Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

MacとRubyに関するpenaltyのブックマーク (5)

  • MacRubyを見てみる : As Sloth As Possible

    Objective-Cランタイムを使うように書き換えられたMacRubyとやらが出たそうなので試しに入れてみた。目的としては今RubyCocoaが抱えている問題の解消、およびOSXのより深い部分までRubyで扱いやすくする、ってとこなんだろうか。 何が違うの? 実装が1.9のものになっている(Leopard標準搭載のRuby+RubyCocoa環境は1.8.6) メモリ管理をObjective-CランタイムのGCを使うようにしている Cocoaとのブリッジ機能を使うのに特別なライブラリをrequireする必要がない Frameworkの読み込みはKernel#frameworkで 全てのRubyクラスはNSObjectのサブクラス もっといろいろ違うとこあるんだろうけど、まだちゃんと見てないのでこんな感じ。 例えば、現行のRuby+RubyCocoaだと、 require 'osx/coc

    MacRubyを見てみる : As Sloth As Possible
    penalty
    penalty 2008/03/03
    rubyをObjective-cで拡張
  • ひ日誌 - LeopardでのRubyCocoaアプリ作成手順を動画にしてみた , Xcode 3.0 と InterfaceBuilder 3.0 の連係が素晴らしい , 近況 , RubyCocoa..

    _ [macosx][ruby][cocoa][rubycocoa] LeopardでのRubyCocoaアプリ作成手順を動画にしてみた Leopardで、ボタンをクリックするとテキストフィールドに入力したテキストを読み上げるだけの単純なRubyCocoaアプリケーションを作る様子を動画にしてみました。あまりにぼけぼけでわかりにくいので公開はなしにしようかと思ったけど、せっかく作ったので字幕だけつけて公開します*1。 おおよその流れは以下の通り。 プロジェクトを作る コントローラの実装 (ボタンが押されたら標準出力にテキストをプリント) InterfaceBuilderでビューを編集 実行して確認 ボタンが押されたらテキストを読み上げる機能を機能を実装 実行して確認 最初のコントローラ(テキストを標準出力にプリント)のソース: # SpeechController.rb class Sp

  • 2006-10-09

    夏に稼いだ金の一部で中古のiBook G4 12inchを買う。1年前のモデルだが、ユーザーインターフェイスの充実にびっくり。windowsより断然好きだ。UNIX譲りのTerminalが操作しやすくてうれしい。で、一晩中設定に奔走していた。まずTerminalの設定から。.bashrc内には #慣れた設定に。slは慌てて叩いても対応するように。 alias ll='ls -laF' alias la='ls -A' alias ls='ls -F' alias sl='ls' alias ..='cd ..' #対うっかり alias rm='rm -i' alias mv='mv -i' alias cp='cp -i' #手軽に実行権限チェンジ alias 644='chmod 644' alias 755='chmod 755' を入れる。cd した後自動的にllするようにしたいん

    2006-10-09
  • mac_osx_install.rd

    Mac OS X への電脳Ruby関連資源のインストールメモ 北村 祐二 2006/03 はじめに 稿ではRubyからDCLをはじめとするライブラリ群をMac OS X上で利用するた めの手順をまとめる.今回は必要最小限の環境を自前で構築するための最短距 離を提供することを目的としているため,例えばDCLでGTKを用いるなどの話題 については除外してある.このインストールメモにおいて前提としている環境 は以下の通りである. Mac OS X (PowerPC版,Intelプラットフォームについては未検証) gcc4 X11 gcc4については,開発環境(Xcode)を別途インストールする必要がある.最近 のMacにははじめからインストールディスクが用意されているようだが,手元 にない場合でもAppleのサイトから最新版をダウンロードすることが可能であ る(要Developer登録).X1

    penalty
    penalty 2006/04/30
    install
  • http://mput.dip.jp/osx/?date=20030506

    penalty
    penalty 2006/04/29
    RubyをCVSからhead
  • 1