2018年8月29日入荷分よりACアダプタが付属しなくなりました。ACアダプタは旧pi-topのACアダプタがご利用になれますので、別途ご用意ください。 2018年5月30日入荷分より仕入価格が大幅に上昇したため、当社の販売価格も変更いたしました。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。 Raspberry Pi 3 Model Bを装着することで、自分だけのノートPCが作成できるpi-topに新しいバージョンが登場しました。旧バージョンからスクリーンが14インチになって解像度が上がりました。日本仕様のACアダプタが付属します(旧バージョンのアダプタは径が異なるため使えません)。 2018年8月29日入荷分よりACアダプタが付属しなくなり、代わりに変換コネクタが付属し、旧pi-topのACアダプタが使えるようになりました。 また、新たにプログラミングや電子工作の
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 iPhone 7ブラックをレビュー!iPhone 6sと見た目・性能差も比較した 正確には長時間水に浸すことは想定されていないので、完全防水ではなく耐水性能と防沫性能を備えたということらしい。 国際規格上は「IP67」で、防水性能としては「水深1mで30分水に浸けても問題ない」というレベル。 iPhone 7以降のiPhoneは、基本的にIP67以上の性能があると思って間違いありません。 でも、iPhoneを水の中に入れるのやっぱりちょっと怖いですよね。。。 そんな方のために、 『ほう 今 防水といったのか』 『それじゃあ ちと その防水度を 参考のため おもいっきり試してみるかな………』 ということで、私が代わりに試してみました。 いくらある程度水に浸けても
技術には歴史がある。しかし、技術者には過去はない。ただ創造あるのみ。 稲葉清右衛門 技術の進歩は人間の知的好奇心によって発展してきました。 昨年の発売以来、スマートスピーカーは現在エンジニアの格好の遊び相手になっているようです。 この記事では、Qiita(キータ)の中から、Google Homeを使ったユニークなHackを21個、厳選してまとめました。お楽しみください。 【n_uさん】異業種ロボット交流会 [Qiita] RoBoHoN と google Home のお遊戯会を実装した の実行動画です / 5歳男児(SHARP公式設定)ロボホンと、オトナなmini が、エアバイオリン🎻などをします pic.twitter.com/E0MsdDQjTl — n_u (@ln_ulln_ul) 2018年1月9日 映画の中の世界だった「ロボット同士が会話する」光景が、現実化しています。お手伝
Insta360 ONEとProがアップデート、機能追加や性能向上 2月11日、360度カメラシリーズ「Insta360」が2つのカメラのファームウェアをアップデートしました。今回アップデートされたのは、コンシューマー向けのハイエンドモデル「Insta360 ONE」とプロフェッショナル向けの「Insta360 Pro」です。 Insta360 ONE:スタビライズと画質が向上 今回のInsta360 ONEのファームウェアのアップデートは「v1.16.7」。マイナーアップデートになりますが、基本的なカメラ性能をアップさせるものとなりました。メーカー公式サイトには「画質の向上」とだけありますが、スタビライゼーションの向上も見受けられます。 画質の向上については、拡大表示した際に質感表現の向上と描写が綺麗になっていることが確認できました。スマホのディスプレイで一見する限りでは分かりにくいとこ
HEARTalk™ UU-002(ハートーク ユーツー ゼロゼロツー)は、ヤマハ株式会社が開発した自然応答技術「HEARTalk™」(ハートーク)を搭載した基板です。HEARTalk™ UU-001の後継機です(変更点はこちら)。 HEARTalk™とは、人間と機械との会話を自然にするために開発されたヤマハの独自技術です。人間の呼びかけの音楽的要素である「韻律」※をリアルタイムに解析し、応答に適した自然な「韻律」を導出します。どうしても単調だった機械の応答音声が、人間にとって自然な、強さ、抑揚、間、高さで返ってくるようになります。 本製品に搭載されたマイクに向かって話しかけると、外部スピーカーから予め入力した音声を、HEARTalk™技術を用いて出力することができます。コネクタ・ハーネスが実装されたスピーカーを同梱しています。 また、基板上のヘッドフォン端子にヘッドフォンを接続することで、
ソニー製のモバイルプロジェクター MP-CL1を買った。シンガポールで549ドル。残念ながら日本では販売していない(輸入品ならAmazonで買えるみたい)。なので日本語のレビューも見つからなかった。おもしろい製品なのに、知られてないのは勿体ない。だから長所と短所を書いておこうと思う。 http://www.sony.com.sg/electronics/projector/mp-cl1 長所 レーザー走査式なので投影面との距離にあわせてフォーカスを調節する必要がない。近くても遠くても、凹凸があっても、ピントがあう。SHOWWX+やPicoProに似てる。 競合製品より解像度が高い。1920x720。1280 x 720が最適な解像度らしい。 シンプルでかっこいい。ボディに金属が使われていて、安っぽく感じない。 小さくて薄い。ちょっと大きいスマホくらい。ズボンのポケットに余裕で入る。 バッテ
ソニーがスマホサイズのポータブル・プロジェクター「MP-CD1」を発表2018.01.11 19:0010,379 岡本玄介 子供と一緒に動画を見たり、ゲームをしたりとシーンを選びません。 一台あると何かと便利なプロジェクター。なのに従来のものはどれも据え置き型で、とてもじゃないけど持ち運びできないのが当たり前でした。 ですがソニーより、教育やビジネスシーンなど、用途を選ばず大活躍しそうなスマホサイズのプロジェクター「MP-CD1」がリリースされます。 これは3mの距離を105ルーメンの明るさで照らせて、サイズは縦150mm横83mmで、重さはたったの280gという軽量さ。 解像度は854x480ピクセルと、他社の小型プロジェクターとほぼ同程度です。画面の大きさは壁との距離によりますが101cm~305cmまで、オートフォーカスで映します。それに斜めに照射された映像を、自動で真四角に補正す
GoProの360度アクションカメラ「Fusion」国内予約開始 GoProは米国時間1月9日、日本でオンライン予約注文を開始することを発表しました。同社ウェブサイトより、注文が可能になっています。GoPro Fusionは、5.2K(5228×2624)30fpsの高解像度で録画可能なカメラ。スタビライズ機能やハウジングなしで水深5mまでの防水など、あらゆる環境での撮影に期待できます。優れた性能で、CES 2018 Innovation Awardを受賞しました。 価格は88,000円、日本では2月上旬に出荷予定です。アプリと組み合わせることで、録画から編集、SNS共有までできる一貫したソリューションになります。特に、5.2Kの高解像度で撮影可能なため360度動画撮影後に好きな部分を自分でキャプチャできるオーバーキャプチャ機能が強み。現在iOS対応ですが、Androidサポートを来月発表
Insta360 Future Tech Hits CES: Eight-Lens VR Camera and 6DOF-Ready Light Field Array Insta360 today gave CES visitors a first look at its next wave of groundbreaking cameras, unveiling two new technologies that will let VR filmmakers immerse their audiences in experiences both more true-to-life and more interactive than ever before. One of the new devices, an eight-lens professional VR camera, wil
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く