Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

政策に関するp_wizのブックマーク (46)

  • 利益誘導教育の蹉跌 - 内田樹の研究室

    「世界に通用する人材育成」をめざして橋下徹大阪市長が府知事時代に始めた「TOEFL上位校に破格の助成金を与える施策」が行き詰まっている(朝日新聞5月11日朝刊)。 府は50校分5億円の助成金を準備したが、参加校はわずか8校。基準点をクリアできたのは4校。すべて私立だった。 一位の関西学院千里国際高等部は私も入試部長時代に営業に行ったことがあるが、帰国子女が多く、ほとんどアメリカのハイスクールみたいな雰囲気の学校だった。 授業を英語でやる学校とふつうの公立高校が英語のスコアを競っても勝負にならない。 助成金1800万円を受け取った千里国際は、生徒全員にiPadを配付したそうである。 でも、受け取った側もあまり浮かない顔をしている。 英語で授業をやっている学校がハイスコアを取るのは当たり前で、「現実に通用する英語教育大阪全体で実現する」という政策の成否とはあまり関係ないのですが・・・という教

    p_wiz
    p_wiz 2012/05/12
    金儲けができる人間とは「自分の為に上手く金を動かす事ができる人間(資本家)」であって「金のために自分を動かす人間(従業員・労働者)」っていうのは金儲けというスタンスとは一番遠くにいる人種だったりします
  • 【石原新党】基本政策判明「皇室は男系男子」「国軍保持」 - MSN産経ニュース

    東京都の石原慎太郎知事が、たちあがれ日の平沼赳夫代表らとともに結成を目指す新党の基政策の草案が2日、分かった。「国のかたち」「外交・防衛政策」「教育立国」など7分野で構成され、憲法9条改正や、男系存続のための皇室典範改正、首相公選制-を明記。保守色を前面に押し出した内容となる。 基政策は、7分野29項目あり、項目ごとに具体策を明記。前文では「グローバリゼーション」や「地球市民社会」などを幻想と断じ、「一国家で一文明」の日の創生を訴える。 憲法改正に関しては、9条改正による国軍保持▽国会一院制と大選挙区制導入▽改正手続きを定めた96条の改正-を掲げる。 外交・防衛分野では「自立日」を掲げ、日米同盟の深化▽防衛産業の育成▽「南西防衛戦略」推進▽核保有に関するシミュレーション-などを明記する。 経済・財政政策は、100兆円規模の政府紙幣発行、国の財政の複式簿記化-など。エネルギー政策と

    p_wiz
    p_wiz 2012/02/03
    わかりやすくはあります。しかし、周りの政党が売国奴ばかりで、コレしか選ぶ政党が無いなんていう事態だけは避けたいものです^^;
  • “野田vs橋下”発言力で橋下氏圧勝!“犯す”暴言で首相ダンマリ - 政治・社会 - ZAKZAK

    大阪市の新市長となる橋下徹氏(42)と、野田佳彦首相(54)には、国民への説明責任や発信力で「天と地」ほどの違いがある。橋下氏は大阪ダブル選の投開票日(27日)、何と3時間ものロング会見に応じたが、野田首相はぶら下がり取材を拒否し、沖縄防衛局長が「犯す前に…」などと暴言を吐いて更迭された29日も無言を貫いた。「雄弁は銀、沈黙は金」とはいうが…。  「沖縄県民には大変ご迷惑を掛け、申し訳なく思う。更迭は当然の措置だ」  野田首相は30日午前、官邸で記者団の質問に答えた。この程度の陳謝をするのに、問題発覚から24時間以上もかかった。どんな質問からも逃げなかった橋下氏の政治姿勢とは対照的だ。  橋下氏のスタイルは、小泉純一郎元首相に近い。28日未明まで続いた当選会見は自信に満ちあふれ、「既成政党が大阪都構想に協力しないなら、国政に足をかける」「民意を無視する職員は市役所から去ってもらう」など印象

    p_wiz
    p_wiz 2011/12/01
    伊達に「ドモホルンリンクル内閣」と呼ばれているわけじゃありませんw 「見てるだけ~」
  • 「TPP」より 「11月27日」 - Chikirinの日記

