Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

toolに関するpecan_fudgeのブックマーク (14)

  • https://jp.techcrunch.com/2011/11/17/20111116evernote-clearly-knows-how-to-make-web-reading-clipping-easier/

    https://jp.techcrunch.com/2011/11/17/20111116evernote-clearly-knows-how-to-make-web-reading-clipping-easier/
    pecan_fudge
    pecan_fudge 2011/11/20
    現在はChromeのみだけど、これはすごい。Evernoteユーザーなら一度試す価値あり!
  • Everwikiで情報発信

    今までEvernoteってもっぱら情報を溜め込む(インプット)場所で、ためたものを表現していく(アウトプット)には別途場所を用意する必要がありました。それは人前で話すことだったり、ブログで書くことだったり。 ですが、どちらも一手間かかります。人に話すには、話を聞いてくれる人が必要ですし、ブログで表現するにしても、ブログを設置して、記事を書いて、さらにブログ上で投稿するという作業が必要でした。 Evernote自体にもノートの共有機能はあるのですが、不特定多数に対する知識の共有という面ではちょいと弱いです。(知り合いにちょっと記事を見せたい、とか、そういう用途なら問題なく使えます。) しかし、この『Everwiki』は、そこらのブログやEvernoteの共有機能とは一味違います。 なんと、Evernote上のノートを読み取って、そのままブログのように表示してくれる、という、まさにものぐさ表

    pecan_fudge
    pecan_fudge 2011/07/20
    evernoteのノートをブログ風にしてくれるらしい。要チェック。
  • 『RSSリーダーと 「DB更新情報、地域別チェック術」』

    2007年特許検索競技大会優勝・酒井美里のブログです。 特許&文献検索、ビジネス系検索の「視点」を記録しています。 前回、EPOの中国特許調査の資料に触れた際、 最後のほうで 「EPOの、アジア関連資料は便利。 時々チェックするといいかもです!」 「でも、見張るのは現実的じゃないですよねぇ。(笑)」 というお話をしました。 更新情報を、代わりに見張ってくれるのがRSSリーダー。 既に、お使いの方も多いかと思うので・・・ 「RSSリーダーそのもの」 の解説は、省略します! (←手抜き・・・ で、今回は、知財系のブログを中心に、 自分が、どんな情報を仕入れて、 どんな風にチェックしているか、を、晒してみたいと思います。 ● どんな情報を仕入れているか これは、直接見ていただくのが早いかと。 パッケージ 特許調査-1 (海外ブログ中心) パッケージ 特許調査-2 (特許庁&学会誌など) ※パッケ

    『RSSリーダーと 「DB更新情報、地域別チェック術」』
    pecan_fudge
    pecan_fudge 2011/04/10
    世界各国の知財情報をRSSリーダーで集めてくる方法。RSSのリンク集が役立ちそう。酒井さん、ありがとう。
  • 「自炊」で「断捨離」? 年明け前の書斎大掃除 | シゴタノ!

    現状、書籍のカットからスキャンを経てPDFリーダーまで、一冊で何もかもを押さえたければ、書です。ただ、書を読み終えた暁には、「オチ」がつきます。つくと私は思います。それはこのエントリの最後で。 今では「自炊」をするために、特に書籍をひもとかずとも、あるいは一冊改めて購入せずとも、ネット上にもおそらくは既読のにも、マニュアルはいくらもあるはずですが、書は一冊にパッケージ化されているというところがポイントです。何となく皮肉な話ですが、この辺に「紙のの価値」の一端が感じられます。 言うまでもないことですが、最初から最後までくまなく読むようなではありません。むしろ、知りたいところを参照しつつ、「作業」をどんどん進めていくためのです。「障子の張り替え」時に参照するようなです。 著者は有名な方です。そこにも書の価値があります。「自炊」を1から実践するには、けっこうお金がかかります。一

