Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tipsに関するpenaltyのブックマーク (27)

  • ターミナルの表示が崩れたときの対処法

    よくターミナルで、catとかlessとかファイルなどを見たときに2バイト文字が化けて出力されて以降にlsなどの出力がガタガタになるときありますよね。 あれ、ないですか?それは幸せですね。 僕はよくあるんですけど、そういうときの対処法を昔だれかに聞いて、それ以来この状態になるとずっと今回紹介する技を使ってきています。 やり方は簡単です、ターミナルに以下のコマンド(?)を打つだけです。 % echo ^[c でも、単純に「echo スペース ハット ブラケット c」って打ってもだめです。 実際には「echo Ctrl-v Esc c」と打っています。 このあとリターンを押せば、あら不思議。 ガタガタしてた出力が直ります。 他にも対処法あると思いますが、僕がよく使うのはこれです。 これはエスケープシーケンスの1種で、この用途以外にもターミナルで色などを変えることもできます。ネットで調べると色の定

    penalty
    penalty 2010/11/18
    あるあるすぎる
  • tips - xzってどうよ!? : 404 Blog Not Found

    2009年05月07日08:00 カテゴリTipsiTech tips - xzってどうよ!? そう奥村先生がおっしゃるなら、というわけで試してみた。 gzipの代わりにxzを使おう | Okumura's Blog これからは gzip と打つ代わりに xz と打とう。キーストローク数が半減するだけでなく,ディスク資源が半減し,地球温暖化も半減する。下準備 具体的には、xzコマンドとGnu Tar 1.22以降を用意することになる。gzやbz2と違って、gnu tar も xz はパイプ経由で扱っているので、gnu tar だけインストールしても % gnutar Jcvf perl-5.10.0.tar.xz perl-5.10.0 perl-5.10.0/ perl-5.10.0/apollo/ perl-5.10.0/apollo/netinet/ perl-5.10.0/apol

    tips - xzってどうよ!? : 404 Blog Not Found
    penalty
    penalty 2009/06/29
  • perl - Scalar::Util::dualvar() : 404 Blog Not Found

    2008年10月24日22:30 カテゴリLightweight Languages perl - Scalar::Util::dualvar() 久しぶりにPerlの話題。 sinkin' in the rain - Perlの==とeq つまり、eqは純粋に「文字列として比較した時に一致するか」を返しているみたい。言いかえれば、eqこそ常に、文字列に暗黙的に変換(キャスト)をかけてから比較しているみたい。 s/みたい//g#でおk というのはさておき、こんなことも出来ますよ、という話題。 一目見れば、何をしているかおわかりいただけるかと。 use strict; use warnings; use Scalar::Util qw/dualvar/; my $forty2 = dualvar 42, 'forty two'; print "$forty2\n"; print $forty

    perl - Scalar::Util::dualvar() : 404 Blog Not Found
  • ガベージコレクタの仕組みを理解する

    GCを適切に行わせるためのヒープサイズの設定 JVMにGCを適切に行わせるにはヒープサイズを適切に設定(New領域サイズ、Old領域サイズ、領域サイズのバランスなど)する必要があります。当然、適切なヒープサイズはアプリケーションに依存します。一般にヒープサイズが小さいとGCが頻発してアプリケーションのパフォーマンスが低下します。さらに、ヒープサイズが必要量を下回る場合はOutOfMemoryErrorが発生してアプリケーションが停止してしまいます。一方、ヒープサイズが大きいと、GCの起動回数は減りますが、GC1回当たりの処理時間、すなわちアプリケーション停止状態が長くなり、アプリケーションの応答時間に問題が出る場合もあります。システムの物理メモリのフリー領域が不足するまでヒープサイズを大きくすると、物理メモリからスワップ領域へのページングが起こってしまい、かなりのパフォーマンスが劣化する可

    ガベージコレクタの仕組みを理解する
    penalty
    penalty 2007/09/02
    JVMのメモリ設定とチューニング
  • PostgreSQL パフォーマンスチューニングまとめ - 徒然なるままにBlog

