Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

businessに関するpaellaのブックマーク (19)

  • SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance

    のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してを拝読しました。この手の議論は定期的に出てくる根の深い問題でありまして、1億年と2000年前から多くの方に言及されています。しかし、それほど大きい問題であるということです。一概にああしろこうしろで片付く問題ではありません。 色々論点はありますが、「技術を売って社会貢献している業態なのに、一番重要な技術者を軽視するってどういうこと?」という1点に集約でき、上記エントリの主題も同じです。技術onlyの専門家の存在が認められないのが問題だと。しかしですね、「技術者そのものを売ってるんだから、軽視云々を言ってもどうしようも出来ない」という果てしない平行線を辿っていることが見えているでしょうか?ブルーハーツの「弱いものたちが夕暮れ 更に弱い者を叩く」というフレーズが思い起こされます。 技術

    SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance
    paella
    paella 2011/04/05
    「その最大の要因は技術者自体を売りに出して労働力提供の形でビジネスを行っていることだと感じて…」
  • 論文やレポートの添削に。高機能なドキュメントコメントシステム「Comt」| MOONGIFT

    Comtは高機能なWebベースのテキスト添削システム。 ComtはPython製のオープンソース・ソフトウェア。ブログやニュースサイト、フォーラム、論文、小説などインターネット上にはテキストコンテンツが溢れている。それらの公開された記事には大抵コメント機能がついており、感想を寄せることができる。 ダッシュボード だが感想以外にも「ここをこうした方が良い」「この表現の方が良いのではないか」といった具合にコンテンツをブラッシュアップし、より良くするための仕組みを必要とする場合もある。そのような時に使える添削システムがComtだ。 Comtは非常に高機能な添削システムだ。ダッシュボードがあり、そこでコンテンツの作成を行う。そして添削に参加するメンバーは場所を指定してコメントを記述する。そして何度が議論され、コンテンツが修正されていく。その全ての過程をComtは保存、管理する。 添削画面 コンテン

    論文やレポートの添削に。高機能なドキュメントコメントシステム「Comt」| MOONGIFT
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    paella
    paella 2010/11/30
    インクの高さと安さ、市場の不健全さ、技術の向上、そして不景気。考えることはいっぱいだ。
  • エロゲのコスト構造まとめ、ついでにスケジュールの話

    <コスト構造> エロゲが8800円でも儲からない理由 http://togetter.com/li/22406 エロゲが8800円もする理由 http://togetter.com/li/21583 でエロゲの制作コストが語られてけど、アタマリバースしつつ自分の知ってる情報を表にまとめてみた。 新規参入しようと思ってる人の参考にどうぞ、かな。 以下注釈なのであらかじめ読んでくださいな。 ・おおざっぱな金額なので、細かいつっこみを受けてもしらないッスー ・この制作費用は、それなりのスタッフで1~2万クラス売ろうとするタイトルをまじめに制作した場合の費用。 →いらんこといい/エロゲーの値段教えますhttp://bit.ly/c96Endよりもうちょっと範囲を絞った費用・・・かな。 ・だいたいヒロイン5人、サブキャラ10人くらい。 ・れみなさんは原画とかのスタッフを社員として抱える計算してたけ

    エロゲのコスト構造まとめ、ついでにスケジュールの話
    paella
    paella 2010/05/27
    パッケージを販売するときにかかるコストの内訳。かなり参考になる。エロゲだけど。
  • 人気ブログ『百式』を運営する田口元さんが語るセルフブランディングセミナーの内容全部まとめ|デジタルマガジン

    3月26日(金)、福岡市天神にあるデジハリ福岡校セミナールームにて人気ブログ『百式』を運営されている田口元さんのセミナーが開かれた。 45名の定員に対し倍以上の応募があったそうだが、見事当選できたため田口さんの語るセルフブランディング術を聞くことができた。 当日は(田口さんの)撮影、および録音は禁止されていたが、ブログに内容を書くことは問題ないとのことなので、デジタルマガジンではそのセミナー内容のすべてを“行きたかったけど行けなかった”という人のために公開する。 これからブログで一旗揚げたい、すでにブログを運営していて興味があるという人の役に立てば幸いだ。 ※メモと記憶の限りなので一部間違いがあるかもしれませんが予めご了承ください。 出席者に紛れてすでに会場入りしていた田口元さん セミナー開始の時間となり、まずは今回のセミナーを実現させた福岡ビジネス・クリエイティブ道場(カレッジ)の小田さ

    paella
    paella 2010/03/28
    これは良い記事。あとでしっかり読もう
  • アイコン付きのスタイリッシュな事業計画書を作りたいなら『Plan Cruncher』 | 100SHIKI

