト段階とのことですが、すでに多くの
Home » Blog Posts » Archaeology » Spanish Conquest Indigenous Allies & Politics of Empire Update:I wrote this post in 2013 on the Spanish Conquest as an attempt to debunk the Jared Diamond (and popular culture) inspired claims of conquest inevitability. For an attempt to cover this material in class using the textbook Anthropology of Latin America and the Caribbean see the 2021 lecture: Myths of t
ココがキニナル! 鎌倉にある松ヶ岡文庫って、どんな施設でどんな活動をしているの?一般の人には敷居が高いので、突撃取材をお願いします。キニナル。(にゃんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 世界中の宗教・思想に関する図書を集めた専門の施設。特に仏教の禅宗に特化し、設立者である仏教学者、鈴木大拙の遺稿や蔵書目録などを編集している ダメもとで、アポイントを取ってみる 湘南に住んでいてもあまり聞いたことがない「松ヶ岡文庫」とは、どのような施設なのだろう。 公式サイトで確認してみたところ、約7万冊の専門図書を蔵する「日本有数の仏教文庫」であるらしい。 「松ヶ岡文庫」公式サイト、トップページより 仏教に接する機会は、今では葬儀のときなどに限られ、日常生活の中ではほとんどない。投稿にもあるように敷居の高さを感じたものの、とりあえず、一度連絡を取ってみることにした。 すると、「普段はお断りしているが、今回
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く