Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.asahi.com (42)

  • 社員の特許、「会社のもの」に改正案 報酬支払い義務化:朝日新聞デジタル

    社員が仕事で発明した特許について、特許庁の特許制度小委員会は17日、現行の「社員のもの」から「会社のもの」に特許法を改正する案を示した。報奨の支払いを企業に義務づけるなどして、社員の待遇が悪くなるのを防ぐ。訴訟のリスクを減らすため、新たなガイドラインもつくる。 特許法は1921年から、仕事で発明した特許の権利を「社員のもの」としてきたが、これを大きく転換する。政府は特許法の改正案を開会中の臨時国会にも提出する。 いまの特許法では、社員の発明の特許を受ける権利を「会社のもの」にするには、企業が発明に見合う対価を支払わなければならない。この対価の水準をめぐって高額の訴訟が相次いだことから、経団連などは「高額の訴訟リスクがあると企業の競争力が弱まる」などとして、特許は最初から「会社のもの」にする法改正を求めていた。 特許庁はこの日の小委員会で、最近の会社は、発明につながるような研究開発は個人では

    社員の特許、「会社のもの」に改正案 報酬支払い義務化:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/10/19
    特許法は1921年から、仕事で発明した特許の権利を「社員のもの」としてきた
  • 特許は会社のもの「猛反対」 ノーベル賞の中村修二さん:朝日新聞デジタル

    ノーベル物理学賞の受賞が決まった中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)は17日、都内で朝日新聞の単独インタビューに応じた。授賞理由になった青色発光ダイオード(LED)の効率をさらに高める研究を進めており、省エネルギーに貢献したい考えを明らかにした。ノーベル賞に値する発明を日で増やすには、研究環境を大きく見直す必要があるとも指摘。社員が発明した特許を「会社のもの」にする特許法改正には「猛反対する」と述べた。 LEDは白熱電球と違い、電気を直接光に変えるので効率がよく、劣化も少なくて寿命が長い。このため、照明だけでなく、薄型テレビの部材などにも幅広く利用されている。いま取り組んでいる自らの研究については、「製品化されたLEDは、投入電力に対して光として出力する効率が50~60%。これをなるべく100%に近づけたい」と語った。具体的には、装置の構造や素材の製造方法を変えること

    特許は会社のもの「猛反対」 ノーベル賞の中村修二さん:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/10/18
    日本と米国とでは、科学者らの研究環境が大きく異なることを強調
  • 名大、特許収入14億円超 ノーベル賞の赤崎教授が寄与:朝日新聞デジタル

    ノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇・名城大教授は、名古屋大教授時代に取得した特許で、名大に約14億円の特許収入をもたらした。 名大によると、赤崎さんは1959~64年と、81~92年に在籍。最初の特許は85年で、これまでに青色LEDの基礎となる基板の作製など、基的なものだけで六つの特許を取得したという。 主な特許は2007年で期限が切れたが、そのほかの関連する特許もあわせ、収入は計14億3千万円に上った。06年には大学構内に赤崎さんの業績を顕彰して「赤崎記念研究館」が建てられ、研究拠点として活用されている。

    名大、特許収入14億円超 ノーベル賞の赤崎教授が寄与:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/10/08
    最初の特許は85年
  • 中村修二氏、発明対価訴訟の先駆け 報酬高額化に道:朝日新聞デジタル

    中村修二さんは、青色発光ダイオードの発明対価をめぐり、日の産業界に一石を投じた先駆者だ。一審で200億円の支払いが認められた裁判は、会社の社員が生み出した「発明の対価」を広く考えるきっかけとなった。 中村さんが発明時に勤めていた「日亜化学工業」を相手取り、提訴したのは2001年のこと。当時、発明特許は企業の財産というのが常識で、会社勤めの技術者が受け取る対価は数千円から数十万円程度。発明時に日亜が出した報賞金も2万円だった。 サラリーマン技術者が「正当な報酬」を求めて裁判を起こすこと自体が驚きを持って受け止められ、企業活動の中での発明という成果の正当な配分のあり方が議論を呼んだ。 中村さんの提訴後、億単位の発… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。

    中村修二氏、発明対価訴訟の先駆け 報酬高額化に道:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/10/07
    中村修二氏
  • QRコード開発から20年 デンソーウェーブが記念式典:朝日新聞デジタル

