Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SSDに関するpitworksのブックマーク (46)

  • 高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比でHDDをしのぐ

    メモリーの高速性とハードディスクの大容量を併せ持つ「SSD」が普及期を迎えている。容量単価が3分の1程度に下落するとともに、企業向けサーバー/ストレージへの搭載が加速し、主流となってきた。性能ボトルネックの解消を求めるユーザーにとって“当たり前の選択”になりつつある。 「30分かかっていたバッチ処理が30秒に短縮できた」「1年に3台はあった初期故障がなくなった」――。フラッシュメモリーに記録する「SSD」(ソリッド・ステート・ドライブ)が、企業向けストレージ装置の常識をくつがえす。「性能」と「信頼性」が足りないというストレージの課題を一気に解決できる。 「高速だけど高価」というレッテルも過去のものになりつつある。導入コストの低下により、価格性能比で高速ハードディスクを超える製品へと成長してきた(図1)。 ベンダーのSSDシフトが鮮明に 従来SSDは、株式注文など1処理当たりにかかる時間をと

    高速ストレージ「SSD」が主流に、価格性能比でHDDをしのぐ
    pitworks
    pitworks 2011/01/19
    不動産情報サイト「HOME’S」や地域SNS「Lococom」などを運営するネクスト=バッチ処理が30分から30秒へ / 米菓「ばかうけ」で知られる栗山米菓=仮想化で利用。性能向上は勿論の事、信頼性ではHDDの初期不良がなくなった
  • SSD耐久テスト - 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか

    実際に壊れるまでSSDに書き込み続けて、SSDの限界を調べてみよう。 仕様 SSD耐久テストのプログラムについて 第1回 MLCの書き込み回数はどれぐらいなのか テスト結果 第2回 空き容量はウェアレベリングに影響するのか テスト結果 第3回 Win7のTrimコマンドは寿命を延ばすのか 最新記事 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか テスト結果 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか 2010.4.7 東芝製SSDは物理的に壊れるのを防いでくれるらしい。書き込み続けることで徐々に予備領域が失われていくが、これがSSDの実容量に影響を与える前にリードオンリーにして(以降の書き込みを禁止して)、ファイルが破壊されるのを防ぐ仕組みだ。 右側2列が予備領域。これがあるからといって、SSDの実容量を超えて保存できるわけではなく、ウェアレベリン

  • SSD専用に設計された「ReThinkDB」、ロックもログも使わない新しいリレーショナルデータベースのアーキテクチャ

    SSD専用に設計された「ReThinkDB」、ロックもログも使わない新しいリレーショナルデータベースのアーキテクチャ SSDがHDDに代わるストレージとして普及しようとしていることを背景に、SSDに特化したまったく新しいアーキテクチャを備えたリレーショナルデータベースを開発しようとしている企業があります。「ReThinkDB」です。 昨年7月に、PublickeyではReThinkDBの概要を記事「SSDに最適化したデータベース「RethinkDB」、ロックもログも使わずにトランザクション実現」で伝えました。 その記事の中では、ReThinkDBがロックを使わずにトランザクションを実現し、データベース利用中でもスナップショットがとれ、また異常終了しても容易に復帰できる機能を備えている、といったことを紹介しました。 4月に米サンタクララでに行われた「MySQL Conference & Ex

    SSD専用に設計された「ReThinkDB」、ロックもログも使わない新しいリレーショナルデータベースのアーキテクチャ
    pitworks
    pitworks 2010/05/12
    ReThinkDBがロックを使わずにトランザクションを実現し、データベース利用中でもスナップショットがとれ、また異常終了しても容易に復帰できる機能を備えている...の続報。実用化に期待
  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
    pitworks
    pitworks 2010/04/28
    スクリプト言語が実用的に使われたのは速度差がそのままアプリの速度差にはならないから。SSDでI/O(DBなど)がボトルネックにならなくなると言語の速度差がそのままアプリの動作速度になる可能性がある
  • (1) - Lansenの現実逃避日記

