Green Pepper @r2d2c3poacco FMラジオのヘヴィリスナーで洋楽邦楽からクラシック迄幅広く音楽が好き。呟きはその他新聞記事、動植物、特に猫など…脳内に引っ掛かった映像先行の新旧和洋美しいもの面白いもので常にカオスです。髭猫チャーリー♂白猫メル♀外猫トビー♂を愛でる「国境なき猫モフ団 」。猫ノ森大学肉球学科後頭部専攻科卒。支持政党キャッ党。
複雑なラフスケッチを、まるで手でペン入れしたかのような線画に自動で変換してくれる新技術が早稲田大学の研究室によって発表されました。 シモセラ・エドガー ラフスケッチの自動線画化 http://hi.cs.waseda.ac.jp/~esimo/ja/research/sketch/ 早稲田大学のシモセラ・エドガー研究院助教らが開発したのは、鉛筆で描いたラフ画を一発で自動的に線画にしてくれる技術。例えば以下の画像でいうと、左側がラフ画スケッチ、右側がニューラルネットワークモデルで線画化したものです。 着物の女の子や…… お祭りっぽい雰囲気の女の子。 かなり線が重なっているように見えるお面のスケッチもこの通り。 複雑なスケッチでもかなりの精度で線画化しているのがわかります。 これまで、スキャンした鉛筆画など複雑なラフスケッチの線画化は非常に困難でした。しかし、新しい手法では3種類の畳込み層から
あなたは視覚優位と聴覚優位のどちらですか? 視覚優位とは、何かを考えるとき映像を思い浮かべて考える人のことです。すべて映像に変換するため、人の話についていくのは苦手ですが、図解して教えてもらえると際立った呑み込みの良さを示します。 聴覚優位とは、何かを考えるとき言葉で考える人のことです。文字と講話で行われる学校教育のもとでは成績もよく、頭の回転も早いですが、頭の中に具体的な形や全体像をイメージすることは苦手です。 多くの人は、視覚と聴覚両方をある程度バランスよく使っていますが、利き手のように、どちらかに優位性を持っています。中には、極端な視覚優位、極端な聴覚優位の人もいて、そうした人たちはアスペルガーなどの発達障害(自閉スペクトラム症)として診断されやすくなります。 こうした感覚の優位性は、学校での成績や、日常生活によく現れますし、ひいては絵を描くときの特徴にも表れる、と説明するのは、室内
かるび(@karub_imalive)です。 今日は、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで今日から開催となった西洋美術展、「フェルメールとレンブラント~17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」に行ってきました。その感想を書いてみたいと思います。 1,初日だけど混雑していませんでした 2,展示会概要 3,オランダ黄金時代に花開いた絵画文化とは 4,オランダ黄金時代の作品の特徴 5,特に印象に残った絵画を紹介します 5-1:アールベルト・カイプ「牛と羊飼いの少年のいる風景」 5-2:メインデルト・ホッベマ「水車小屋」 5-3:ピーテル・デ・ホーホ「女性と召使いのいる中庭」 5-4:フェルメール「水差しを持つ女」 5-5:レンブラント「ベローナ」 まとめ 1,初日だけど混雑していませんでした 到着したのは夕方18時過ぎ。実に5年ぶりくらいにヒルズの中に足を踏み入れました。ウインドウショッピング
ゴッホの「夜のカフェテラス」です。左がオリジナル。右は赤緑色弱の目で見たものだそうです。 僕が色弱と言われたのは小2のとき。クラスで検査表が読めないのは僕1人でした。子供心に俺は頭が悪いんだろうかと相当ショックでした。この2つの絵は僕には全く同じ絵です。ブログ写真の張り方は宍戸事務局長に指導されたばかりですし、まちがって同じ絵を2回張ったんじゃないかと、これを書きながら今も疑心暗鬼です。 幼稚園時代にお絵かきを習ったようです。木の幹を緑にぬってある(らしい)ので先生が「独創的です」と評を書いてくれています。やさしい先生ですね。親はそのへんで気がついていたと思います。しかし強がりを言うようですが、今の今までこれで生活に困ったことはありません。 ただ高校の担任から受験は文系にしなさいと言われたのはショックでした。野球に明け暮れ高3になっても成績はボロボロ。どうせどっちでもゼロからのスタートに等
