Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
S2BlazeDSを用いたFlex+Javaアプリの【いろは】:業務用RIAの本命!? Flex+Java開発入門(2)(1/4 ページ) 本連載では、サーバサイドとして「Java」、リッチなクライアントサイドとしてJavaと相性の良い「Adobe Flex」(以降、Flex)を用いたRIA開発の基礎を解説します。EclipseベースのIDEである「Flex Builder」を使って、「Tomcat」で動くeラーニングのRIAが完成するまでお届けする予定です 編集部注:Flex Builderは、2010年3月の新版から「Flash Builder 4」に名称変更しています。期間限定の無料版をダウンロードして使えます 「しょせん、Hello World!アプリだろ」と、侮るなかれ 前回の「EclipseベースIDEとTomcatで始めるFlex+Java開発」では連載第1回ということで、W
2008/06/19 米アドビシステムズは6月17日、日本語環境に対応した「Adobe AIR 1.1」を発表した。Flex User Groupで活動するクラスメソッドの代表取締役 横田聡氏は「AIRはFlexというよくできた“具”を包む“皮”」と表現する(AIR 1.1の記事)。 クラスメソッドはAIRがApolloと呼ばれていた時代から開発プロジェクトを手がけてきた。バージョンが1.1となりインストーラなどが日本語になることで、顧客企業の採用が拡大すると期待している。小さなことだが、インストーラが英語版では社内ユーザーへの説明が必要で、それだけで採用をためらう顧客企業もいたからだ。 クラスメソッドはFlexによる業務アプリケーションの構築を得意としている。クライアント/サーバシステムなど、メンテナンスが難しくなったシステムをFlexで再構築する案件を多く手がけてきた。Flexのフレー
ActionScriptのオブジェクトをシリアライズするためのバイナリフォーマットを AMFという。BlazeDSは、AMFとJavaオブジェクトのネットワーク透過な変換レイヤを提供するオープンソースのミドルウェアで、2007年12月にAdobeによってベータ版が公開された。 それまでにもリバースエンジニアリングにより同様の機能を持ったミドルウェアがオープンソースでいくつか開発されているが、Adobe自身が公開に踏み切ったことには大きな意味があるといえるだろう。 なお商用版として AdobeはLCDS(旧名FDS)というミドルウェアを販売している。 BlazeDSで何が出来るのかを平たく説明すると、Flash(正しくはFlex)アプリケーションから、サーバ上にある Java Beanのメソッドを HTTP経由で呼び出すことが出来るのである。EJBクライアントがステートレスセッションBean
Overview Flex is a highly productive, open source framework for building and maintaining expressive web applications that deploy consistently on all major browsers, desktops and operating systems. This site is focused on the development of the Flex SDK. If you are looking for more information on how to use Flex, you may wish to visit the Flex Developer Center. Flex 3 is the latest production quali
はじめに Adobeより、フリーで入手可能なFree Flex 2 SDKが公開されています。Flexは、Adobeが提供するRIA(Rich Internet Application)と呼ばれる高度なインターネットアプリケーションを構築するためのツールとテクノロジーの総称です。Flex 2アプリケーションはFlash 9を利用して、さまざまな機能を実現します。 Flash 8の次のバージョンであるFlash 9では、ActionScript 3.0(以下、ActionScript 3)が採用されることになっており、Free Flex 2 SDKは、このActionScript 3を使ってプログラムを作っていきます。対象読者Free Flex 2 SDKで何か作ってみたい人Flash 9が気になっている人JavaやC++などオブジェクト指向プログラミングが分かる人 必要な環境 本稿では、W
講座とか書くならやっぱり無料がいいってんで、そろそろFlex BuilderからFlex SDKに移行しようとしているんだけど、扱い方が分からなきゃどうしようもないんでざっくり調べてみた。解説もざっくりしてるけど、まあ大体のことは分かると思う。 書きかたビルドするだけならasファイルを指定するだけでいい。例えば「test.as」を指定すれば、同じフォルダにtest.swfが作成される。mxmlc test.asasファイルの指定は1個のみ。もちろんimportしたクラスなどは自動的に読み込まれる。 オプションの書きかたは大きく分けて2通りある。1つはコマンドラインに直接書く方法。mxmlc -output bin/test.swf -default-size 320 240 -default-frame-rate 60 -default-background-color 0x000000
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く