  • 起動のイライラもこれで解消! Win起動プロセス最適化ソフト『Soluto』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Soluto』をインストールし、PCを再起動すると、起動プロセスの間、各プロセスを追跡し、どのプロセスにどれだけの時間がかかったかをリスト化。また、プロセスを「No-brainer(不要)」、「Potentially removable(不要かも)」、「Required(必要)」の3つのグループに分け、どのプロセスを削除すればいいのか? 目安を教えてくれます。 アプリケーションの制御は、このスクリーンから直接可能。「Pause(休止)」をクリックすれば、起動プロセスから効果的に削除してくれますし、「Delay(遅延)」を選択すれば、PCの起動プロセスではなく、後で立ち上げることもできます。 また、右側の円グラフでは、他のユーザがどのような設定をしているかが、チェック可能。どの設定にするのがよいのか? がわからないときは、『クイズ$ミリオネア』の「オーディエンス」のように、他のユーザの意見

    起動のイライラもこれで解消! Win起動プロセス最適化ソフト『Soluto』 | ライフハッカー・ジャパン
  • ジャストシステム、ATOK for Androidのアップデートをリリース。フリック入力の感度調整などを実装

    ジャストシステム、ATOK for Androidのアップデートをリリース。フリック入力の感度調整などを実装 ジャストシステムは17日、Android向けのIME「ATOK for Android」のアップデートをリリースしたことを明らかにした。最新バージョンは0.9.1。Android Marketで「atok」で検索すればヒットする。マーケット上のアプリ表示名は「ATOKトライアル」だ。すでにインストール済みの方は、Android Marketで「マイアプリ」から「ATOKトライアル」を探して直接アップデートしてもいい。価格は無料。また、今回のアップデートにより対応機種が1つ増えている。これまではNTTドコモ向け「Xperia」と「GALAXY S」のみの対応だったが、「GALAXY Tab」が新たに加わった。 なお、ATOK for AndroidATOKトライアル)は現在試用版の

    ジャストシステム、ATOK for Androidのアップデートをリリース。フリック入力の感度調整などを実装
    pecan_fudge
    pecan_fudge 2010/12/20
    早くISシリーズにも対応して欲しいな。
  • YouTube動画をGIFアニメに変換してくれるサイト「gifsoup」 | ライフハッカー・ジャパン

    「gifsoup」は、YouTubeの動画から、15秒間のGIFアニメーションを作れるサービスです。 短い映像であれば、動画ではなく、GIFアニメのほうが良い雰囲気が作り出せるかも。使い方は、YouTubeのURLを指定して、どの区間をGIFアニメにするか設定するだけなので、簡単です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「gifsoup」にアクセスしましょう。GIFアニメを作成するには、無料登録が必要です。 YouTubeの動画URLを指定して、作成します。動画の読み込みには少々時間がかかりますよ。 読み込みが完了したら、どの区間をGIFアニメにするかを指定します。最大15秒間まで指定可能です。タイトルやタグもつけましょう。 完成すると、このとおり。共有用のGIFアニメURLも作成されます。作成したGIFアニメは、ダウンロードも可能です。 YouTube動画からGIFアニメを作る

    YouTube動画をGIFアニメに変換してくれるサイト「gifsoup」 | ライフハッカー・ジャパン
  • FirefoxをRAMディスクにインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    最近になってRAMディスクが普及してきたことで、Firefoxでウェブページを開いた際に常にローカルに保存される”キャッシュ”の場所をRAMディスクに置き換えて動作を高速化させるというtipsの紹介を多くのサイトで見かけますが、それで確かに若干速くなるものの、この方法だけでは普通それほど大幅な高速化は期待できません。 せっかくRAMディスクを使うなら、キャッシュを置き換えるだけでなく、Firefoxそのものを丸ごとRAMディスクにインストールしてしまいましょう!というわけで今回は、FirefoxをRAMディスクにインストールして起動速度を信じられないほど高速化する超絶ハック術を紹介します! なお、ここで紹介する方法は筆者である私自身が普段から実践しているもので、効果の大きさはCPUスペックによって異なることもありますが、個人的な体験談を挙げておくと、通常通りHDDにインストールしてFire