    シンプルでわかりやすい事業計画書を書きたいならPlan Cruncherがおすすめだ。 このサイトでは、事業のポイントをわかりやすいアイコンと短いテキストでまとめていくことができる。 これなら読む方もざっと概要をつかむことができる。ごちゃごちゃとそれっぽいことが長々と書かれているよりも良いだろう。 また作る方もアイコンとテキストを埋め込んでいくだけなので簡単だ。なおかつ、シンプルなデザインで関係者にインパクトを与えることもできる(多分)。 詳細な事業計画書はもちろん場合によっては必要だが、人を巻き込んでいくにはこれくらいシンプルなスタイルもいいかもですな。

    アイコン付きのスタイリッシュな事業計画書を作りたいなら『Plan Cruncher』 | 100SHIKI
    paella
    paella 2010/03/28
    アイコンによる事業計画書の効率化、かな。誰のための事業計画書かを考えて、その上で採用すべきかどうかを判断することになるわけで、どうなんだろう。良いかどうか判断しかねたのでブックマーク。また考える。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/03/17/20100315twitteruh-oh-not-another-do-no-evil-company/

    https://jp.techcrunch.com/2010/03/17/20100315twitteruh-oh-not-another-do-no-evil-company/
    paella
    paella 2010/03/17
    自分が行うことを冷静・定量的に見ること。「より小さいコクゾウムシ 」はジョークで、「より少ない悪 = lesser evil」 と「より小さいコクゾウムシ = lesser weevil」をかけたダジャレ。
  • デアゴスティーニ商法が行動経済学的に凄すぎる - 起業ポルノ

    paella
    paella 2010/02/10
    人間の心理欲求をうまく突くことで、お客も「(実際は損をしているのに)得している」と思わせるための方法について。程よく使いこなしたいところ。
  • 誰も教えてくれない「Androidで食えるのか?」

    Googleが先日リリースした「Nexus One」が象徴するように、Android搭載端末が増えている今日、iPhoneオンリーでいくかAndroidにも手を出すかはビジネス上の重要な分岐点である。稿では、深津貴之氏によるNexus OneのレビューとAndroidを取り巻く重要な動きをお届けする。 筆者は、昨年独立して会社を立ち上げ、自社製品のiPhoneアプリを売っている。DroidやNexus OneなどAndroid搭載端末が増えている今日、iPhoneオンリーでいくかAndroidにも手を出すかはビジネス上の重要な分岐点である。筆者は今後の動向を見極めるべく、Google Phoneこと、Nexus Oneを入手した。シアトルから送ってくださったMasuiさんに感謝しながら、以下、ざっと触ってみた雑感を中心にお届けする。 工業製品としてのNexus One 第一印象としては、

    誰も教えてくれない「Androidで食えるのか?」
  • 「1アプリ1単価に限界」――ハドソンに学ぶiPhoneアプリの難しさと“次の手”

    「やっと海外でも“モバイルコンテンツ”が注目されるようになった。日のデベロッパーやコンテンツプロバイダーにはものすごいチャンスがあると実感している」――。 2000年代初頭からモバイルコンテンツ事業を海外でも展開してきたハドソン。日の大手ゲームメーカーとしてiPhoneアプリにもいち早く着手し、27タイトルをリリースしてきた。そんな同社でモバイルコンテンツ事業に長年携わってきた柴田真人氏(執行役員 新規事業部長)が、12月18日に開催されたIGDA日主催のセミナーでiPhoneアプリやスマートフォン向けコンテンツビジネスの戦略を語った。 モバイルコンテンツに「大きなチャンス」 ただし課題も 携帯電話の販売が伸び悩む中、スマートフォンのシェアがじわじわと上昇している。柴田氏もこうした状況に注目しており、「日はやや特殊だが、世界的には今後3年間で携帯電話はスマートフォンが中心にな

