Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

大学に関するp_wizのブックマーク (45)

  • 田中真紀子文科相、一転して「3校は認可する」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    田中真紀子文科相、一転して「3校は認可する」 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/11/07(水) 17:33:22.37 ID:???0 田中真紀子文部科学相が秋田公立美術大(秋田市)など3大学の新設を不認可とした問題で、田中文科相は7日、衆院文部科学委員会で「委員会での審議や諸般の事情もかんがみ、現行制度にのっとり適切に対応する」と述べ、一転して新設を認可する考えを表明した。3校側の反発や訴訟リスクのほか、野党だけでなく与党からも即時撤回を求める声が強まったことから判断を覆した。 田中文科相の不認可判断は、3校側や受験生らに加え、文科行政に大きな混乱を招いており、野党側は政治責任を厳しく追及していくとみられる。ほかの2校は、札幌保健医療大(札幌市)と岡崎女子大(愛知県岡崎市)。 田中文科相は2日、「大学設置認可の在り方を抜的に見直

    田中真紀子文科相、一転して「3校は認可する」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    p_wiz
    p_wiz 2012/11/07
    田中真紀子という名前の大変高性能な「自爆ボタン」ですねwww
  • ねとろむ!!

    p_wiz
    p_wiz 2012/05/02
    普通と言う事は多分クサヤが大好き
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    p_wiz
    p_wiz 2012/01/11
    知性が無いから、能力が無いから「できない」のではなく「できない状態のままでいる事を選択した」から、できないのである。という事
  • なぜいまどきの大学生はバカなのか - bluelines

    【追記注意】こんな釣りタイトルつけちゃったけど、これは「いまどきの大学生はバカだ!」って主張するエントリじゃないからね!【追記注意】 久しぶりに更新します。 採用担当だけど大学生ってなんであんなにバカなの? スレの内容:1は企業の採用担当。面接で大学生がドヤ顔でテンプレ解答繰り出してきて辟易。テンプレじゃない質問をすると、しどろもどろになるか、あるいは全然噛み合わないテンプレ解答を述べる。その場で自分の頭で考えたことを述べる、ということができない。5、6年前から酷くなり始め、ここ2、3年でさらに悪化したと感じている。 で、スレタイの「大学生ってなんであんなにバカなの?」である。この採用担当者の葛藤はすごく良くわかる(入試の面接で同じようなことを感じない大学教員はいないと思う)。だけどこのスレタイ、今時の若者論の例に漏れず、修辞疑問である。形式は「なんで?」となっているが、真の意味での疑問文

    なぜいまどきの大学生はバカなのか - bluelines
    p_wiz
    p_wiz 2011/09/07
    同じ幅でも、地面に書いた線の上を歩くのと、高さ200メートルの通路で一歩足を踏み外したら終りという線の上を歩くのでは、まったく異なります。今では道幅は更に狭くなり、高さはどんどん高くなっているのです
  • iPad全員配布の名古屋文理大が調査、「紙のノート代わりにはならない」が過半数 

    p_wiz
    p_wiz 2011/08/06
    同じような学力の人でiPadを利用する人、利用しない人で比較実験もやったら面白いかも。自分的には利便性以上に勉強以外の利用をしてしまう事で学力落ちそうな気がしますけど
  • 「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞

    細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。11年春卒業した大学生の就職率は91.1%とな

    「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞
    p_wiz
    p_wiz 2011/07/09
    一般兵が足りないのに士官ばっかり養成してればそうなります
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    p_wiz
    p_wiz 2011/02/28
    カンニングどうこうはおいといても、ばれない方法なんていくらでも考えられるでしょうに、ばれちゃっている時点で、採用すべき人材じゃないと思います^^;
  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    p_wiz
    p_wiz 2011/02/21
    アルファベットを覚えるレベルの学習を4年間続けるより、その時間を別の事に使ったほうが本人達にとって幸せに繋がるんじゃないかとも思います
  • 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!

    1 :影の軍団ρ ★:2011/02/18(金) 10:14:03 ID:???0 少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。 昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。つまり、受験勉強を一切しなくても 「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。 そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。90年に日で初導入されて以来、 広がり続けており、昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。 AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。 一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、AO入試では職員で構成される入試事務局が 「総合評価」で合否を判断する。“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。 そのため、定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。 多くの大学は授業やキャンパスを

    p_wiz
    p_wiz 2011/02/19
    笑うしかない笑えない事態。そのうち大学合格のおまけにiPodがついてくるのではなく、iPodのおまけに大学入学資格がついてきそうな^^;
  • ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記

