Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

仕事効率化に関するpiece-hairworksのブックマーク (4)

  • 2015年の総まとめ、お仕事効率化オタクの「私の今年の漢字」とは

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 今年の漢字は「安」ですか…安心、安全というストレートな意味もあったり、逆をついての「不安」だったり、原油価格も安かったりなどもありますかね。 ふふ、私はそれとは真逆の漢字を選んでみました。 さて、いつも拝見していますメールマガジンのEdgeRankさんの企画に乗っからせて頂きつつ、今年を振り返っての総まとめとして記事を書きたいと思います。 お仕事効率化オタクの私が選んだ「今年の漢字」は何か、そしてそのたどった一年は? ちょっと長いですが、これから独立される方をはじめ、ご参考をいただければ幸いです。 今年の漢字は!?またその字の成り立ちは? 私が選ぶ今年の漢字は「挑」です! もも、じゃないですよ。挑戦、挑発、挑む、の「挑」です。 なにせ、独立しましたからね…。2014年から準備はしていたものの、今年になっていざ実行を

    2015年の総まとめ、お仕事効率化オタクの「私の今年の漢字」とは
    piece-hairworks
    piece-hairworks 2016/01/03
    先生は壮絶な一年でしたもんね( ^ω^ )これからが楽しみですね!僕にも仕事くださいw 2015年の総まとめ、お仕事効率化オタクの「私の今年の漢字」とは
  • リピーターを増やす重要項目は何か、アンケートと相関係数で明らかにする方法

    なのですが…てんでダメ!ダメなんです!! 何がダメかというと、そもそもこのアンケートの目的って何だったっけ?というのがすっぽ抜けているんですね。 今回は、このアンケートの目的をもう一度考え直します。 そして、その目的を達成するにはどの要素が重要なのかを相関係数という統計のテクニックを使って明らかにしていきたいと思います。 あ、そんなに難しくないですから、最後までお付き合いしてもらえると嬉しいです。最終的にはエクセルでちょちょいですから。 どうぞよろしくお願いいたします! ラーメン屋さんのアンケートの目的とは おさらいなのですが、今回行ったアンケートの結果はこちらでした。 どのラーメンべたか、当店を知った認知経路は何か、という点に加えて、味や価格や接客などの各要素に対して5点満点で評価を頂いています。 冒頭に紹介した記事でピボットテーブルを使って簡単に集計したり色々な切り口で見たり、とい

    リピーターを増やす重要項目は何か、アンケートと相関係数で明らかにする方法
    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/09/24
    先生...エクセルってこんなに便利なんですね((((;゚Д゚)))))))リピーターを増やす重要項目は何か、アンケートと相関係数で明らかにする方法
  • 人生は選択の連続、いかにして多くの選択肢を用意し価値のある選択をするか

    みなさん、こんにちは! 今日はちょっと哲学的な?お話をお送りしますタカハシ(@ntakahashi0505)です。 人生は選択の連続である と劇作家シェイクスピアが言っている通り、私たちの人生にはあらゆる数の分岐点があります。 とある分岐点でどの道を選択したかによってベクトルが変化し、その方向に向かって時間が進行し消費されます。そしてその消費された時間は取り戻すことはできません。 恋愛結婚、受験、就職など大きな分岐点もありますし、今日のランチとか観るテレビ番組とか小さな分岐点もありますが、いずれにしてもその積み重ねでそれぞれの人生が構成されています。 さて、当然仕事においてももちろん分岐点はたくさんありますが、とあるルールを持っておくととても楽というか得ができるのではないかと思って守っていることがありますので、今回はそれをこっそりお伝えします。 いつも選択に悩んでしまっている方はもちろん

    人生は選択の連続、いかにして多くの選択肢を用意し価値のある選択をするか
    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/09/04
    最終的に時間が一番大事かなあ( ^ω^ )その次に健康とか?人生は選択の連続、いかにして多くの選択肢を用意し価値のある選択をするか
  • 業務委託契約書はサボっちゃダメ!そのよく知られた理由ともう一つの重要な理由

    みなさん、こんにちは! 実は契約書大好きタカハシ(@ntakahashi0505)です。 さて、ひとり社長やフリーランスにとって非常に重要な業務委託契約書の締結についてのお話です。 会社員であれば、自社の契約書は法務部門が準備をしてくださっているかも知れませんが、独立をしたら全て自分で用意をする必要が出てきます。 世の中には苦手意識を持ってらっしゃるひとり社長やフリーランスの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、かといってきちんと取り交わさないと、後で痛い目を見る可能性が高くなります。 この記事では、なぜ契約書を取り交わすのか、よく知られた一つの理由と、もう一つの重要な理由についてお伝えしたいと思います。 あ、ちなみに私はどちらかというと契約書の作業は好きです(2回目)。 契約書の目的は紛争の予防と早期解決 さて、ご存知の方もいるかも知れませんが、契約書が取り交わされていなかった

    業務委託契約書はサボっちゃダメ!そのよく知られた理由ともう一つの重要な理由
    piece-hairworks
    piece-hairworks 2015/09/02
    僕はフリーだけど書いたことないなw職業柄かな( ^ω^ )業務委託契約書はサボっちゃダメ!そのよく知られた理由ともう一つの重要な理由
  • 1