    この、第一章で堺屋太一さんが「日の現状をどうみるか」と、「今、日に必要な改革とは何か」について書いていらっしゃいます。ちきりんはこの章を読んですぐにを閉じてしまいました。 今の日の問題とその処方箋があまりにキレイに言葉にされていたので、軽くショックを受けたからです。なんでこういう意見を知識としてから得る前に、自分のアタマで考えられないのか、絶望とまでは言わないけれど、「あああ」と思えてしまいました。 あたしって『自分のアタマで考えよう』ってを出したばかりなんじゃなかったっけ? 体制維新――大阪都 (文春新書) 作者: 橋下 徹,堺屋 太一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2011/11/01メディア: 新書購入: 8人 クリック: 338回この商品を含むブログ (99件) を見る ちきりんは2年半前にも「3つの偽り」by 堺屋太一氏というエントリで、堺屋氏がもつ社会への洞

    「TPP」より 「11月27日」 - Chikirinの日記
    p_wiz
    p_wiz 2011/11/15
    「(現政権が)ぼうや(レベルの能無し集団)だからさ」 >なんでそんなに「アメリカにいいようにやられてしまう!」みたいなことばっかり恐れているのか
  • 「農業の守り方を間違った」元農水次官の告白:日経ビジネスオンライン

    はTPP(環太平洋経済連携協定)交渉に参加するのか。今週、米ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に、野田佳彦首相がいまや国論を二分するこの問題に結論を出そうとしている。日経ビジネスは11月7日号の特集「TPP亡国論のウソ」で、世間に渦巻くTPP亡国論に流されず、通商国家ニッポンの針路を示すには、まず誤解や曲解を排し、冷静な情勢分析と的確な判断に徹する必要があることを主張した。この企画と連動し、今日からシリーズで内外の論客にTPPの意義を論じてもらう。 第1回は元農林水産事務次官である高木勇樹氏(現・日プロ農業総合支援機構副理事長)。 TPPが農業に壊滅的な被害をもたらすというTPP亡国論の最大の論拠は、農業生産額が半減し、コメの生産が9割減るとした農林水産省の試算だ。日の農政を司る農水省は、関税障壁によってコメなどの重要品目を保護する一方、減反政策で米価

    「農業の守り方を間違った」元農水次官の告白:日経ビジネスオンライン
    p_wiz
    p_wiz 2011/11/07
    この言葉は“私は現実が見えない馬鹿です”と自己紹介するのと同じなんだが^^; >「私も、政権交代が実現すれば、しがらみのない中でいろいろな改革ができると期待した」
  • 無念の経産相、辞任|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    鉢呂経産相が辞任した。 一連の発言が失言であることは否定しない。アホといわれても仕方ない。 しかし、残念だ。 鉢呂経産相は、野田総理の原子炉の新規立地はしない、耐用年数が来たものは確実に廃炉にするとの方針を着実に進めようとしていたし、それを実現するためのかなり大胆な人事を考えていた。 経産省内外の抜擢すべき人物の発掘を多方面に依頼していたし、ガンとよばれる幹部の異動も考えていたふしがある。 個人的にはかなり期待していただけに残念だ。 失言にはきちんと陳謝し、撤回する等の対応が必要だが、失言でやめさせるのではなく、誤った政策でやめさせるべきだ。失言した分を取り返すために死にものぐるいで働いて、正しい、推進するべき政策を進めるほうがプラスが大きい。 今回は、不思議なことに与党幹部からも後ろから鉄砲で撃つ発言があった。 なにか裏があったのだろうか。 東京新聞特報部、テレビ朝日の

    p_wiz
    p_wiz 2011/09/11
    民主党は政策自体がとっくの昔に誤っているのが判明していて、しかもそれを実行する能力も欠如しているのが露呈しているので、政権を持っていること自体が間違っていると思います。だから「全員辞めるべきだ」が正解
  • 首相を支える「家庭内同志」 - Chikirinの日記