    今日は私が学生時代、どのように「自分に適性があり、やりたいと思える仕事」を探したか、について書いておきます。 まずは大学に入った直後、「もう試験は受けない」と決めました。 試験で人を絞ると、環境的におもしろくなくなるとわかったからです。 私が通った小、中、高、大学の中で一番おもしろかったのは中学校です。 すべて国公立でしたが、学力試験で入学者が絞られた高校と大学はとても同質的な集団でした。 結果として入試がなく、校区が(小学校より)広い中学校が、一番楽しかったのです。 (中学校時代に関するエントリはこちら) 特に大学に関しては、最初「なんじゃこれ?」と思いました。「こんな偏った集団の中では、リアルな社会を学ぶのは無理ざんしょ」と思えたのです。 だから「これ以上試験を受けたら、周りの人がさらに画一的になりそう」と思え、法学部だったけど司法試験も公務員試験も受けませんでした。 かわりに学生時代

    ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記
    p_wiz
    p_wiz 2011/01/07
    色々バイトするのは結構勉強にはなります。もっとも学べる人はバイトに限らず何をやっても学べるし、学べない人は何をやっても学べないけど^^;
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    p_wiz
    p_wiz 2010/12/20
    典型的な幽霊論争、そもそも「生涯学習って何?」から定義付け無いと、議論そのものがかみ合わない。それぞれの定義の下でそれぞれの論理は正しいのだろうとは思います
  • 代々木ゼミナールが32泊33日の合宿プランを発表。費用が高すぎる…!

    1 : まゆだまちゃん(大阪府):2010/11/08(月) 17:39:43.28 ID:zlovptzzP ?PLT(12010) ポイント特典 代ゼミ受験必勝合宿 2011年1月17日(月)~2月18日(金) 32泊33日 固定参加費100,000円(1日あたり、消費税込) ※参加するために毎日ご負担いただく費用で、宿泊費・費・諸経費などが含まれております。 ※2月18日(金)に限り、チェックアウトと閉講式のみのため、固定参加費は必要ありません。 個別指導料35,000円(90分=1コマあたり、消費税込) ※授業料・教材費などが含まれております。 ※入学試験のない日は、1日につき4コマ以上のお申し込みが必要です。 〈例〉31日間のうち、入学試験のある日が20日間、入学試験のない日が11日間の場合、 [¥100,000×31日間]+[¥35,000×(4コマ×11日間)]=¥4,64

    p_wiz
    p_wiz 2010/11/08
    もういっそ大学にオークション枠を作ったらいかがでしょう? 大学も儲かるでしょうし10人ぐらいだったら基準に足りない人たちが入ってきても、途中でいくらでもふるいにかけられるんじゃないですかね^^;
  • 奨学金の条件「社会貢献活動への参加」追加へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は、国費を財源とする無利子奨学金の貸与を大学生らが受ける際の条件について、成績や世帯収入に加え新たに「社会貢献活動への参加」を追加する方針を固めた。 来年度から貸与者らに文書で呼びかけを開始し、周知期間をおいて数年後の条件化を目指す。社会貢献活動の場の提供に積極的な大学にも補助金などを上乗せする方針。同省は、公費で学ぶ学生に社会還元の意識を根付かせたいとしている。 文科省によると、短大を含む大学生らに対する学費などの支援は、独立行政法人「日学生支援機構」が大学を通じ貸与する有利子や無利子の奨学金と、各大学による授業料減免があり、奨学金全体の3割弱にあたる無利子奨学金(2010年度約2549億円、35万人)と授業料減免(同約236億円、7万人)の財源には国費があてられている。

    p_wiz
    p_wiz 2010/10/21
    勉強に専念させる為の奨学金なのに勉強以外のことに時間をさけというのは本末転倒。まったくもって民主党らしいとは思うけど
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    p_wiz
    p_wiz 2010/10/10
    人権屋とかが入り込むと「平等の教育を!」とか言い出して、こういうのを潰そうとするんだろうなあ
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・福井典子 認知症と生きるには家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく(2019/8/16) 大切な人が「認知症かも」という事態になったときに、介護する家族の心の在り方が重要になります。子どもとして親の受診を考える場合、夫婦として…[続きを読む] 叱らないと決めてもつい愚痴が……夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  耳鳴り、見えないつらさ 「生きる限り付き合う」と覚悟[患者を生きる](2019/8/14)  抗生物質効かない緑膿菌、新手法で殺菌 名大院など開発[ニュース・フォーカス](2019/8/15) 子宮体がん、閉経後の肥満に要注意 この10年で倍増[弘前大学企画](2019/8/16) 農作業で心の健康を支援 埼玉の農園、うつ病克服

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    p_wiz
    p_wiz 2010/09/17
    沖縄県って、自称反戦・平和団体とか色々なトンデモ勢力が集まっている印象があるけど、こんなものまで・・・類は友を呼ぶという感じですかね
  • 日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く