    「NANDフラッシュを利用した製品には寿命がある」という記述はあちこちで見かけますが、具体的に"寿命"とは何なのかという点についての詳しい説明は少ないのが現状です。…というより、今まで不勉強で僕がよく分かってなかったので、最近調べた内容について記しておきます。 SSDはどうなったら使えなくなる? SSDの寿命が尽きた状態とは、SSD内の予備領域が払底した状態を指します。 SSDをはじめとしたNANDフラッシュを利用するストレージには、必ず「予備領域」が設けられています。後述するように、SSDUSBメモリなどのコントローラは、ビットエラーが多数発生したセクタを含むブロックを"不良ブロック"とみなし"無効化"します。このとき、OSから認識されるストレージの容量が減ってしまうと困ったことになります。そこで、コントローラは、予備領域からブロックを補填することで、額面の容量が減らないようにしていま

    (1) - Lansenの現実逃避日記
  • HDD 搭載パソコン所有者の4割弱が HDD 故障を経験、SSD は2割弱が経験 - japan.internet.com デイリーリサーチ

    pitworks
    pitworks 2010/02/03
    HDD 搭載パソコン所有者の4割弱が HDD 故障を経験、SSD は2割弱が経験 // SSDは歴史の浅さの割に多いな
  • はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)

    社内で SSD の寿命について話題に上がったので、ちょろっと X25-M G1 の運用実績に関する日記を書いてみよう。 プロダクション環境にある MySQL が動いているホストから、比較的 I/O が激しいものをチョイスして smartctl を叩いた結果がこんな感じ。 # smartctl -d ata -a /dev/sda smartctl version 5.36 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/ === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: INTEL SSDSA2MH080G1GC Serial Number: xxxxxxxxxxxxxx

    はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)
    pitworks
    pitworks 2010/01/26
    250日強で Media Wearout Indicator が 53% まで低下。 250日で半分なので、 1.5年ぐらいは使える計算(ウェアレベリングが十分に賢いと仮定すれば)容量を倍にすれば寿命も倍になるので、もうちょい頑張ることも可能。
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
  • 大阪府で興信所比較@完璧な調査会社はココ【最新版】

    携帯にメールや電話の着信が急に増えたり スマホで今まで使用していなかったロック機能を使うようになった お出かけや外泊の機会が増えた 衣装が派手になった というケースは浮気の可能性があるかもしれません。 もし浮気を続けられると、された側は精神的に苦しい思いを続けることになり、する方も後ろめたい気持ちが膨れ上がり良いことはありません。 やめてもらいたいか、いっそのこと別れて人生をやり直すかはしっかりとした証拠がそろってから考えてもよいかと思います。 そのためには下手に動かず、大阪府で興信所のプロによる浮気調査をするのが良いでしょう。 その理由としては、浮気が原因で離婚となれば慰謝料の請求が可能となり、その法的な証拠を得るには素人よりプロの方の作りだすものが決定的なものになるためです。 全てをすっきりさせて今後の人生をやり直しやすくするためにも利用することをおすすめします。

    pitworks
    pitworks 2009/09/25
    先代の転送速度80MBのSSDはフリーズがあまりいに多くて使い物にならなかっただけに実用に耐えるか気になるな・・・。
  • 【ノートPC超改造】SSDのプチフリーズ対策はFlashFireで | 教えて君.net

    SSDの容量以外の欠点が「プチフリ」と呼ばれる現象だ。データの書き込みが集中するとパソコンがフリーズしたように止まってしまったり、動作が極端に遅くなることをいう。数秒経つと元に戻るが、場合によっては数十秒も無反応が続くため非常にうっとうしい。 プチフリはSSDの「コントローラ」というチップがJmicron社製の場合に起こるらしいが、安価なSSDのほとんどがJmicronのチップを使用している。高額モデルを購入せずにプチフリを回避したいなら「FlashFire」というSSD高速化ツールを使おう。 ■ プチフリ対策はFlashFireでOK SSDに負荷がかからないように「Prefetch」機能を停止させる。レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagemen

    pitworks
    pitworks 2009/09/18
    プチフリを回避したいなら「FlashFire」というSSD高速化ツールを使おう
  • PMシリーズ- プロのモバイルノート | KOHJINSHA

