Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

yapcasiaに関するpenaltyのブックマーク (10)

  • エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog

    YAPC::Asia にご参加いただいた皆さん、ご参加いただかなかった皆さん、とにかく話題にあげていただいてありがとうございました!今年は合計で 1,131名もの方にご参加いただきまして。 参加者の皆さんとかの感想エントリはこちらにまとめ中。このエントリに「おつかれ」「ありがとう」などブクマする暇があったら参加者の方は感想エントリを是非書いてください。嘘ですブクマしてください。 YAPC::Asia 2013 感想エントリまとめ(募集中) | YAPC::Asia Tokyo 2013 というわけで、運営側としてYAPC::Asiaに関わるのは今年で最後となったので、凄く楽しかったこととか大変だったこととか思い出とか、運営側として、企画側として、忘れないうちに残しておきたい。 以下、1万2000文字の目次付きポエム。お時間ある時にどうぞ。 YAPC歴史 Perlは衰退していると言われなが

    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り - 941::blog
  • YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>

    Daisuke Maki@lestrratお金以上に重要なものもあるけど、お金がなくては何もできない。誰かの利を産むことによりお金を集め、それを使って自分の野望の実現するのです。イベント運営や団体運営の究極的な目的はお金儲けではないにしろ、ひとつのビジネスを創造する事が必要なのです。 2013/09/26 12:33:49 究極的な目的がお金儲けではないので当然こういうイベントでは資金はそこまで潤沢ではありません。活動内容自体もあまりお金儲けに走ると来喜んでもらうべき相手であるコミュニティの反感を買いますし、一部からは「お金をかけない手作り感がいい」と言われる方もいます。 まぁ言いたいことは わかります。崇高な目的を商業主義に汚されたくないというのは確かに感情としては理解できます。 しかし 自分はこれまでスタッフとして参加したり、主催者として色々やってきたりしてその辺りの「汚い」部分をち

    YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>
  • YAPC::Asia 2013 に子連れで行ってみました - どんぐり日記β

    イベントのことを書く前に… イベント中に、息子が1歳になりました。誕生日一回目おめでとう!※早産の場合、発育的には出産予定日を基準にするので、もう一回誕生日お祝いする予定。 というわけで。誕生日を迎えた息子の記念にもなるかなーと思って、パパが参加するエンジニアによるエンジニアのためのエンジニアのお祭り「YAPC::Asia 2013」に、息子連れて行ってきました。 ちなみに、わたくしは2011年にボランティアスタッフで初参加。受付をしました。その節はありがとうございました! 今回の参加目的チケット引き換え(Tシャツ等ノベルティ貰える)表に出てる看板と記念撮影 結果的にいうと、だいたい成功しました。 当日までにしたこと→運営様に子連れ参加okか確認 事前に運営様に確認したところ、子連れの場合、教室内や会場内はトラブル対応しかねるので遠慮いただきたいとのことでした。廊下などの共有部分はokとの

    YAPC::Asia 2013 に子連れで行ってみました - どんぐり日記β
    penalty
    penalty 2013/09/26
    キッズ向けいいなー
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 今年のこれまでの道のりとクロージング : D-7 <altijd in beweging>

    初めて関わったYAPC::Asia Tokyoは2006年で、具体的な数は知らないですが多分150人くらいの参加者だったらしい。そこから数えて8年目。YAPC::Asia Tokyo 2013はチケット売上げ + 招待枠 + スピーカー + スタッフで 1,131名を記録した。自分の観測漏れがなければぶっちぎりで世界最大のYAPCである。 このエントリーではクロージングで話した内容とともに、今年のYAPCが開催されるまでの流れをざざーっと書いていこうと思う。来年以降にイベントを開催したい人達に向けてなにかしらのヒントになると嬉しい。 予想来場者数・予算確定 今年は1月頃から行動開始した。これまではわりと出たところ勝負で規模・予算を決めていったのだけれども、去年まで連続して黒字を出せてたしスポンサー・チケット売上げの大枠予想がつき始めてたので、まず「来場してほしい人数」「そこから予測される予