pixivにもたくさんのメイキングや描き方講座を紹介した作品がアップされていますが、みなさんは普段どんなサイトを参考にしていますか? 本日は、さまざまな作家さんによるイラストの描き方を紹介しているサイト「お絵描きIRADUKAI」より、もう一度読みたいあの講座をご提供いただきました!「お絵描きIRADUKAI」では、PhotoshopやSAIを始めとしたツールを使って、絵師さんがとても丁寧に描き方を解説しています。公開されてから少し時間が経っていますが、いま見ても参考にしたい講座ばかりです。初心者の方に優しいサイトなので、イラストを描く方は一度は訪れたこともあるのではないでしょうか? 第1弾は「ざいんさん」による、ペイントツールSAIを使ったイラストメイキングをご紹介します! ざいん 初めまして、ざいんと申します。 今回はSAIによるイラストメイキングを作成いたしました。 少しでもお役に立
pixivにもたくさんのメイキングや描き方講座を紹介した作品がアップされていますが、みなさんは普段どんなサイトを参考にしていますか? 本日は、さまざまな作家さんによるイラストの描き方を紹介しているサイト「お絵描きIRADUKAI」より、もう一度読みたいあの講座をピックアップ!「お絵描きIRADUKAI」では、PhotoshopやSAIを始めとしたツールを使って、絵師さんがとても丁寧に描き方を解説しています。公開されてから少し時間が経っていますが、いま見ても参考にしたい講座ばかりです。初心者の方に優しいサイトなので、イラストを描く方は一度は訪れたこともあるのではないでしょうか? 第4弾は「くろのくろさん」による、Photoshopを使ったイラストメイキングをご紹介します! くろのくろ はじめまして、くろのくろと申します。Photoshop CS6で、背景を中心としたメイキングを作成させていた
pixivにもたくさんのメイキングや描き方講座を紹介した作品がアップされていますが、みなさんは普段どんなサイトを参考にしていますか? 本日は、さまざまな作家さんによるイラストの描き方を紹介しているサイト「お絵描きIRADUKAI」より、もう一度読みたいあの講座をご提供いただきました!「お絵描きIRADUKAI」では、PhotoshopやSAIを始めとしたツールを使って、絵師さんがとても丁寧に描き方を解説しています。公開されてから少し時間が経っていますが、いま見ても参考にしたい講座ばかりです。初心者の方に優しいサイトなので、イラストを描く方は一度は訪れたこともあるのではないでしょうか? 第3弾は「モツ子さん」による、ペイントツールSAIを使ったイラストメイキングをご紹介します!
【講座】CLIP STUDIO PAINTメイキング by アカバネさん【お絵描きIRADUKAI もう一度読みたい講座特集5】 pixivにもたくさんのメイキングや描き方講座を紹介した作品がアップされていますが、みなさんは普段どんなサイトを参考にしていますか? 本日は、さまざまな作家さんによるイラストの描き方を紹介しているサイト「お絵描きIRADUKAI」より、もう一度読みたいあの講座をピックアップ!「お絵描きIRADUKAI」では、PhotoshopやSAIを始めとしたツールを使って、絵師さんがとても丁寧に描き方を解説しています。公開されてから少し時間が経っていますが、いま見ても参考にしたい講座ばかりです。初心者の方に優しいサイトなので、イラストを描く方は一度は訪れたこともあるのではないでしょうか? 第5弾は「アカバネさん」による、CLIP STUDIO PAINTを使ったイラストメイ
3月23 絵柄に性格は出るのか カテゴリ:雑談 昨日の夜、何気なくこのブログのアク解を久しぶりに覗きましたら 検索ワードに「絵柄 性格 出る」というものを見つけました。 それで、色々私なりに思う所 を書いてみようかなーっと思います。 あくまで私個人が思うだけの事なので、事実かどうかは謎ですよ。 絵柄に性格は、私は出るとも出ないとも言えると思います。 繊細な絵柄で書込の多い人は本人も神経質だったり几帳面だったり 大雑把で手抜きな絵の人は本人も大雑把で適当、かも(私のことです でも稀に激しく裏切られる事もありますね。 絵柄は物凄くふんわり可愛らしいのに、本人はかなりキツイ人だったり その逆や色んなパターンがあります。 ちなみに私は昔からよく「元気で明るい絵柄」と言われてきました。 なので、暗い話を描こうとすると「似合わないからダメ」と言われたりしました。 ですが実際私自身明るく元気かというと全
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く