みなさん、Chromecastは購入されましたか? 私は、米国で発売された当初、あまり興味がありませんでした。しかし、対応アプリが増えるにつれて、魅力的な製品に感じ、国内発売と同時に入手しました。 Chromecastは、素材に近い製品です(Googleらしいですね)。デベロッパーたちの力添えなしには十分に性能を発揮しない側面があるので、誤解されやすく、利用環境によっては「使えない」という評価になります。国内販売までずいぶん時間がかかりましたが、同時発売でなかったのは、良い方向に転んでいるのかもしれません。 さて、ChromecastをPCで使うには、Google Chromeが必要です。これに、機能拡張「Google Cast」をインストールして使います。この拡張機能では特定のタブをテレビに映し出せますが、PCの画面全体も映し出すことができるので、その方法を紹介します。Google Ch
Chrome:アドレスバーに「Chrome://flags」と入力すると、試験運用版の設定ページに行けるのを知っている方もいるかと思います。以前にもオススメの機能を取り上げました。 しかし、すべてを覚えるのは至難の業です。そんな時、『Service Pages for Google Chrome』をインストールすれば、拡張機能のメニューが保存してあるので、設定ページを調べることができます。Service Pages for Google Chromeをインストールし、設定アイコンをクリックすれば、ドロップダウンメニューですべてのChromeのサービスページが出てきます。「設定」「拡張機能」のような基本的なものはすべてそこにありますが、そこにはないものも実はたくさんあります。 例えば、「chrome://memory-redirect/」では、それぞれのタブが使用しているRAMを見ることがで
近年、ようやく日本でもテレカンファレンスが浸透しつつある。ビデオ会議をこなす人も、想像以上に増えてきた印象だ。 テレ会議で使うアプリケーションといえば「Skype」が代表格だが、今後はウェブブラウザだけでビデオチャットをする時代になるかもしれない。 FirefoxとGoogle Chromeの開発チームは2013年2月4日、共同で開発を進めてきた、ウェブブラウザ上のリアルタイムコミュニケーション技術「WebRTC」で、両ブラウザの相互互換性を確立できたと発表した。いずれも最新の開発版およびベータ版に実装されているとのこと。 Firefox陣営であるMozillaのChief of Innovation, Todd Simpson 氏と Google Chromeチーム, Director of Product Management Hugh Finna 氏が双方のウェブブラウザを使用して
この度、Chrome ウェブストアを日本語化しました。 Chrome ウェブストアはユーザーが簡単にウェブアプリケーションを検索し、発見できるオープンなマーケットです。2010年12月に米国で開始以来、ニュースや天気をチェックできるアプリや、辞書などの教育関連、ソーシャルツールなど、3,000 以上の便利で楽しいウェブアプリケーションが登録されています。すでに多くの方にお使いいただいている 1,600 以上の拡張機能も、こちらのウェブストアからお探しいただけます。 開発者の方にとっては、Chrome ウェブストアは Chrome ブラウザの 1 億 6000 万を超える巨大なユーザー基盤に対してウェブアプリケーションを配信できるプラットフォームです。 また、今回の日本語化にあわせ開発された日本向けウェブアプリケーション 12 個をご紹介します。 英辞郎 on the WEB Pro (作成
Google Chrome:多くのサイト(残念ながら、ライフハッカーも...)が、分割されたRSSフィードを持っています。このため、リーダーで閲覧すると、記事の一部しか読むことができません。そんな煩わしさを解消したい方は、拡張機能「Google Reader Full Feed」がオススメです。Google Readerで、分割された記事の全文を表示できるようになります。 このChrome拡張機能をインストールすると、いくつかのフィードにオレンジの「G」アイコンが表示されます(某怪獣、試作MS群とは無関係)。このアイコンが表示されている記事は分割されていて、キーボードの「z」キーを押すことで、全文表示できます。全てのRSSフィードに適用されるわけではないのですが、xpath関数のわかる方なら、適用サイトを追加することができます(xpath理解者はけっこう多いので、これから適用されるサイトは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く