    「1アプリ1単価に限界」――ハドソンに学ぶiPhoneアプリの難しさと“次の手”
    paella
    paella 2010/01/07
    iPhoneアプリの寿命が1ヶ月程度というのはかなり短い印象。うぅむ、ゲームだから?
  • 記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリース(ニュースリリース)の書き方について。編集部には日々いろいろなリリースが届くのですが、なかには、かなりの破壊力をもって「リリースをチェックする気力」を失わせる、強烈なダメリリースがあるのです。そのいくつかを紹介しましょう。 ※2009-11-16 当初「仏の顔」などの「聖☆おにいさん」関連のネタを埋め込んでいましたが、元ネタを知らない人にはわかりづらいうえにネタとしても意味が薄かったので書き換えました。 Web担編集部では、インターネットマガジン時代からのリリース宛先を含めて、日々届くリリースをチェックしているのですが、IT/ウェブ/マーケ系なので、届くリリースの数は1週間に1000~2000件ほど。そんななかから、救いようのないリリースを、メールソフトの「ダメリリース」フォルダに保存しておくのが密かな趣味だったりします。 リリースのチェックにはあまり時間をかけられな

    記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久
    paella
    paella 2009/11/10
    ビジネスマナーとして、プレスリリースの駄目な例をよく読んでおこう
  • 物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何となく思いついて、さらさらっと企画でもプログラムでも作る人っているじゃないですか。発想をカタチにするのが生きがいみたいな人で、100個作ってみて1個大ヒットだったら良くて、それでいて「これ、俺が作ったっすよ」とか語らない人。 で、仕事が大きくなったり、社会的に成功したと持ち上げられるフェイズに入って、あれを思い返させられる時が来る。とにかく、何かニュースバリューになるものを、とインタビューをされるとか、記事にされるとか。 そういうのの前後に、たいてい会社って広報部みたいなのとか、経営企画部みたいなのとか、ライツ部みたいなのができてる。仕事仕事としてこなすプロとしての統制屋。でも、それ単体で見るとコストセンター。仕事をすればするほど、組織は窮屈になっていく。 冒頭の、何となく思いついて作ってしまう人からすると、そういう統制屋から「それをやる前に権利関係は調べましたか」とかメールが来る類の

    物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    paella
    paella 2009/10/28
    最後の「ほんと、誰を向いて仕事をしているんだろうね」を、今度社長にぶつける予定だったのでブックマーク。
  • なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか(プレジデント) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    ■あなたの組織が素早く動けない理由 「会議より飲み会に出たほうが、仕事に必要な情報を集めやすい」「中期計画なんて形だけつくるもので、現場では役に立たない」「事業部長は大まかな方針だけ打ち出せばいい。市場での具体的な方策は現場を知る部課長以下で考えるべきだ」  社内を見渡したとき、誰でもいくつかは思い当たる言葉だろう。しかし、こういった傾向が強い組織には、ほぼ間違いなく、事業活動を進めるうえで望ましくない状況が起きている。  日企業が、急速に変化する製品市場にどう対応しているのかについて考察するため、2004年度から2年おきに大企業への質問票調査を実施してきた。日の大企業は、ビジネスユニット(事業部などの組織単位)のミドルクラスが組織を動かし、市場への適応を担うことが多いため、調査はビジネスユニット単位で行っている。  今年で3回目の調査によると、企業や業種を問わず、市場への適応を妨げる

    paella
    paella 2009/10/22
    組織が軽い場合は、コミュニケーションが公式な指揮系統に沿って流れるが、重いと非公式ルートで流れる。あとミドルクラスの経営リテラシーの不足。という点をポイントとして受け止めた。
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    paella
    paella 2009/10/19
    最後のメモリーに関する次世代のGFSあたりの件が面白い。
  • 【島国大和】「ハリウッド式」ゲーム制作について考える

    【島国大和】「ハリウッド式」ゲーム制作について考える ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも皆様またお会い出来ました。島国大和でございます。 今年の東京ゲームショウどうでしたか? PS初期の頃は,ゲームメーカーは大手も中小もこぞって参加して,お祭り的な賑わいがありました。ゲームショウのための隠し玉なんかもわざわざ用意されていたりして,メディアでも大変盛り上がっていた記憶があります。 ここ最近は,ゲームシーンのトレンドが携帯ゲーム機やオンラインゲーム,あるいは任天堂(東京ゲームショウには不参加)のゲーム機に移行したこともありますが,かつての主役であった据え置き型ゲーム機の出展数も,大手の限られたタイトルのみになってきた印象がありま