    今までの首相だったらとっくに辞めていると思えるすごい辞任圧力の中で、菅首相がいまだ頑張れている理由のひとつが“内助の功”だと思います。 菅さんの奥さん、伸子さんは「夫より政治家向き」とよく言われます。若い頃から菅氏とともに市民活動や選挙活動に関わっていて彼女自身が活動家。菅氏と政治信条&政治心情も似ている。ふたりは「政治活動上の同志」なんだよね。 外で菅氏がめちゃめちゃに叩かれても、家に帰ってくればそこには最強の同志がいる。いつだって自分の味方をしてくれる強力なサポーターで、かつ、「日は脱原発よ!」「金権政治は元から断たなきゃダメ!」「あなたは首相よ。誰もあなたを辞めさせられない。自分で決めればいいのよ!」と政策や政局についてまで助言(断言)してくれるブレーン。 そういう人がいなかったら、彼だってここまではもたなかったんじゃないかな。 ★★★ トラディショナルな「政治家の」というのは、

    首相を支える「家庭内同志」 - Chikirinの日記
    p_wiz
    p_wiz 2011/07/10
    家の中で「誰がやっても同じなんだから、あなたが辞めることはないわよ」とか言ってそう。「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」並みに酷い台詞だけど・・・
  • 菅首相 「一旦決まった政権は満了すべきだし、あと2年はやりたい。国民はそのあとに判断してほしい」

    ■編集元:ニュース速報板より「菅首相 「一旦決まった政権は満了すべきだし、あと2年はやりたい。国民はそのあとに判断してほしい」」 1 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/05/25(水) 08:27:41.61 ID:y+h4HJ9g0● ?2BP 菅首相、英紙で政権続投に意欲 菅総理は、イギリスの大手経済紙、フィナンシャル・タイムズのインタビューで、「一旦決まった政権は4年ぐらいは続けるべき」と述べ、政権の続投に意欲を見せました。 インタビューで菅総理は、フランスで行われるG8=主要8か国首脳会議で、各国の首脳に向けて福島第一原発事故の調査・検証を徹底的に行い、世界の原発の安全性を高めるための教訓としていくことや、今後のエネルギー政策に関して、従来の化石燃料や原子力に加えて自然エネルギー・省エネルギーの4つを柱としていくことを、メッセージとして各国に表明する方針を明らかに

    p_wiz
    p_wiz 2011/05/25
    菅直人は自分のサイトを見返したことないんだろうなあ。
  • azure blue 「農水省が野菜の産地表示を止めていい」という通達を出したという噂について

    「スーパーや小売店に産地表示をするなという指示が農水省から出ている」 という話(情報元はここかしら?)をTwitter経由で知ったのですが、実際の文書(PDF)を読んでみますとそれが間違いであることがわかりました。 もう収束段階にあるかと思うのですが、このブログでは一応品関係を扱っていますので、記録としてエントリにしておきます。 まず始めに結論を書きます。 ・この通達は4月5日に行われたものであり、4月7日には一部でニュースとして取り上げられています。 ・5月20日の正午頃には農水省に確認された方がいます。 農水省料局流通課に電話で確認しました。ここでいう「産地名の掲示等についての配慮」とは、「市町村単位でできるだけ表示して欲しい。消費者からの質問にも答えられるようにして欲しい」という意味だそうです。良かった。 http://bit.ly/kuqenZless than a minut

    p_wiz
    p_wiz 2011/05/20
    行政文書ならきっちり間違いが無いように書くべきです。同じ会社内でも「アレをコレしてください」的あいまい表現は間違いの元なのに具体性が無い「ご配慮願います」は適切じゃないでしょ
  • 【主張】浜岡停止要請 原発否定につながらぬか - MSN産経ニュース