    自動車部品大手デンソー子会社のデンソーウェーブは24日、QRコード開発から20周年を記念する式典を開いた。柵木充彦社長は「今後はQRコードを使った新サービスを始め、ビジネスとして拡大させていきたい」と語り、QRコードの事業で、2020年までに年間売上高15億円を目指す方針を明らかにした。 QRコードは1994年に、トヨタ自動車の工場向けの生産管理ツールとして開発。多くの特許を取得した仕様を無償公開したことで、02年にカメラ付き携帯電話に読み取り機能が搭載され、これをきっかけにさまざまな分野で活用されるようになった。 デンソーウェーブは今月、コードの中央部にイラストや文字を自由に描ける新QRコード「フレームQR」を発表し、新たな技術については有償化に踏み切った。フレームQRなどを使って顧客情報などを蓄積、分析できる事業者向けサービス「Qプラットフォーム」も始めた。(鈴木毅)

    QRコード開発から20年 デンソーウェーブが記念式典:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/10/03
    多くの特許を取得した仕様を無償公開したことで、02年にカメラ付き携帯電話に読み取り機能が搭載
  • 3Dプリンター、発明したのは日本人 なのに逃した特許:朝日新聞デジタル

    1980年2月。名古屋市工業研究所に勤務していた小玉秀男(64)が、後に3Dプリンターの技術につながるヒントを得たのは、新聞の印刷プロセスからだった。 名古屋市で開かれていた展示会。 ガラス板の台座に液体樹脂が塗られていた。樹脂は光が当たった部分だけが固まる性質があり、洗い流すと固まった部分だけが盛り上がった。文字の形に光をあてると、その部分だけが盛り上がってハンコのようになり、そこにインクをつけて新聞を刷る――という仕組みだった。 帰りのバスの中で突然ひらめい… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    3Dプリンター、発明したのは日本人 なのに逃した特許:朝日新聞デジタル
  • 社員の特許「会社のもの」、報償規定の義務化検討:朝日新聞デジタル

    社員が発明した特許の権利を、いまの「社員のもの」から無条件で「会社のもの」に変えるのに合わせ、政府は社員の待遇悪化を防ぐための仕組みづくりを格化させる。この秋の臨時国会にも提出する特許法の改正案に、こうした規定を盛り込むことで、反発する研究職の社員や労働団体の理解を得たい考えだ。 特許庁内では、報酬を定める社内の規則を社員と話し合って決めるよう企業に義務づけることなどが検討されている。報酬をめぐるトラブルを防ぐガイドラインも作りたい考えだ。 いまの特許法では、社員の発明の特許を受ける権利は「社員のもの」で、「会社のもの」にするには、企業が社内の規則などに基づいて発明に見合う対価を支払わなければならない。 これに対し、企業が支払う対価の金額をめぐる訴訟を避けたい企業側が、社員の特許を最初から「会社のもの」にするよう、特許法の改正を求めていた。 特許庁は6月、「社員のもの」という原則は残しつ

    社員の特許「会社のもの」、報償規定の義務化検討:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/09/05
    政府は社員の待遇悪化を防ぐための仕組みづくりを本格化させる
  • 研究者、海外流出の恐れ 政府、経済界に譲歩 特許は会社に:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明して得た特許を「社員のもの」から「会社のもの」に改める方針を固めた。企業をより優遇することで競争力を高め、経済成長を促すねらいだ。だが、社員の待遇悪化につながるだけでなく、発明に見合う十分な対価が得られなければ、優秀な研究者らは、かえって海外の企業に流出してしまう懸念もある。▼1面参照 経済界が、社員の特許を「会社のもの」にしたいと訴えてきた最大の理由は、発明の対価をめぐって社員から高額訴訟を起こされるのを防ぐためだった。「高額訴訟は大きな経営リスクで、経営体力がそがれる」という主張だ。このほか、「社員のもの」だと、外国に技術情報が流出したり、チームワークの障害になったりするとしていた。 これに対し、社員の立場を代弁… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    研究者、海外流出の恐れ 政府、経済界に譲歩 特許は会社に:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/09/03
    。「高額訴訟は大きな経営リスクで、経営体力がそがれる」という主張
  • 有田焼、中国で商標登録 中国の個人の登録取り消し:朝日新聞デジタル