    【島国大和】「ハリウッド式」ゲーム制作について考える
    paella
    paella 2009/10/05
    プリプロダクションをどれだけ重要視するかで、このあとの楽さ(語弊があるけど)が変わってくると思う。イメージだけで作り始めれば、なんだって『考えながらの作業』になってしまうもの。
  • ニコニコ生放送、公式番組でユーザー増加「集客の次は収益化へ」 

    paella
    paella 2009/09/28
    番組製作者のノウハウがどういうところにあるのかが分かる良い記事。面白いよ。
  • “仕事より人が多い”ということ - Chikirinの日記

    雇用が大変なことになっている。 ざっと数字だけ見てみると、 ・7月の就業者数は6270万人(前年比136万人減少) ・7月の完全失業者数は359万人(前年比103万人増加) ・完全失業率は、5.7%と史上最悪。 ・分けてみると、男性は6.1%(初の6%台)、女性は5.1% ・15〜24歳の完全失業率*1は、9.9% ・7月の雇用調整助成金の対象者数は243万2565人(前月比2%増、前年比だと約10倍) 雇用調整助成金とは(企業が従業員に払う)休業手当を国が一部助成する制度。利用しているのは、愛知県、大阪府、東京都の中小企業が多い。この補助金がもらえなければ、243万人の多くが解雇される可能性もあり、その場合は失業率が3.88%アップする。つまり5.7%ではなく、9.6%になる。 しかも、大企業にはこういう制度を利用せず、余っている人材を自社内で囲っている(?)ところもある。そういった“企

    “仕事より人が多い”ということ - Chikirinの日記
    paella
    paella 2009/09/08
    『簡単に言えば今の日本には「仕事より人の方が10%以上多い」状態だ』とのこと。独立を今考えている人は、既得権益を多いに活かす方法を持っておかないと危険だ、という説明にも受け取れる。
  • 新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは以前にIT関連の仕事をしたことがあって、ぼく自身はプログラムを組めるわけではないのだけれど、何人かのプログラマーさんと一緒にお仕事をさせて頂く機会があった。その中で生まれて初めてプログラマーという職業の方と交流させて頂いたのだけれど、彼らはなかなかにユニークで特異な個性の持ち主たちであった。もちろんプログラマーと一口に言っても色々なタイプがいて、必ずしもひとくくりにできるわけではないのだが、共通していたのは好奇心が旺盛で新しい物好きだということだった。そして少々気難しい面がありつつも、基的にはポジティブで、明日に向かって色々なことを前向きに、精力的に取り組んでいる人が多かった。 そんな中で、特に親しくお話しさせて頂いたTさんというプログラマーがいて、この方もなかなかに個性的で、ご自分の意見や主張というものをはっきりと持っており、ITのみならず世の中に対しても一家言お持ちであった。そ

  • ビジネスのネタをGoogleの無料ツールで探す方法 | デジトレwatch | ダイヤモンド・オンライン

    会社経営者や個人事業主は、ビジネスのシーズ(種)をどのように探しているのだろうか? よく言われるのが、人脈を活用することだ。有能な経営者ほど、よく人に会う。パワーランチ、パワーディナーと称し、舌鼓を打ちながら情報を得る。そして、特に重要なのが、新しく有益な情報を知っている「インフルエンサー」と呼ばれる人たちとの人脈だ。有能な経営者はその人種と頻繁に会い、ネタを仕入れている。それが新規ビジネス発想の元になることも少なくない。 ただ、そのネタが今の時流に乗っているかどうかを確かめる術となると、なかなか持ち合わせていないのではないか? そこで、オススメしたいのが、Googleの無料のツールを使う方法だ(すべての機能を使うためにはGoogleのアカウントを取得しログインしてから使用する必要がある)。 まずは、「Googleキーワードツール」。これは、Googleのリスティング広告を掲載する

    paella
    paella 2009/07/03
    どうせダイヤモンドだろうよ、と思っていたら意外にハッキンな記事。ブックマークする。
  • 1