Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

sslに関するpenaltyのブックマーク (6)

  • softbankのSSL

    softbankのSSLは通常https://secure.softbank.ne.jpに強制的にリダイレクトして使用します。 どういうことかというとhttps://hoge.jp/hoge.htmlというURLがあるとするとsoftbankではhttp://secure.softbank.ne.jp/hoge.jp/hoge.htmlというURLにリダイレクトされてしまうわけです。 ただ不思議な現象が、直接ブックマークなどからhttps://hoge.jp/hoge.htmlにアクセスしてもそのようなリダイレクトは行われません。http://hoge.jp/内のリンクからhttpsに入らないとリダイレクトされません。 リダイレクトされなくてもhttps://hoge.jpで一応アクセスできます。 ただ、この場合絵文字が表示されません。 今、とりあえず回避方法としてリファラーがサイト

    penalty
    penalty 2007/12/03
    これハマた
  • 高木浩光@自宅の日記 - PKIよくある勘違い(8)「自分専用なのに第三者から証明書を買えというのはおかしい」

    ■ PKIよくある勘違い(8)「自分専用なのに第三者から証明書を買えというのはおかしい」 PKIというよりSSLにある勘違いであるが、オレオレ証明書を使うべきでないという考え方が広まってくると、今度は、自分専用のサーバなのに、「オレオレ証明書じゃだめなのか?」と考えてしまい、「自分専用なのに何万円も払って証明書を買わないといけないなんてのは、どう考えてもおかしい! 何か間違ってる!」といった思考に至ることがありそうだ。 自分専用であればオレオレのサーバ証明書で運用してかまわない。ただし、ブラウザの警告を無視して「はい」を押してはいけない。「能動的な盗聴」の被害に遭うおそれがあるという点で、SSLの機能は完全には働かないからだ。 こういうとき、Webブラウザが Firefoxであれば、次の手順で設定することで、自作のサーバ証明書で正しく安全に運用できる。 まず、サーバに自作の証明書と秘密鍵を

    penalty
    penalty 2006/08/01
    オレオレサーバー証明
  • SSL用証明書の作成(Linux編)

    Window用にSSL用証明書の作成方法を見直しましたので、Linuxでも同様に見直しました。ここで、作成した証明書は、ApacheやPostfix、Courier-IMAP等のメールシステム、ProFTPD等で使用できますが、具体的な使用方法はそれぞれのコンテンツを参照してください。なお、クライアントへのインストール方法は、こちらのコンテンツを参照してください。 なお、RedHat系の場合は、openssl-perlがインストールされていないとスクリプトが使用できないので、予め確認して必要ならインストールしてください。SuSEは、opensslがインストールされていればスクリプトもあわせてインストールされています。 SuSE9.3やCentOS4.xの場合、スクリプトが /usr/share/ssl/misc/CA.pl というようにPATHが通っていないところにインストールされます。

  • SSLによるSecureWWWサーバの構築(CentOS編)

    おやじが、設定を変更した項目は以下のとおりです。ここでは、単純に通常のポート (80番) でサービスしているドキュメントを、そのまま SSL でアクセスできるイメージで設定していきます。おやじは、実際には バーチャルホストを動作させているので、若干設定が違いますが基的に大きな差異はありません。(青字は削除、赤字は追加、緑字は変更したものです。) # General setup for the virtual host, inherited from global configuration #DocumentRoot "/var/www/html" #ServerName www.example.com:443 ServerName www.aconus.com:443 ServerAdmin webmaster@mail.aconus.com # Use separate log fi

  • リモートアクセスVPNにSSL-VPNを採用する最適なケースは?

    リモートアクセスVPNにSSL-VPNを採用する最適なケースは?:SSL-VPNの導入メリット(前編) 最近、“リモートアクセスVPNはSSL-VPNで決まり!”のような言葉をよく目にする。SSL-VPNがなぜリモートアクセスVPNの有効なソリューションなのか、特集ではSSL-VPNの機能概要、利用形態、さらに、IPSecVPNとの相違点は何か、について記述する。前編では、SSL-VPNの機能概要および利用形態について説明し、後編では、SSL-VPNとIPSecVPNの相違点について紹介していく。 「SSL技術」とは SSL-VPNはその名が示すとおりSSL(Secure Sockets Layer)技術を使用したVPNソリューションである。SSLはトランスポート層とアプリケーション層の間に位置する。トランスポート層の上位層に位置することで、SSLはアプリケーション単位に実装される。つま

    リモートアクセスVPNにSSL-VPNを採用する最適なケースは?
    penalty
    penalty 2006/06/16
    SSL-VPN vs IPSecSSL
  • “SSL-VPN or IPSecVPN”どちらが最適ですか?

    “SSL-VPN or IPSecVPN”どちらが最適ですか?:SSL-VPNの導入メリット(後編) 前編「リモートアクセスVPNにSSL-VPNを採用する最適なケースは?」では、SSL-VPNはどのような技術を使用しているのか、さらにどのような仕組みでVPN環境を実現しているのか、について説明した。後編では、インターネットVPNを構築するためのソリューションの1つであるIPSecVPNと以下のポイントについて比較する。 実装されるプロトコル階層の違いが何に影響するのか 利用する環境に応じてどのような点を注意すべきか 運用・管理においてどのような点を注意すべきか この特集は双方のVPN技術を単純に比較してどちらが有効なのかという結果を導くことを目的としていないことを最初に断っておく。組織がリモートアクセス型VPN環境を構築する場合に、どちらのVPN技術が最適なのかを判断するために必要な情報

    “SSL-VPN or IPSecVPN”どちらが最適ですか?
    penalty
    penalty 2006/06/16
    SSL-VPN vs IPSecVPN
  • 1