    FirefoxをRAMディスクにインストールして超高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
  • 元ジャストシステム浮川氏のMetaMoJi、初の製品となる「OntoGear」を5月に公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます MetaMoJiは3月3日、同社初となるソフトウェア「OntoGear」を発表した。5月10日より無償の評価版を提供する。 OntoGearは、大阪大学産業科学研究所教授の溝口理一郎氏が中心となって研究を進めてきた“オントロジー工学”の概念をもとにした機能モデリングツール。オントロジーとはもともと物事の存在に関する理論を意味する哲学用語。オントロジー工学とは、このオントロジーの考えのもと、知識やノウハウを計算機で利用できるように構造化する方法論のことだ。 ジャストシステム創業者でMetaMoJi代表取締役社長の浮川和宣氏は、ジャストシステム在席時に溝口氏と同氏の研究するオントロジー工学に出会い、共同での研究開発に取り組んできた。しかしキ

    元ジャストシステム浮川氏のMetaMoJi、初の製品となる「OntoGear」を5月に公開
    pecan_fudge
    pecan_fudge 2010/03/04
    機械等の人工物について、機能や構造を細分化して「機能分解木」と呼ぶ図式に記述。設計意図や製品への理解を共有し、特許技術の管理から固有技術の継承、トラブル発生時の迅速な問題解決が可能になる。
  • Patent Genius for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store

    pecan_fudge
    pecan_fudge 2010/02/26
    iphoneでUSPTOの特許を検索できるアプリ
  • Web clips on iPhone - 「弁理」屋むだばなし

    綺堂の「半七」シリーズの一つで乱読日記を書こうかなぁと思っていたのだけれど、中篇を一篇読んだだけになってしまってなんだか中途半端なので、今回の乱読日記はパス。次週以降で別の中篇と併せて書くことにしようと思う。 ▽ 今週はなんだか判例ネタが多かったので、ここいらで一休みして… ■ 特許等のサーチをされているらしい酒井美里さんという方がおいでで、時折 blog(http://ameblo.jp/sakaimisato/)を拝見する。なかなかアクティブで有能な方のようで、機会があればお目にかかってみたいものだと思っているが、弁理士とサーチャーの方というのは接点がありそうでいて、実のところそれほどには多くはない。まぁ、無効審判なんかが多くなってくるとお付き合いも広がるのであろうが、私のところはまだ開業3年目だし、それほど無効関係の仕事は多くないからなぁ。 ■ いや。それはそうと、その方のblo

    Web clips on iPhone - 「弁理」屋むだばなし
    pecan_fudge
    pecan_fudge 2010/02/26
    iPhone 上で比較的簡単に IPDL 直通アイコンを作る方法
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/26/20100224manage-twitter/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/26/20100224manage-twitter/
    pecan_fudge
    pecan_fudge 2010/02/26
    twitterはフォローする人としていない人の非対称性があるから情報が伝達されると思うのだが・・。クローズのやり取りにして何が面白いの?
  • 診断くん

    133.242.243.6 (133.242.243.6) 判定:プロクシです proxy判定箇所が 1箇所、 疑惑点が 1箇所ありました。 漏れ判定:漏れてはいないようです 総合評価:A 極めて物静かなproxyです。proxy経由であることを示す情報がほとんどありません。

  • ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)

    このサイトでは、ご利用のインターネット回線の回線速度 (通信速度)を、短時間で正確に測定することができます。測定結果には、平均と比べて速いか遅いかといった診断コメ ントが付きます。速度向上の裏技も提供しています。 速度を速くしたい、という方は、こちらをご覧ください。 東京以外の方は、RWin設定だけで1.5倍~3倍も速くなります。 速度向上のポイント 速度が遅くて悩んでいる方は、こちらで解決できます。 速度が遅いときのチェック項目

    ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)
  • 1