    極小サイズのボディに高機能を凝縮。 Windows®XP Home Edition(SP3)正規版 を搭載。 超軽量ボディに直感的な操作が可能なタッチパネル付1024×600ドットの4.8型光沢ワイド液晶採用。コンパクトでデザイン性に優れ、CPUには高い省電力機能を備えた上位版のインテル®Atom™プロセッサを採用し約7時間のバッテリ駆動を実現にしました。プリインストールされた総合ビジネスソフトEIOfficeはMicrosoft Officeと 高い互換性をもち2007形式もつかえビジネスチャンスを広げます。 実物大カタログ

    pitworks
    pitworks 2009/09/15
    1024×600ドットの4.8型光沢ワイド液晶 7時間稼働 軽さ345g CPU:Atom 1.1GHz MEM:512MB SSD:16GB
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/29/20090728yc-funded-rethinkdb-a-mysql-storage-engine-built-from-the-ground-up-for-ssds/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/29/20090728yc-funded-rethinkdb-a-mysql-storage-engine-built-from-the-ground-up-for-ssds/
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 安価なフラッシュメモリで高速なハイエンドSSDを作る技術が登場

    HDDに代わる記録媒体として期待されているフラッシュメモリを用いた記憶装置「SSD」ですが、SSDには用いられているフラッシュメモリの種類によってパフォーマンスが変わってしまうという難点がありました。 しかしついに安価なフラッシュメモリで高速なSSDを作る新技術が登場したそうです。 詳細は以下から。 Fusion-io Develops a new class of Enterprise MLC このリリースによると、SSDメーカーのFusion-ioが低コストで高いパフォーマンスのSSDを実現する技術を開発したそうです。 フラッシュメモリには1つのセルに1ビットのデータを記録することで、高い転送速度を実現できる代わりにコストパフォーマンスの低い「SLC(シングルレベルセル)」のものと、転送速度が落ちる代わりに1つのセルに記録できるビット数を増やすことで、高いコストパフォーマンスと記録容量

    安価なフラッシュメモリで高速なハイエンドSSDを作る技術が登場
    pitworks
    pitworks 2009/07/08
    SSDメーカーのFusion-ioが低コストで高いパフォーマンスのSSDを実現する技術を開発 // 製品価格が気になる
  • MySQLのベンチマークを用いたIntel X25-M SSDの評価 - SH2の日記

    X25-M、SSDで検索してくる方が非常に多いので、ブログ内のSSD関連記事をリストしておきます。 MySQLのベンチマークを用いたIntel X25-M SSDの評価 (記事) SSDの真の性能を引き出す MySQL 5.1.38 InnoDB Plugin (2009/09/07) 先週末IntelのSSD、X25-Mが突然7,000円ほど値下がりしたので、ついに我慢できず手を出してしまいました。初めてのSSD導入です。 SSDのベンチマーク記事は国内・海外問わずたくさんありますが、実際にデータベースを乗せて計測した記事はそれほど多くありません。そこで、先日ご紹介したtpcc-mysqlを用いてベンチマークテストを行ってみました。 データベースサーバ OS : Windows XP SP3 32bit CPU : Core2 Duo T7300 2.0GHz (EIST OFF)

    MySQLのベンチマークを用いたIntel X25-M SSDの評価 - SH2の日記
  • IBM、x86サーバおよびブレードサーバ向けNAND型SSDを発表