    PostgreSQLをチューニングする機会があったので その時に調べたチューニング項目を備忘録として残しておきます。 バージョンの違いやサーバの規模などによっても 効果は変わってくると思うのであくまで参考程度のものですが。 ・shared_buffers 7系では8000〜10000程度まで引き上げる 8系では150000程度まで引き上げることが可能、100000程度が性能のピーク これに多く割り当てるよりOSのバッファ領域として使う方が性能が向上する テーブルサイズを割り出して設定するのがベスト 簡単に設定するなら搭載メモリ量の1/4、搭載メモリが多ければ1/2ぐらいでも可 ・max_connections 7系では256程度、8系では1000程度が性能のピーク ・work_mem(sort_mem) 適切なサイズに調整する、2048〜4096程度 プロセス毎

  • CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』 | CREAMU

    DiaryTechnology CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』 ちょっと実装したくなったので、CSSでDivを天地左右中央に配置してみました。 Web creatorsに載っていた方法ですw。 » Web creators (ウェブクリエイターズ) 2007年 03月号 ■CSSは↓。 <style type="text/css"> body { background:#ccc; margin:0; padding:0; } #wrap { position:absolute; width:500px; height:100px; left:50%; top:50%; margin-left:-250px; margin-top:-50px; background:#ff

  • IE 以外の JavaScript で getter setter が使えるようになる! - IT戦記

    Opera 9.5 では getter setter が使えるようになります。 http://my.opera.com/desktopteam/blog/kestrel-is-coming で Safari 3 でも使えるか試してみたら・・・ alert({ get x() { return 'ok' } }.x); // ok つ、使えた! Firefox でも かなり前から getter setter が使える という事は・・・ IE 以外で getter setter が使えるのはもうすぐだ!!! IE にしかないプロパティを他のブラウザで実装することができるようになる!! たとえば、こんな感じ? // ↓条件付きコンパイル /*@cc_on @if (@_jscript) @else @*/ if (!('returnValue' in Event.prototype)) { Ev

    IE 以外の JavaScript で getter setter が使えるようになる! - IT戦記
  • 【実戦テク総集編 Part2】Excelの究極テク250 第1回:デジタルARENA

    「実戦テク総集編」のPart 2は、Windows XPに続いて「Excelの究極テク」を3回に分けて公開します。これまでデジタルARENAに掲載になったExcelの実戦テクは250超。それを一気にお見せします! Part1のWindows XP同様、役立つテクニックが必ず見つかるはずです。ぜひブックマークしてご活用ください。 デジタルARENAでは、引き続きOutlook Expressなどの実戦テクをまとめたページを掲載する予定です。乞ご期待!

  • ITmedia Biz.ID:動的に変化するグラフをブログに貼り付ける

    かっこいいグラフをブログやWebサイトに貼り付けるときは、Excelグラフの画面キャプチャではなく、オンラインのグラフ作成アプリケーションを使ってみよう。 ブログにグラフを貼り付けるユーザーが増えている。ブログ以外でも、Webページに棒グラフや線グラフ、円グラフなどを使って表現力を上げたいことも多いだろう。普通に考えると、Excelでグラフを作って、画面をキャプチャーして画像としてアップする……わけだが、さすがにそれは格好も悪いし、後でグラフを修正しようと思ったらイチからやり直しになる。 そこで今回は、Web上でグラフを作成して、それをリンクとしてブログやWebページに貼り付けられるサービスを紹介しよう。 画像としてグラフを“随時”生成してくれる「Zoho Sheet」 「Zoho」はオンラインアプリケーションとして提供されるオフィススイートだ。ワープロやグループウェア、プロジェクト管理か

