
今年で7回目となるRubyWorld Conferenceは、これまで同様に先進的な利用事例や最新の技術動向、開発者教育の状況などの情報を発信することで、「Rubyのエコシステム(生態系)」を知ることが出来る場として皆さんを招待いたします。 開催趣意書 お知らせ 「RubyWorld Conference 2016」 開催日を決定 (2016/01/18) RubyWorld Conference 2015 開催報告 (2016/01/12) 各講演の映像を公開 (2015/12/07) 一覧を見る 開催概要 期間 2015年11月12日(木) ・ 13日(金) 会場 島根県立産業交流会館「くにびきメッセ」 3階 国際会議場 会場詳細 主催 RubyWorld Conference開催実行委員会 構成団体 (一財)Rubyアソシエーション 島根県 松江市 国立大学法人島根大学 (独)国立高
Compress the complexity of modern web apps. Learn just what you need to get started, then keep leveling up as you go. Ruby on Rails scales from HELLO WORLD to IPO. You’re in good company. Over the past two decades, Rails has taken countless companies to millions of users and billions in market valuations. These are just a few of the big names. There have been many hundreds of thousands of apps cre
Gemfile の 「group :test, :development do」ブロックに書いている 個人的に最強な設定 を晒したいと思います。(2013/10/24 現在) 作業環境 Ruby 2.0.0p247 Rails 4.0.0 Gemfileに設定している内容 ※ コメントに随時変更したものを追記しますー group :test, :development do gem 'pry-rails' gem 'pry-doc' gem 'pry-stack_explorer' if RUBY_VERSION >= '2.0.0' gem 'pry-byebug' else # 以下はRuby1.9の時のみ使う(pry-byebugの代わりに) # debuggerは1.9以下でしか動作しない, remote は byebug で使えないようになった gem 'pry-debugger
ついにきたきたきた! 2012年5月に話題を呼んだ初のクラウドファウンドを使ったオープンソース・プロジェクトのTokaidoですが、ついに試せる段階になってきました。既にGitHubでリポジトリも公開されています。それがTokaido.appです。 さっそく起動してみましょう。 これがメインウィンドウです。まずOpen in Terminalを押します。 ターミナルが開きました。 Railsは独自にインストールされます。 Rubyは2.0系がインストールされました。 Railsアプリケーションを作成し、Tokaido.appに登録します。 起動しました。 さらに起動!.tokaidoでローカルサーバが立ち上がります。3000番ポートなどがつかないので、既に別なWebサーバが立ち上がっている場合は終了するようにしてください。 ログはコンソールアプリで確認できます。フィルタも使えますし、ターミ
Rubyの世界には「RubyのことはRubyに聞け」という格言があります1。 この格言に従い、早速Arrayクラスがどんなメソッドを持っているかRubyに聞いてみます。irbを使います。 % irb irb> Array.instance_methods(false) => [:inspect, :to_s, :to_a, :to_ary, :frozen?, :==, :eql?, :hash, :[], :[]=, :at, :fetch, :first, :last, :concat, :<<, :push, :pop, :shift, :unshift, :insert, :each, :each_index, :reverse_each, :length, :size, :empty?, :find_index, :index, :rindex, :join, :reverse,
実践 Rails ―強力なWebアプリケーションをすばやく構築するテクニック 作者: Brad Ediger,株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/10/27メディア: 大型本購入: 7人 クリック: 90回この商品を含むブログ (43件) を見る Index はじめに RailsのInstall Railsの基礎 Rubyの基礎文法 はじめに Ruby on Rails入門 (全46回) - プログラミングならドットインストール PythonistaからRubyistへの鞍替えを試みている@yutakikucです。DotInstall等を通してRuby on Railsの基礎を学び中なので学習した内容をまとめていきます。Yahoo!勤務時代はWebFWを自作していた経験もありFWについてはある程度知識を持っている僕から見てもRailsはとても便利ものだ
95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU
「Typing.lk」JavaやRubyのソースコードでタイピング練習ができるサイトです。通常のキータッチの練習はもちろんのこと、英文のタイピングもでき、さらにJavaやRubyなどのプログラミング言語をもとにしたタイピング練習も用意されています。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずTyping.lkへアクセスしましょう。 通常のキータッチ練習や英文入力の練習ができます。左手と右手のイラストがあり、どの指で入力すれば良いかがひと目で分かっていいですね。 このようにプログラミング言語をもとにしたタイピング練習もできます。普段見慣れているコードでも補完機能なしで全部打つとなると、けっこう難しかったりします。ぜひチャレンジしてみてください。 Typing.lk (カメきち)
日本時間だと2013年2月7日未明のことですが、「Topaz」(トパーズ)と名付けられたPythonで実装されたRubyのバージョン0.1がリリースされました(リリースに関するブログ、プロジェクトのページ、GitHubのリポジトリ)。Ruby処理系はC、Java(JVM)、Ruby、CLI、JavaScript、Smalltalkなどによる実装がありましたが、Pythonというのは、ちょっと驚きです。ただ、Pythonといっても、Python言語で書くのが主眼なのではなく、Pythonエコシステムで高速処理を目指して作られた「PyPy(パイパイ)」の成果物の上に実装したというのがTopazのようです。現在のところコード作者リストに9人の名前が上がっていて、JRuby実装で知られるチャールズ・ナッター氏の名前も入っています。 Topazは正確にはPythonではなく、RPythonと呼ばれる
Wolfram|Alphaの機能をRubyから使う (PC/スマートフォン向けリンク) Wolfram ResearchのWolfram|Alphaは、「科学・工学系の問いに答える」ことが得意な検索エンジンです。Wolframが長年開発して来た(データベース内の規則に沿ってパターンマッチングを繰り返すことでで)数式処理を実現するMathematicaと重なるところも多い、そんな検索エンジンです。 Wolfram|Alphaの機能は、開発者登録すれば、(2000クエリー/月という、少なく限られた処理数ですが)WEB APIとして試し・使ってみることができます。先日、WEB APIのVer.2.0版が公開されたので、試しに使ってみることにしました。 WEB APIへの入出力を楽にするために、 Java Python Ruby Perl PHP .NET Mathematica といった、各言語
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く