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 今年のこれまでの道のりとクロージング : D-7 <altijd in beweging>
    penalty
    penalty 2013/09/25
    お疲れ様でした!
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
  • 大規模Perl初心者研修を支える技術

    1. Copyright (C) 1999-2013 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 大規模 Perl 初心者研修を支える技術 株式会社ディー・エヌ・エー 玉田 大輔 1 2. Copyright (C) 1999-2013 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 自己紹介 2 • 玉田 大輔 (29) • DeNA 新卒5年目 • エンジニア • 戦国ロワイヤル立ち上げ担当 • 2012 年春に HR に異動 新卒エンジニア採用と 中途エンジニア採用を担当 • 2013 年春 新卒エンジニア研修 Project Manager

    大規模Perl初心者研修を支える技術
  • 地方企業だからこそのYAPC::Asiaの威力。みんなYAPCに行こう! - うさうさブログ

    About Profile Name:小林 晋也 北海道帯広市出身、株式会社スカイアーク・株式会社ファームノート 代表取締役。 Facebook Twitter Youtube Linkedin RSSフィード MENU ホームに戻る 技術 Facebook Movable Type Salesforce iPhone 技術動向 経営日記 Farmnote イベント スカイアークの出来事 新年 日記 考え方 製品 起業した理由 趣味・日常 BNR32 GT-R LEGACY B4 Macbook Air Xperia おいしい物 ギター ミッフィー ラーメン 焼肉 自動車 音楽 9月19日、いよいよYAPC::Asia 2013ですね! YAPC::Asiaはご存じの通り、アジア最大級のPerlのイベントです。スカイアークはここ数年、ずっとスポンサーを続けてまして、今年もばっちりスポンサー

    地方企業だからこそのYAPC::Asiaの威力。みんなYAPCに行こう! - うさうさブログ
    penalty
    penalty 2013/08/01
    すげーいい話。もっとローカル企業参加してほしい
  • YAPC::Asia Tokyo 2013 特別座談会 「Rubyの良いところ語ってください 〜そんなPerlで大丈夫か?〜」 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    そうそうたるRuby界の重鎮の方々(舘野氏、卜部氏、増井氏)を集めてRubyの良いところ(=Perlに足りないところ)、Rubyがいけてる理由を熱く語ってもらう特別座談会です! 司会は伊藤なおや氏。またPerlハッカー界からは松野氏をお呼びして、Perl側のいけてるところも伝えていただきます。 Perlが大好きな人はこのセッションからRubyから盗むべき事を感じ取ってもらい、Rubyが大好きな人にはPerlに触れるよい機会としていただければ幸いです。

  • Emacs実践入門 Perl編 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    Emacsの基礎から、perlコーディングを便利にする様々な設定までを、 チュートリアル形式で説明します。 よくある「Emacsってこんなこともできるんだよ、すごいでしょ?」 というトークではなく、 Emacsを使ったことがないけど興味はある 使ってみたけど挫折した というような方のために、1から説明していきます。 逆に、すでにEmacsを使いこなしている、というような方にはあまり新しい情報はないかもしれません。 持ち物 通常のトークと違い、スピーカーと一緒に実際に手を動かしていただけると、 理解が深まるものになります。 そのため、Emacsが動く環境をご用意ください。 また、トークではEmacsのインストールから説明しますが、会場では時間がかぎられているため、 Emacsのビルド時間を待っていることはできません。 ですので、事前にEmacsをインストールした環境をお持ちください。 内容

  • YAPC::Asia 2013 ゲストスピーカーの4名が決定! | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは、櫛井です。 例年は開催告知時点で決まっていたメインのゲストスピーカーですが 今年はちょっと遅れまして、公式サイトにも先ほど追記しましたが 決定いたしましたのでお知らせいたします。 Matt S. Trout Moose, Moo, Catalyst, fatpacker等様々なツール・ライブラリを世に送り出しているMSTこと Matt Trout氏が満を持して初来日! Paul J Fenwick Paul Fenwick氏はPerl Training Autralia のマネージャーとして活躍されている傍ら、 autodie.pmの作者、White Camel Awardの受賞者、そしてPerl Best Practicesのテクニカル エディ

  • 1