    ITmedia Biz.ID:動的に変化するグラフをブログに貼り付ける
  • 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式 - sanonosa システム管理コラム集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    生年月日から年齢を計算する簡単な計算式 - sanonosa システム管理コラム集
  • Gmailの使い方まとめページを更新 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Gmailの使い方まとめページを更新 管理人 @ 6月 9日 04:48am Gmail(Gメール) Gmailに関するまとめページ Gmail(Gメール)の使い方まとめ http://g-mania.biz/webservice/gmail/ を更新しました。 一ヶ月半ぶりの更新ですが、その間に、添付ファイルの容量が倍の20MBになったり、パワーポイントスライド機能が追加されたりと、話題の耐えないGmailです。 まとめページは次のリンクからアクセスしてください。 Gmail(Gメール)の使い方まとめ http://g-mania.biz/webservice/gmail/ 以下に今回の更新内容のみを掲載しています。(4/25~6/8) Gmailの主な特徴 Gmailの添付ファイルの容量が倍の20MBに Gmailの特徴的な機能 Gmailにパワーポイントスライド機能が追加 Gmail

  • JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog

    デスクトップアプリを開発してると、ListView のカラム幅が足りなくなったときに「My Docume...」のように自動的に末尾を「...」で埋めて切りつめてくれる機能がある。ウェブでも同じことをやりたかったので、作ってみた。 まず、文字列の幅を測定するには、 <span id="ruler" style="visibility:hidden;position:absolute;"> </span> みたいな隠しエレメントを用意しておいて、 String.prototype.getExtent = function(ruler) { var e = $(ruler); var c; while (c = e.lastChild) e.removeChild(c); var text = e.appendChild(document.createTextNode(this)); var

    JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog
  • http://e0166nt.com/blog-entry-182.html

  • /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど)

    前エントリーから一部の内容を分離して追加記事にしてみました。以下実施したメモリ増設の効果について。 ここ数ヶ月、自宅サーバの負荷がだんだんと上昇してきていて、そろそろ1台で高速にさばききる限界に近づいてきた感があったり。ここ数週間のロードアベレージはこんな感じ。グラフは× 100 の値になってます。CPU のコアが2個なんで、200 までは OK ということでまだ処理しきれているわけではあります。ちなみに mrtg グラフは瞬間値を示しているわけではなく平均値なので瞬間的にはもっと負荷が高いときとかあります。 でも月次処理が走るともっさり感満点。 ※緑:1分平均 / 青:15分平均 実は CPU の処理速度が追いついていないと言うより I/O 周りがボトルネックになっています。 ※緑:読取ブロック数 / 青:書込ブロック数 ということで、メモリを2GBプラスして、合計 4GB にして参照系

  • Lifehackerがおすすめする身体にまつわるライフハック10選 | P O P * P O P

    おなじみLifehackerにて「Lifehacker’s Top 10 Body Hacks」が紹介されていました。 ちょっと知っておくと便利そうな小技が満載です。人体って不思議ですねぇ・・・。 息を長く止めるコツだったり、トイレをもうちょっとだけ我慢する裏技などなど。 詳しくは以下からどうぞ。 水中で息を長くとめる方法 水にもぐる前に短く何度も息を吸ったり吐いたりするといいですよ。人によっては10秒近く息を長く止めていられます。 イボを治す意外なアイテムとは? どうにも治らないイボにお悩みの方はダクトテープ(強力な粘着テープ)を試されてはいかがでしょうか。それで治った人もいるそうですよ。 冷たいものをべて頭がきーん、となったときには? カキ氷をべてあたた・・・となったときには舌を使って口の天井をなるべく広く覆うようにしましょう。そうすると痛みがひいてきますよ。 トイレを我慢する方法

    Lifehackerがおすすめする身体にまつわるライフハック10選 | P O P * P O P
  • Forgot the Milk. - Firefox の意外と知らない10の基本機能

    最近 Sleipnir から Firefox に移行したばかりで、まだまだ知らない基的な機能があることに気付きました。きっと同じようなユーザも多いはずです。ということで、意外と知られていないであろう Firefox の基的な10の機能を紹介します。 他にも意外と気付かない機能などありましたら、コメント欄に投稿をお願いします。 1. スペースキーでスクロールする方法 これは Firefox だけに限った機能ではないようです。Sleipnir や IE でも同様ですが、スペースキーを押すことで、1画面分スクロールダウンすることができます。また、Shift + スペースキー で1画面分スクロールアップすることもできます。両手をホームポジションに置いているキーボードマスターには重宝されるショートカットキーだと思います。 2. 文字サイズをグリグリ変える方法 Ctrl + マウスホリール回転 で