    9月になってもまだ就職先が決まらない大学生の数が、卒業予定者数の3割を超え今年は過去最高になるようである。2008年の金融危機で大幅に落ち込んだ日の大企業の業績は今年になって軒並み回復したが、日の新卒にとってのきびしい状況は一向に変わっていない。しかし日の大企業が採用数を減らしているかというとそうではない。今や日の大企業は海外で外国人を積極的に採用しているのだ。筆者はこの傾向は今後も変わらないと考えているし、また日の企業が積極的に海外採用することはすばらしいことだとも思っている。今後は市場が縮小していく日に留まっていても企業は高収益をあげることはできない。そこで日企業はいちはやくグローバル化し、熾烈なアジア市場のなかでの競争を勝ち残っていかなければいけないのだが、それには優秀な若いアジア人を雇い彼らの力を最大限に活用していかなければいけないのだ。 楽天やユニクロなどは社内公用

    日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く
    p_wiz
    p_wiz 2010/09/10
    生きることが容易に成りすぎて、生きる為に勉強するというモチベーションが下がっている
  • 大学が「いじめ自殺」を隠蔽 「息子に会いに…」 父も後追い自殺 - MSN産経ニュース

    追手門学院大学(大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子大学生=当時(20)=が平成19年、大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺したにもかかわらず、大学側が調査せず放置していたことが30日、関係者への取材で分かった。大学側は調査に積極的だった大学生のゼミ担当教授を遺族の窓口担当から外すなど隠蔽(いんぺい)工作とも取れる対応に終始。遺族は大阪弁護士会人権擁護委員会に人権救済を申し立て、「きちんと調査してほしい」と訴えている。 大学生の遺族や関係者などによると、大学生は19年6月8日、神戸市の自宅マンション敷地内で死亡しているのが見つかった。自宅がある8階から飛び降りたとみられ、部屋には遺書が残されていた。 父母あての遺書には「学校で受け続けたイジメ(略) 僕はもう限界です。僕には居場所がありません」などと記されていた。自殺2日前の携帯メールにも大学でのいじめを示唆する内容が残さ

    p_wiz
    p_wiz 2010/08/31
    状況的に頑張りすぎて鬱病併発のパターンのようにも見えます。イジメの具体例の情報も無いので、詳細情報がないと判断つきにくいケース。欝だとイジメじゃなくても本人がイジメと感じる場合もあるから・・・
  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ

    p_wiz
    p_wiz 2010/07/26
    日本だとTFを雇うような金がどこにある?という感じになっちゃうのかな。日本の大学のお金の流れと外国の大学のお金の流れがわかりやすく図示している資料とかないかな?
  • ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は : らばQ

    ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は 「ニワトリが先か、卵が先か」 昔から語り継がれてきた議論ですが、これと言った結論は出ていませんでした。 しかしニワトリが先だったという結論を、このたびイギリスの科学者たちが出したそうです。 長らく卵のほうが先ではないかと思われていましたが、科学的な証明によってニワトリが先だという決断に至ったようです。 イギリスのシェフィールド大学とワーウィック大学の共同研究チームが、ニワトリの卵巣にあるタンパク質がなくては卵を構成することができないことを突き止め、ニワトリが先だと結論付けました。 卵を構成するそのタンパク質は「OC-17」と呼ばれ、これ自体は以前から発見されていたものですが、研究が進むにつれて卵の構成における鍵を握っていることが判明したそうです。 研究チームがスコットランド・エディンバラのスーパーコンピューター"HEC

    ついに結論「ニワトリが先か卵が先か」→ニワトリが先だった…海外の反応は : らばQ
    p_wiz
    p_wiz 2010/07/17
    「普通のヴァンパイアは他のヴァンパイアから吸血されることで生まれる・・・しかし始祖だけは違うらしい」というような事を連想しました
  • 文科省SOS 運営費交付金など削減なら「阪大・九大消滅も」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    参院選後に始まる平成23年度予算の概算要求で、文部科学省が大学の日常的な教育研究を支える「国立大学法人運営費交付金」などについて削減対象から外すよう要求していく方針を固めたことが7日、分かった。菅内閣が6月に閣議決定した「財政運営戦略」に基づき、省内で試算した結果、同交付金の削減額は約927億円。これを実行した場合、大学破綻(はたん)によるわが国の知的基盤の喪失や研究機能の停止といった深刻な結果を招く危険性が高いことから、文科省は「削減は到底困難」としている。 6月22日に閣議決定された「財政運営戦略」の「中期財政フレーム」では23年度から3年間「基礎的財政収支対象経費」は前年度を上回らない方針が示された。文科省では年額1兆3千億円で伸びる社会保障関係経費を踏まえると、その他の一般歳出は年率8%の削減を余儀なくされると試算。これを機械的に国立大学法人運営費交付金にあてはめた場合、削減額は約

    p_wiz
    p_wiz 2010/07/08
    民主党の政策って結局の所、国力減退・失業者増産政策になっていますよね