    佐賀県有田町の名産「有田焼」の名称とロゴが中国で商標登録された。中国国内の個人が登録して使えなくなっていたが、同町が取り消しを申請、昨年10月に認められていた。2016年の有田焼創業400年を前に、関係者は「中国市場開拓にはずみがつく」と期待する。 有田町の窯元などでつくる県陶磁器工業協同組合(原田元理事長)によると、登録されたのは「有田焼」の一般名称や、昨年亡くなった14代酒井田柿右衛門さんが揮毫(きごう)した「有田焼」のロゴ、有田焼の代わりに使っていた「有田瓷器(じき)」のロゴの計3件。 今後、産地や材料など組合が定めた基準を満たし、組合の許可を受ければ、中国で「有田焼」として売ることができる。 10年にあった上海万博の関連イベントで、県が特産品の磁器「有田焼」を宣伝しようとした際、商標登録されていることが判明した。中国では登録商標が3年間使われないと取り消しが認められることから、有田

    有田焼、中国で商標登録 中国の個人の登録取り消し:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/08/13
    2013年に取り消しが認められ、商標登録は2014年3~4月に認められたという
  • アップルとサムスン、訴訟取り下げ合意 米国以外の国で:朝日新聞デジタル

    patentdotcom
    patentdotcom 2014/08/07
    訴訟は2011年にアップルがiPhoneのデザインなどの特許をサムスンが侵害したと提訴したことで始まった
  • 紙おむつ無断輸入ストップ 大王製紙が中国業者と和解:朝日新聞デジタル

    patentdotcom
    patentdotcom 2014/07/25
    紙おむつを並行輸入していた中国の業者と、「今後並行輸入をしない」ことなどを条件に、和解したと発表
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/07/15
    米司法省は著作権料をめぐり価格調整を行っていた可能性があるとして調査
  • 知財使用料、大幅黒字2754億円 5月経常収支に貢献:朝日新聞デジタル

    財務省が8日発表した5月の国際収支(速報)によると、貿易や投資による海外とのお金のやりとりを示す経常収支は4カ月連続で黒字となり、経常黒字額は5228億円だった。海外から日に入ってくる特許使用料が増えたことが、日の稼ぎを押し上げる大きな要因になった。 特許権、著作権など「知的財産権等使用料」で、5月に海外から日が受け取った額は4810億円。前月から84%増えた。日から海外に払った使用料を差し引いた収支額の黒字は2754億円で、2年2カ月ぶりの高水準となった。 日企業の海外展開が進み、自動車や医薬品などの分野で、海外子会社から受け取る特許使用料が増えているとみられる。SMBC日興証券の宮前耕也氏は「日技術の優位性を保てれば、稼ぐ力につなげられる」という。海外子会社からの配当収入などを反映した「第1次所得収支」も1兆4779億円の黒字で、5カ月続けて1兆円を上回った。

    知財使用料、大幅黒字2754億円 5月経常収支に貢献:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/07/10
    特許権、著作権など「知的財産権等使用料」が前月から84%増えた
  • STAP特許、どうなる? 迫る期限、難しい信頼回復:朝日新聞デジタル

    STAP細胞問題で、理化学研究所が出願している特許の行方が注目される。特許手続きの期限が迫るうえ、論文が撤回されており、たとえ特許が成立しても科学的な信用が得られるわけではない状況だ。 理研はSTAP細胞関連の特許について、論文共著者が所属する東京女子医大、米ハーバード大関連病院と昨年、特許協力条約(PCT)に基づく特許を国際出願した。医療への応用を見越した戦略で、研究成果を守るためだ。 特許の発明者として、理研発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子ユニットリーダー、笹井芳樹・副センター長、ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授も名を連ねる。

    STAP特許、どうなる? 迫る期限、難しい信頼回復:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/07/09
    特許の発明者として、理研発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子ユニットリーダー、笹井芳樹・副センター長、ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授も名を連ねる。
  • 内視鏡・新幹線・HV… 戦後変えた技術、まず38件:朝日新聞デジタル

    全国の優れた発明を表彰している発明協会(会長=庄山悦彦・日立製作所相談役)は18日、社会に大きな変化をもたらした技術や経済活動を選ぶ「戦後日のイノベーション100選」を発表した。協会の110周年記念事業で、有識者や一般へのアンケートをもとに第1回分38件を選んだ。引き続き選考を進め、数年内に全100件を決める。 今回発表したのは投票数が多かった10件のほか、高度経済成長期までに生まれた28件。上位10件には、患者の負担を大幅に減らした内視鏡や新幹線、ハイブリッド車などが入った。ビジネスモデルでは、マンガ・アニメや、トヨタ自動車の生産方式も選ばれた。