    IBMは6月3日、同社のx86サーバ「IBM System x」およびブレードサーバ「IBM BladeCenter」に搭載可能なソリッドステートドライブ(SSD)装置「IBM 50GB SATA High-IOPS SSD」を発表した。同日より同社および同社のパートナー経由で販売開始する。 同製品は、記憶素子に50GバイトのNAND型フラッシュメモリを採用。従来のSSDはHDDと比べてデータ書き込み処理の性能に難点があるといわれていたが、同製品ではデータ書き込み用のバッファ領域を確保するなどの機能強化を図り、ランダムなデータ書き込み時の1秒当たり入出力動作回数が1000IOPSと、1万5000回転SAS HDDの約6倍の性能を達成した。同様に、ランダムなデータ読み書き時では2700IOPSと、1万5000回転SAS HDDの約8倍の入出力性能を達成している。同社では、同製品は金融アプ

    IBM、x86サーバおよびブレードサーバ向けNAND型SSDを発表
    pitworks
    pitworks 2009/06/11
    記憶容量は50Gバイト、価格は31万5000円(税込み)
  • サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? - @IT

    2009/06/02 サン・マイクロシステムズが2009年夏にも提供を開始するクラウドサービス「Sun Cloud」の概要が見えてきた。同社のクラウドサービスはOpenSolarisベースの仮想環境で、Amazon EC2/S3に相当するサービスを提供するものだ。計算リソース(OSやアプリケーションなどのソフトウェア実行環境)を提供する「Sun Cloud Compute Service」とストレージサービスの「Sun Cloud Storage Service」で構成する。 価格などまだ不明な点は多いが、技術情報は徐々に出てきている。例えばストレージサービスに関してはWebDAVやAmazon S3互換のRESTful APIでアクセスできることが明らかにされているほか、APIのドキュメントやJavaで書かれた管理コンソール、PythonRuby向けのライブラリが公開されている。スクリ

  • SSDだとOracleは速い? サンの技術者がベンチ公表 - @IT

    2009/05/12 既存データベースサーバのハードディスクをSSDに置き換えた場合、どの程度パフォーマンスが向上するのか? この問いへの回答の1つとなり得るベンチマークテストを、“MrBenchmark”を名乗るサン・マイクロシステムズのチーフ・エンジニアのBenoit Chaffanjon氏が5月11日付けのブログで公開している。 ベンチマークは2種類。1つはオンメモリで処理が完了するもの、もう1つはキャッシュメモリに乗り切らずにドライブ(HDD/SSD)へのアクセスが発生するもの。テストに用いたサーバのコンフィギュレーションは以下の通り。 Solaris 10 Update 6 Oracle 10.2.0.2 Java 1.7 build 38 SLAMD 1.8.2、iGenOLTP Sun Blade X6270(Xeon X5560@2.8GHz×2、DDR3 32GB) In

    pitworks
    pitworks 2009/05/13
    サーバでSSDを利用する場合、高速と同時に安定性が気になる。プチフリーズの様な稀に急激なレスポンス低下が長期間運用をしている中で発生しないかの方が気になる。
  • RAID vs SSD vs FusionIO

    In benchmarks passion (see my two previous posts) I managed to setup all three devices (RAID was on board; Intel X25-E SSD connected to HighPoint controller, FusionIO card) on our working horse Dell PowerEdge R900 (btw, to do that I had to switch from CentOS 5.2 to Ubuntu 8.10, as CentOS was not able to start with attached SSD card to HighPoint controller) and along with other tests I ran tpcc-lik

    pitworks
    pitworks 2009/05/08
    Fusion-io早いなー読み取り1.5GB/secの世界最速は伊達じゃないかー
  • パラレルIDE-SSDで、旧式ノートPCはどれだけアップグレードできるか?(後編)

    10月末に登場したTranscend製のIDE SSDでノートPCのHDDを換装して使ってみよう、という記事。 データ移行方法などを紹介した前編に続き、後半では、いよいよ実際にSSDに換装。SSDならではの使いこなしポイントなどを探っていきたい。 記事後半ではSSD導入後の起動の様子なども動画で掲載しているので、合わせて参考にして欲しい。 □TS32GSSD25-M/TS64GSSD25-M(トランセンドジャパン) http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164 □関連記事 【2008年12月20日】 パラレルIDE-SSDで旧式ノートPCはどれだけアップグレードできるか?(前編) http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/sp_s