    菅直人首相は、中部電力に対して浜岡原子力発電所の全原子炉について「運転停止」を要請した。記者会見では、日のエネルギー政策に及ぼす影響について「熟慮」があったとはみえない。唐突な決断である。 浜岡原発は東海地震の想定震源域に立地する。菅首相はマグニチュード(M)8前後の東海地震が30年以内に発生する確率が87%であることを理由に挙げたうえで「事故が起こった場合には、日社会全体に甚大な影響を及ぼす」と説明した。しかし、こうした浜岡原発の立地上の特異性は以前から指摘されていたことで、東日大震災後に新たに差し迫った危険が生じたわけではない。 国と電力会社と住民は、これらを十分に理解したうえで、安全な運転について合意してきた。運転停止要請はあまりにも突然で、これまでの合意形成の経緯をも否定するものになりかねない。 浜岡原発を止めることによる電力供給減対策も、説明は不十分だ。住民らの節電で電力不

    p_wiz
    p_wiz 2011/05/07
    >「今後のエネルギー政策も含め・・・」 総合的に判断したつもりではあると思いますよ。詐欺フェストの時と同様、ただその能力が無いというだけです。今度は「隠された埋蔵エネルギーがあるから」とか言い出しそう
  • 前原外相 「こんにゃくなんて(関税率は)1706%だ。主要な産地は群馬県で、群馬からたくさんの首相が出ている」

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治】 前原外相 「こんにゃくなんて(関税率は)1706%だ。主要な産地は群馬県で、群馬からたくさんの首相が出ている」」 1 影の軍団ρ ★ :2011/02/16(水) 10:51:34 ID:???0 こんにゃくの関税が高いのは、群馬県出身の首相が多かったから? 前原誠司外相は16日午前、都内で講演し、環太平洋経済連携協定(TPP)などの 自由貿易を推進する立場から農産物の関税率の高さに疑問を呈し、自民党の過去の農業政策をあてこすった。 前原氏はコメや小麦などの関税率が高いことを挙げた上で、「こんにゃくなんて (関税率は)1706%だ。主要な産地は群馬県で、群馬からたくさんの首相が出ていることに (関税率の高さが)現れている感じがする」と指摘した。 群馬県からは福田赳夫、中曽根康弘、小渕恵三、福田康夫各氏の4人の首相を出しており、 前

    p_wiz
    p_wiz 2011/02/17
    子供手当ての根拠無き財源論で懲りているかと思いきや、未だに“感じ”で政治をしているとは・・・語る前に調べようよ
  • ぼやきくっくり | ミンス暴走バス!岩城光英参院議員のGJな例え話

    自由民主党の岩城光英です。 「待てば海路の日和あり」と言われます。 しかし、我が国の現状は、「菅政権、四海波高し」と言わざるを得ません。 一体いつまで待てば、海路が開けるのか。 多くの国民の、偽らざる心情であります。 私は市会議員、県会議員、市長として地方行政に携わってまいりました。 地方の元気が日の活力につながると考えております。 しかし今、地方からは悲鳴とも言える声がひっきりなしに聞こえてまいります。 農林水産業、商工業の事業主、また、行政を担っている市町村の実務者レベルの方々からも、切実な声が上がっております。 それは、民主党不況とも揶揄される景気低迷により、地方行政が冷え切っているからであります。 さらに、子ども手当や、戸別補償制度に代表される、全国一律のばらまき政策の実態や、その制度設計の不備についての、不満の声があります。 政治主導の名のもと、地方自治体の行政運営に関わる新し

  • マニフェスト破り堂々宣言! 民主の呆れた「ご都合主義」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    「ご都合主義」−。自分やそのときの情勢に都合のいいようにふるまって、決まった意見を持たないことをいうが、野党から菅政権のご都合主義に怒りあきれる声が噴出している。  民主党の岡田克也幹事長は5日夜、インターネットの番組に出演し、同党の2009年衆院選マニフェスト(政権公約)について「全体をもう一度見直し、できないこと、できること、やらなきゃいけないことをもう一回整理した方がいい。再来年度の予算編成に生かす」と述べ、今夏に始まる12年度予算編成に向け、同マニフェストに掲げた政策の一部見直しを行う考えを示した。  岡田氏は「(マニフェストに)過大なところがあったと率直に認めないと(いけない)。全部やるべきだという議論はあるが、国民に対して逆に不誠実だ」と語った。  ただ、民主党はマニフェストを「4年間に何をやるか約束する契約」(当時の鳩山由紀夫代表)と位置づけていただけに、野党から「契約違反」

    p_wiz
    p_wiz 2011/01/07
    自ら詐欺師である事を認める民主党の図
  • 民主「政治主導?当然嘘だ」…事務次官会議の事実上再開 : ネトウヨにゅーす。