    patentdotcom
    patentdotcom 2014/07/04
    トヨタ自動車の生産方式
  • 社員の特許「会社のもの」に 報奨金条件、来年法改正へ:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明した特許をすべて「社員のもの」とするいまの制度を改め、条件付きで「会社のもの」と認める方針を固めた。社員に十分な報償金を支払う仕組みがある企業に限って認める方向だ。労働団体などは発明者の意欲をそぐと批判しており、報償金の水準などが今後の焦点になりそうだ。 18日の特許庁の特許制度小委員会で政府案として示す。具体案を固めて、来年の通常国会に特許法改正案を出すことをめざす。 いまの特許法では、企業の研究者らが仕事で発明した特許は「社員のもの」とされ、企業は発明者に対価を払って特許をゆずり受ける必要がある。今回の改正ではこの原則は残しつつ、一定の条件を満たした企業に限り、「会社のもの」にできる特例をもうける。発明に見合った十分な報償金を支払う仕組みがあることを条件にする見込みだ。

    patentdotcom
    patentdotcom 2014/06/18
    職務発明 条件付きで「会社のもの」と認める方針
  • 特許切れ目前、売上高減で改ざんか ノバルティス事件:朝日新聞デジタル

    製薬大手ノバルティスの高血圧治療薬ディオバンに関する研究論文の不正事件で、同社元社員の白橋伸雄容疑者(63)=神戸市=が論文のデータを改ざんしたのは、特許が切れるのを目前にディオバンの売上高が落ちていた時期だったことがわかった。この論文は、同社が新たに発売した類似薬の「効果が高い」と結論づけたもので、同社はこれを広告に使い、類似薬の売上高を伸ばしていた。 東京地検特捜部は、データ改ざんの背景には、ディオバンの売上高の落ち込みを補う目的があったとみて論文作成の経緯を調べている。 特捜部は11日、京都府立医大がディオバンの効果を調べるために実施した研究でデータを改ざんしたとして、白橋元社員を薬事法違反(虚偽記述・広告)の疑いで逮捕した。元社員は大学からデータの解析を依頼され、2010~11年に改ざんデータを医師らに提供し、海外の医学雑誌に論文を掲載させたとしている。

    特許切れ目前、売上高減で改ざんか ノバルティス事件:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/06/14
    論文のデータを改ざんしたのは、特許が切れるのを目前にディオバンの売上高が落ちていた時期だった
  • 嵐の「幻の名曲」CD、複製販売した疑い 男2人を逮捕:朝日新聞デジタル

    patentdotcom
    patentdotcom 2014/05/18
    人気アイドルグループ「嵐」の音楽CDの複製品を本物と偽ってインターネットオークションで販売
  • 「プリキュア」動画をネットで無断公開 容疑の男逮捕:朝日新聞デジタル

    インターネットのファイル共有ソフトで、人気アニメ「プリキュア」の動画ファイルを無断で公開したとして、警視庁は、無職小川友洋容疑者(38)=香川県三木町田中=を著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑いで逮捕し、13日発表した。「他のソフト利用者に喜んでもらえると思い、アップロードした」と容疑を認めているという。 サイバー犯罪対策課によると、小川容疑者は昨年12月、自宅のパソコンを使い、ファイル共有ソフト「パーフェクトダーク」に、人気テレビアニメ「ドキドキ!プリキュア」2話分の動画ファイルを無断でアップロードし、不特定多数のソフト利用者が閲覧できる状態にした疑いがある。放映された当日にアップロードしていたという。 同課は、小川容疑者が2008年から今年にかけて、少女向けアニメを専門に「アイカツ!」「レディジュエルペット」など約800件の動画ファイルをパーフェクトダークにアップロードしていたとみて

    patentdotcom
    patentdotcom 2014/05/18
    著作権法違反(公衆送信権の侵害)の疑い
  • スマホ特許訴訟、出口どこ アップルVS.サムスン、世界10カ国で長期戦:朝日新聞デジタル

    米アップルと韓国サムスン電子が、スマートフォン(スマホ)の特許をめぐり世界10カ国で争う裁判が長期化している。一連の訴訟は、サムスンと近い関係にある米グーグル対アップルという構図にもなっているため、互いに引くに引けない。裁判も勝ったり負けたりで、「勝者なき」訴訟合戦の様相だ。 ■激しいシェア争…

    スマホ特許訴訟、出口どこ アップルVS.サムスン、世界10カ国で長期戦:朝日新聞デジタル
    patentdotcom
    patentdotcom 2014/05/10
    2013年出荷台数シャア アップル15.3%