Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cpanに関するpenaltyのブックマーク (15)

  • cpanの使い方の整理 – taichino.com

    cpanのモジュール群を使いたいというのでperlを使い始めたんですが、肝心のcpanの使い方がイマイチ解っていなくて、いつも恐る恐る使っていたので、メモ代わりにまとめる事にしました。 まずはcpanコマンド自体の使い方等 最初にする事 # 最初にcpanコマンドを叩いた時にプロンプトに従って設定をした後に cpan> install Bundle::CPAN cpan> reload cpan これでヒストリとタブ補完が可能になる。 cpanの設定 初期設定 (最初にcpanコマンド叩いた時のプロンプトを再度実行する) cpan> o conf init 書込み cpan> o conf commit 設定確認 cpan> o conf 個別設定 cpan> o conf item $value モジュールの更新 インストール済みモジュール一覧の表示 $ find `perl -e 'p

    penalty
    penalty 2010/04/21
  • CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記

    少し前にmizzyさんに そういえば、まっさらなサーバを30分で番投入できるようにする で stanaka さんが「CPANの依存関係を解析してrpm化する手製スクリプトで、CPANモジュールのrpm化が、ほぼ自動化されています」と書いてるんだけど、これって公開してくれないのかなー。 HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac と突かれたので、githubで公開してみます。 http://github.com/stanaka/cpan-dependency/tree/master 突かれたついでにmizzyさんに軽く動作確認してもらったところ、それなりに動いているようです。また、はてなでは、このスクリプトを利用して、日々それなりの数のCPANモジュールのrpm化を行っていますので、だいたいうまく動くのではないかと思います。 CentOSやFedor

    CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記
    penalty
    penalty 2009/02/19
    検討
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CPAN AuthorならShipIt!

    さきほどHTTP::MobileAgentの0.27をCPANにアップしました。 HTTP::MobileAttributeがものすごい勢いで開発がすすんでいる今、 なんとなく寂しい今日この頃なのですが、とりあえずDoCoMoのguidに対応した次第です。 で、話の題はこっちじゃなくて、今回のCPANアップでShipItを初体験しました。 ShipItはなにかってーと、svnやsvkやgit(?)などで管理しているCPANモジュールをさくっとCPANへアップするためのモジュールです。 どうやるかっていうと、ShipItがインストールされててかつ設定ファイルなどがちゃんと設定されていれば、コマンドラインでshipitと打つだけ!あとはShipItが勝手にリポジトリに適切なリリースタグをつけてくれて、CPANへのアップまでやってくれちゃうというすばらしいものです。 Brad++ とりあえずイ

  • 輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 : にぽたん研究所

    会社の K 氏が、CPANTS なるものを見つけた模様。 CPANTS は、CPAN Testing Service で、CPAN にある全 distribution に対して、それぞれを品質を審査するもので、その品質審査基準は "Kwalitee" と呼ばれるようです。 Kwalitee は、ここに記載された 17 項目の審査基準にもとづき、それぞれ違反しているか否かで 1 項目 1 点で採点され、17 点満点で評価される。 ちなみに、公開されてから日が浅い distribution は反映されていない様子。 CPANTS のサイトに、distribution 別や、作者別のランキングが一部掲載されているが、このランキングを算出する元となったデータは、SQLite のデータとして CPANTS のサイトからダウンロード出来るようになっている。 ということで、日人 CPAN Author

    輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 : にぽたん研究所
    penalty
    penalty 2007/10/14
    miyagawaさんの配布数でこのスコアは圧巻 Σ(゚Д゚;
  • http://www.sixapart.jp/movabletype/developers/naoya/archives/2004/07/cpan.html

  • Twitter and Facebook applications for CPAN launched - Perl Buzz

    The newest and best of the Perl World. Email your news updates to editors@perlbuzz.com Do you Twitter? Are you, like approximately 10 bajillion people worldwide, on Facebook? I'm on both -- and probably about fifty more social networks besides. And I have to say, until now most of them have been missing a vital -- vital, I tell you -- feature: CPAN notifications. Well, Randy Ray and Leon Brocard t

    penalty
    penalty 2007/09/29
  • Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー

    Today I've been thinking about what to talk in YAPC::EU (and OSCON if they're short of Perl talks, I'm not sure), and came up with a few hours of hacking with web-content scraping module using Domain Specific Languages. 使ってみたよ! #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use URI; use Web::Scraper; use Encode; use List::MoreUtils qw/uniq/; my $links = scraper { process 'a.key

    Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー
  • svk を当社比100倍高速化する方法: blog.bulknews.net

    svk を当社比100倍高速化する方法 svk を使っているときの最大の不満は、ローカルのミラーレポジトリが大きくなるにつれ各種操作、とくに checkout と commit が遅くなってくること。 既知の問題だとおもっていたんですが、plagger のリリースに15分くらいかかるようになったのでたまらず #perl6 で clkao をつかまえてクレーム。「そんな遅いはずはないので Devel::DProf で dprofpp の結果おくってよ」とのこと。さっそくやってみるとほとんどが Data::Hierarchy の _ancestors 関数でした。 というわけで clkao が Data::Hierarchy 0.32 をリリースしてくれた。Changes に "Workaround various performance issues. The real fix will b

  • 一般ユーザ環境におけるCPANモジュールの使い方 - iandeth.

    先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹

  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

    penalty
    penalty 2006/05/26
    ソースコード検索ツール。 「CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。」
  • Perlメモ-モジュールのインストール(CPAN) - Walrus, Digit.

    いくつか、分かっていることとわかっていないことがあります。 以下に分かっている範囲でのポイントを挙げます。 Timeout for inactivity during Makefile.PL? [0]では0(デフォルト)にする ここでTimeoutを指定してしまうと、完了またはタイムアウトの通知にalarm関数を使います。 alarm関数はActivePerlでは実装されていないため、エラーになります。 makeは、perl -V:makeが返すものを使う makefile.plはperl -V:makeが返すmakeプログラムにあったmakefileを作るようです。 perl -V:makeがnmakeを返す場合、dmakeを使うとエラーが発生します。 これ以外の設定は、実施者の任意で構いません。 私が意識して行った設定は以下のものです。 Select as many URLs as y

    penalty
    penalty 2006/05/13
  • モジュールをインストールしよう

    モジュール ここまでは Socket、IO::Socket、IO::Select モジュールを 使ってきましたが、これらは標準モジュールですので わざわざインストールする必要はありませんでした。 この他にも、さらに便利なモジュール Net::POP3 と Mail::POP3Client Net::FTP などがありますが、どちらも (少なくとも perl5.005_05 の時点では) 標準モジュールではないので、自分でインストールしなければいけません。 まず、モジュールの探し方ですが、 Net::POP3 モジュールは libnet-1.0607.tar.gz というファイルに 含まれています。このように、モジュール名とアーカイブ名が 別々なこともありますので注意して下さい。 アーカイブ名がわかっているなら http://www.ring.gr.jp/local/search-j.htm

    penalty
    penalty 2006/05/13
    CPAN設定時の例の質問の和訳
  • generative.info::Daily - CPANを設定する(2) CPANにあるモジュールをとにかく利用する

  • http://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/siryou/Cpan_mod/sld019.htm

    penalty
    penalty 2006/05/11
    CPANの設定
  • 1