  • 【コラム】漢のzsh (10) もってけ泥棒! コピペで始めるzsh | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    こいつを~/.zshrcへコピーだ これまで、zshの基となる設定を説明してきた。設定ファイルにエスケープコードを含めておいたためか「そのままコピー&ペーストしたんだけど使えねぇよ!!」という憂き目に遭った読者がいらっしゃったようだ。zshを学び始めるにあたって、この経験はまずい。「ネットで見つけた設定ファイルをコピペしたら、ヒャッホイ!動いたぜ!!」というくらいじゃないとモチベーションは上がらない。 そのようなわけで、今回はそのままコピー&ペーストすれば使える~/.zshrcファイルについて述べておく。zshを始めたばかりのユーザ、またはこれから始めようというユーザは、こいつをコピー&ペースしてとりあえずzshの底力を満喫してほしい。なお、zsherが多いと想定されるLinux、FreeBSD、Mac OS X上で動作するように調整しておいた。 以前設定ファイルをまとめた後に公開したコ

  • 覚えておきたいSkypeをもっと便利に使うための10個のツール&Tips | P O P * P O P

    先日、「Skype 3.2ベータfor Windows」と「Skype 2.6ベータ for Mac」が公開されましたね。新しい機能も追加され、ますます便利になっているようです。 そこで今回は「Skypeをもっと便利に使うためのツール&Tips10」をご紹介します。もはやSkypeは単なる「無料の電話ツール」ではありません。使い方次第でさまざまな用途に使えますよ。 数あるTips&ツールの中から実際に利用してみて気に入ったものをご紹介します。以下よりご覧ください。 ■ 電話を便利に使う 会話を録音する Skypeでインタビューや会議を行う場合、内容を録音したいときがあります。Skypeの音声を録音する方法はいくつかあります。今回はその中から3つのソフトウェアをご紹介。 「Pamela」は留守番電話機能などが付いた多機能ソフトウェア。基的に無料で利用できますが、有料版では動画の録画もできま

    覚えておきたいSkypeをもっと便利に使うための10個のツール&Tips | P O P * P O P
  • 印刷用CSSをもっとよくするための4つのTips。 - TRANS [hatena]

    約2ヶ月くらい前に、Printing the Web: Solutions and Techniques | Smashing Magazineというエントリーを読みました。10個以上の海外のサイトのいろんな印刷向けCSSJavaScriptのTipsが紹介されていて、「印刷用CSSをまとめてみた。」を書いた自分としては何とか分解してやりたいなと思っていました。で、日ようやく分解が一通り終わりましたので、その中で得たTipsを紹介します。 印刷用デザインも1つのWebデザインプロセスとして考えておく。 今回、このエントリーが最も自分にとっては衝撃的でした。印刷用CSSの機能面だけを追い求めて、「まあ、印刷されるときに、最低限読めればいいんでしょ?」くらいにしか思っていなかった自分が、ちょいと情けない。元ネタは、Five Simple Steps to Typesetting on th

    印刷用CSSをもっとよくするための4つのTips。 - TRANS [hatena]
  • 重くなった Firefox 2.0 を劇的にスピードアップする13の方法 - オンライン快適仕事術

    20個近い Extension を装備し、周囲に無数のブックマークを配置した Firefox が重くないはずがないですね。 レスポンスは犠牲になってもこの拡張性は手放せない、そんな思いでFirefox を使い続けている方に耳寄りの話です。 以下の13の「about:config」の設定を変えるだけで、Gmail や Google Calendar を読み込むスピードが確かに 2〜3割は速くなりました。 起動速度を比較するために立ち上げているブログサイトが4つほどあるのですが、少なくとも3つに関しては効果ありました。 オリジナルは以下の記事です。 ⇒13 Tweaks To Further Accelerate Your Firefox 2.0 方法は簡単。まず、アドレス欄に「about:config」と打って、Firefox の config 設定画面を開きます。①〜③は既存の confi

    重くなった Firefox 2.0 を劇的にスピードアップする13の方法 - オンライン快適仕事術