    2010年12月28日13:02 TOP > 政策 > 政党 > 民主「政治主導?当然嘘だ」…事務次官会議の事実上再開 Tweet コメント( 40 ) 【政治】 民主党政権、「政治主導」撤回…事務次官会議の事実上再開、仙谷長官が表明 1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/12/28(火) 11:26:20 ID:???0 ★事務次官会議を事実上再開へ 仙谷氏が「政治主導」方針を撤回 ・仙谷由人官房長官は28日、首相官邸で各府省の事務次官に対する年末訓示を行い、 「政務三役会議から事務方を排除することで意思疎通が図れないようではいけない。 官房長と事務次官は可能な限り出席してほしい」と述べ、官僚と政治家とが緊密に 連携を図って政策方針を決めるよう求めた。民主党はこれまで「官僚主導」から脱却し、「政治主導」で政策決定することを旗印に掲げてきたが、これを事実上、

    民主「政治主導?当然嘘だ」…事務次官会議の事実上再開 : ネトウヨにゅーす。
    p_wiz
    p_wiz 2010/12/30
    民主党「尖閣問題で検察に責任をなすりつけたのと同様に、今度は官僚に責任を擦り付けられる体制を整えます。これは政治主導的判断です」って事ですね^^;
  • 「何のための仕分け」廃止判定の事業相次ぎ復活 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国債の発行額が2年連続で税収を上回った異常事態の中、政府の事業仕分けで「廃止」と判定された事業が相次いで予算計上された。各省庁の関係者からは安堵(あんど)の声が漏れた一方で、「仕分けは何のためにやったのか」など批判の声もあがった。 大学生の就職活動を支援するために厚生労働、文部科学の両省が要求していた「就活」関連予算では、10、11月の事業仕分けで「廃止」が相次いだ。しかし、厚労省の「ジョブカード制度」関連事業で70億円(要求76億円)、文科省の「就業力支援」で29億円(同30億円)とほぼ要求額通り認められて予算計上された。 これらの予算が復活した背景には、今月15日に開かれた菅首相と労働界・産業界の代表による「雇用戦略対話」で、新卒者の雇用対策促進などが改めて確認されたことが影響した。両省幹部らは仕分けについて、「パフォーマンスに過ぎなかった」「来年以降はやめてほしい」などの不満を漏らし

    p_wiz
    p_wiz 2010/12/25
    実質的な意味が無いパフォーマンスだけの事業仕分けだって、民主党にとっては十分に意味はありますよ。だって阿呆な国民だったら十分に騙せるもの
  • 35人学級見送りへ、人件費抑制を優先 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は13日、2011年度予算に向けて文部科学省が要望していた「小学1、2年の35人学級」の実現を見送る方針を固めた。 民主党は先の参院選公約で「少人数学級の推進」を掲げたが、教職員人件費の拡大に歯止めをかけることを優先する。 政府の「評価会議」(議長=玄葉国家戦略相)は11年度予算編成に先立つ「政策コンテスト」で、35人学級について、A〜Dの4段階評価で上から2番目のB判定を下していた。しかし、その後の政府内の調整で、35人学級の実現に必要な教職員の定数増(6300人増)をいったん認めれば、将来にわたり人件費が膨らむ要因となり、文教・科学振興費を減らしにくくなるとの見方が強まった。 35人学級を巡っては、文科省が「きめ細かい教育指導につながる」などの理由で、11年度から8年間で小・中学校を対象に段階的に実施するよう求めている。一方、財務省は「少人数化と学力向上の因果関係は必ずしもない」と

    p_wiz
    p_wiz 2010/12/14
    事業仕分けで削った事業を継続し、政策コンテストで採用した政策を取り止める。民主党は何がやりたいのか? プレってレベルじゃないぞ^^;
  • 菅のせいだ!トバッチリ大増税 財務省やりたい放題…責任感ゼロ - 政治・社会 - ZAKZAK

