“ I'm finding it more useful and less intrusive (or slow) than HTC's Sense keyboard or Swype ” — Lifehacker
IMクライアントをウェブアプリケーションのクライアントにしようという面白い試み、imified。 サインアップは簡単。AIM、Yahoo、MSN、Google の IM クライアントから、imified をチャットの Buddy として登録するだけ(AIM、Yahoo の場合は、IMified、MSN は imified@imified.com、Google/Jabber は imified@gmail.com)。 その後メールが送られてきてアクティベーションをすると完了。 ブラウザを立ち上げて URL を入力するのが面倒でも IM が常に立ち上がっているならこれは便利。ちょっとしたメモやリマインダー、TODOなどは Imified のアプリケーションで用意されているので簡単に登録できるし、リマインダーが IM 経由でやってくるというのはメールよりも気がつきやすいかも。 完了後、チャットウ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
大学時代、私の周りでメッセンジャーなど使っている人などほとんどいませんでした。 後輩で一人やっているという者がいたのは知っていましたが、その程度です*1。 正直、何でそんなものに手を出しているのか理解できませんでした。 一種の食わず嫌いですね。 インドに来てから、多くの人が日常的にメッセを使っているのを見て、驚きました。 私の、「ウィンドウズのメッセなんて、使ってるやつほとんどいないだろ」という常識は、皆のウィンドウにずらりと並ぶアカウントというテポドンのような現実によってあっさりと打ち砕かれたわけです。 あまつさえ、授業中にまでメッセで会話を続けているのです。 内容は一応授業の話をしているようなのですが、正直見た感じあまり印象が良くありませんでした。 しかし、皆が授業中どういう会話しているのか気になり、ついに私もアカウントを取得することになったわけです。 使ってみると、かなり便利なツール
The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New
米MicrosoftとYahooが、インスタントメッセージング(IM)サービスの分野での提携を米国時間の10月12日に発表することが報じられている(関連記事)が、これに関して詳細は得られなかったものの、日本のマイクロソフト関係者からも、そのような発表が行われる見通しであることが確認できた。ただし、日本のヤフーからはコメントを得られなかった。 おそらく、12日にグローバルな提携としてIMの相互乗り入れ、つまり「Yahoo! Messenger」と「MSN Messenger」のユーザー間でメッセージのやり取りなどができるようになることが発表されるだろう。これが、Google TalkでIMに参入したグーグルを意識した戦略かどうかは正式な発表を待ちたい。 ただし、この話が実現したとしても日本のユーザーはその恩恵に預かれないかもしれない。マイクロソフトのMSN Messengerは、世界共通のネ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く