Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Vimと設定に関するpcds90netのブックマーク (2)

  • fudist - vimのカスタマイズとTips

    ここのカスタマイズに関する記事は主に某社での新人さんとのやりとりから生まれた物で、必ずしも有用かどうかはわかりませんが、一部でも役に立つことが有れば幸いです。 基的にIME関係以外はWindowsでもLinux(Ubuntu)でも共通で使えます。 viの簡単な使い方は以下にあります。 「はじめてのvi」 Windowsのネットワーク共有で読み込みが遅くなる 「ネットワーク共有しているファイルの編集が遅い」 <目次へ> 長い行が表示されない vim/gvimは長い行があると、画面に収まらない時には表示されません。 表示させたい場合は.vimrcに以下を追加して下さい。 "画面最後の行をできる限り表示する。 set display=lastline <目次へ> 行の移動を表示行で移動したい デフォルトはこれで便利なこともあるのですが、特に日語の場合は長くて折り返しされていると非常に面倒なこ

  • viの使い手がvimエディタについて知っておくべき事 トップ10 — 名無しのvim使い

    2. 設定を有効にしないと、vimエディタの便利な機能は利用できない デフォルトではvimエディタはvi互換モードで動作します。 つまり、多くのvimエディタの便利な機能は無効になっています。 もっとも簡単にそれらの機能を有効にする方法は $HOME/.vimrc設定ファイル を用意することです。 これがそのサンプル です。( このファイルの説明はこちらです。 ) 一番最初に気がつくであろうvimエディタの機能は、 vimエディタでは複数回のアンドゥが可能であることでしょう。 .vimrc設定ファイル を作成する時にきっと気づきます。 3. マルチウィンドウ :split カレントウィンドウを2つに分けます。 Control-w k でカーソルを上のウィンドウに、 Control-w j でカーソルを下のウィンドウに移動できます。 :split file.txt ウィンドウを2つに分割し、

  • 1