どうやら、私のブログを見て競馬の予測を始めたという人がちらほらいるようだ。そういう人たちの助けになるかもしれないので、私が読んだ競馬予測の論文(これまでの記事で紹介しなかったもの)をいくつか紹介する。 Comparing the effectiveness of one-and two-step conditional logit models for predicting outcomes in a speculative market 競馬予測では条件付きロジットモデルを使った予測が有効なのだそうだ。条件付きロジットモデルとは、多項ロジットモデルと似ているがちょっと違う*1モデル。この解説がわかりやすいかも。 この論文では、2ステップのモデル作成方法を提案している。まずファンダメンタル変数だけを素性として使って条件付きロジットモデルのパラメータを推定し、これをステップ1とする。次に、ス
ARGON Synthesizer、XENON Groove Synthesizer、CASSINI Synthesizer、Laplace Resonator Synthesizer、LORENTZ Polyphonic SynthesizerといったiPhone、iPad用のシンセサイザをご存じでしょうか?昔の音源を復刻させた、といったものではなく、一種独特な世界観を持つオリジナル音源で、ヨーロッパやアメリカではかなりヒットしたアプリです。最初の音源でであるARGONは2008年にiPhone 3GS用にリリースされたシンセアプリの老舗的存在でもあるのです。 DTMステーションでも2011年に、いち早くCoreAudio対応したアプリとしてXENONを紹介したことがありましたが、英語記述だったこともあり当時は完全に海外のアプリだと思い込んでいました。が、実はこれらのシンセサイザは、すべ
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
2015年11月23日 お前ら悪いこと言わんから「Windows 10」にしろよ これ以上7や8.1を使い続けるのは危険だゾ Tweet 56コメント |2015年11月23日 12:00|ソフト・アプリ等|Editタグ :どうすっかな〜 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 : ストマッククロー(東京都) ま、そのうちな 2015/11/23(月) 08:47:41.56 ID:J08bjinm0.net 4 : ボマイェ(やわらか銀行) デメリットを具体的に お願いします 2015/11/23(月) 08:50:12.60 ID:2rlJUBVK0.net 5 : ときめきメモリアル(関東地方) やだよ 2015/11/23(月) 08:52:23.64 ID:a2YPT6MVO.net 8 : ムーンサルトプレス(dion軍) どーしよっかな〜 201
2016年の正月を前に、百貨店、スーパー、ネット通販などで予約受け付けが始まっている「おせち料理」。 だが、近年は、30代以下の3人に1人がおせち料理を「まったく食べない」というデータが出るなど、“若者のおせち離れ”が加速している。 総合マーケティング支援事業を行うネオマーケティングが3年前に実施した「年末の買い物」調査(30歳~49歳の既婚女性500人対象)でも、〈毎年おせち料理は準備しますか?〉の質問に、〈まったく準備しない〉と答えた人の割合が33.8%にのぼり、30代だけで見ると40%を超えていた。 続きはソース http://www.news-postseven.com/archives/20151122_365642.html
こんにちは!ユーザーファースト推進室のデザイナー木村と申します。 今回はクックパッドニュース編集部で取り組み始めた、数値改善のお話をご紹介したいと思います。 すでに数値改善をバリバリやってるサービス開発者の方には退屈な内容かもしれませんが、普段あまり数値に触れる機会のないデザイナーをはじめとするサービス開発に携わっている方を想定読者として、おおまかな流れについてお話したいと思います。 クックパッドニュースとは クックパッドニュースは「読むとお腹がすくニュース」をコンセプトに、クックパッド内外で流行っている食にまつわるトレンドをはじめとした食の情報発信しており、「冷凍卵」「ジャーサラダ」「おにぎらず」など多くのトレンドを生み出しているメディアサイトです。 「体験」や「ストーリー」を数値に落としこむ わたしがはじめて編集部とMTGした際に持ち上がったのは「クックパッドニュースのスマートフォンサ
Googleが、同社の製品開発でも使用しているディープラーニング・機械学習用のシステム「TensorFlow」をオープンソース化し、Apache 2.0ライセンスとして公開しました。これでGoogleの使う機械学習システムをライバル企業も自由に利用できることになるわけですが、Googleは将来を見据えて自由化に踏み切ったようです。 Home — TensorFlow http://tensorflow.org/ Research Blog: TensorFlow - Google’s latest machine learning system, open sourced for everyone http://googleresearch.blogspot.jp/2015/11/tensorflow-googles-latest-machine_9.html Official Googl
iOS向けにリリースされていた無料ムービー編集アプリの開発元であるスタートアップ「Fly Labs」を、なんとGoogleが買収したことが明らかになりました。Fly Labsは編集機能別に4種のアプリをリリースしていたのですが、今回の買収により2016年1月ごろに提供が終了するとのことなので、ゲットできるうちに実際に使っておくことにしました。 Fly Labs – Video Editing Apps for iPhone http://editonthefly.com/ Fly Labsが提供していたアプリは、複数のムービー素材に効果を加えながら順番につなげる「Clips」、ムービーの再生速度を部分的に変化させることが可能な「Tempo」、縦画面で撮影したムービーを横画面に切り出して編集する「Crop」、そして最大で4つのムービーを切り替えて一本に編集する「Fly」の4種類です。これまで
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く