    菅政権の支持率低下に歯止めがかからず、求心力が弱まるなか、2011年度予算案の編成作業がこれから格化する。法人税減税や子ども手当などの難題を抱え、菅直人首相(64)はこの年末を乗り切れるのか。「昨年末の菅氏の姿をみるかぎり、予算案編成が混迷を極めるのは必至」(官庁担当記者)の情勢で、国民は大増税という形でトバッチリを受けることになりそうだ。  菅氏の器が如実に表れたのが、昨年末の予算案編成だった。  当時の鳩山由紀夫首相(63)は、子ども手当、高速道路の無料化、ガソリン税などの暫定税率廃止など、いろいろな問題がせめぎ合っていた10年度予算案編成の“司令塔役”を、副総理兼内閣府特命担当大臣(経済財政政策など担当)だった菅氏に依頼。  菅氏はこれを引き受け、衆院選マニフェスト(政権公約)で約束した主要施策を交通整理して、予算にまとめ上げる作業に取り組む…はずだった。  菅氏は12月に入り予算

    p_wiz
    p_wiz 2010/12/08
    菅直人「民主主義国家の責任は国民全員で取るべきだ!」⇒大増税へ  ・・・ 目に見えるようですねえ^^;
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 菅首相「わが党が企業献金を受け取らないと、自民党にも(献金)出しにくいのではないか」

    1 しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★ 2010/11/01(月) 22:15:49 ID:???0 菅直人首相は1日午後の衆院予算委員会で、民主党の企業・団体献金受け入れ再開方針について 「個人献金が望ましいという立場で言えば百パーセントいいとは言わないが、献金によって政策が左右される金まみれの政治とは違う」と強調した。 一方、前原誠司外相は「国民には民主党の考えに逆行していると取られる」と述べ、党方針を重ねて批判した。 首相は「『民主党が受け取らないと自民党に出しにくい』との意見があった」と述べ、再開の背景には献金する企業側の要望もあるとの認識を示した。 B型肝炎訴訟の和解協議については「決して消極的ではない。関係者の努力を待って、しかるべき時期には(原告に)会って話を聞きたい」と述べた。 公明党の赤松正雄氏への答弁。 http://www.47news

    p_wiz
    p_wiz 2010/11/02
    最終話「俺たちのバカ政権はまだまだ始まったばかりだ!・・・菅」
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    p_wiz
    p_wiz 2010/10/18
    現在のマスコミは民主党政権設立前後の自分達の報道を見直す勇気があるだろうか^^;
  • ナチスの「25カ条綱領」は日本人必読では - モジログ

    bradexさんが、ナチスの「25か条綱領」というのを紹介している。 ウィキペディア - 25か条綱領 http://ja.wikipedia.org/wiki/25%E3%82.. <25か条綱領(独: 25-Punkte-Programm)はナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)の党綱領。1920年2月24日、ミュンヘンのビアホールホフブロイハウスで採択された>。 その25か条綱領には、次のようなものが含まれている。 ・不労所得の撤廃、寄生地主の打倒。 ・我々は、大企業の利益の分配を要求する。 ・我々は、老齢保障制度の大幅な強化を要求する。 ・我々は、健全な中産階級の育成とその維持、および大規模小売店の即時公有化、小規模経営者に対するその安価な賃貸、全小規模経営者に対して最大限考慮した国家・州または市町村に対する納品を要求する。 ・我々は、我が国民の要求に適した土地改革、公益目的のため

    p_wiz
    p_wiz 2010/10/14
    現政権は超法規的措置とか大好きそうですからねえ。尖閣衝突事件への対応しかり