アンカー・ジャパンは新たに家庭用蓄電池事業に参入いたします。訪問販売がメインとなっていた家庭用蓄電池の新たな販売方法として、オンラインでの簡単な見積もり発行や、設置までを一気通貫でAnkerが請け負う...
アンカー・ジャパンは新たに家庭用蓄電池事業に参入いたします。訪問販売がメインとなっていた家庭用蓄電池の新たな販売方法として、オンラインでの簡単な見積もり発行や、設置までを一気通貫でAnkerが請け負う...
その名の通り「1台3役」のマルチハブ その名の通り、本製品はUSB Type-C端子に接続するタイプのマルチハブだ。USB 3.2 Gen 1(USB 5Gbps)に準拠しており、USB PD(Power Delivery)規格の電源入力(最大100W)とHDMI映像出力(最大4K/30Hz)に対応している。100円ショップで販売されている製品としては高価だが、USB Type-Cマルチハブとしては手頃な価格設定となっている。 「Google Pixel 7 Pro」とUSB 3.2 Gen 1対応USBメモリを接続して合計14個500MBのデータを転送したところ、約10秒で転送できた。まずまずの速度は出ている。大規模なデータ転送を行わない限りは妥協できる転送速度だ。
お風呂にスマホを持ち込むという人も多いのでは。そんな人におすすめしたい山崎実業の「tower マグネットバスルーム スマートフォンスタンド」を愛用者のがじゃりこ。さんが紹介します。 お風呂の時間は推し活に回せる貴重な時間。お風呂に入りながら動画やSNSチェックをすることも多く、自然とお風呂で過ごす時間が長くなりがちです。 そんなお風呂空間で私が愛用しているのが山崎実業のアイテムたち。その中でも推し活に便利なアイテムをまず紹介させてください。 お風呂でラクにスマホが見られる「スマホスタンド」 お風呂でスマホタイムを楽しみたい人におすすめしたいのが「tower マグネットバスルーム スマートフォンスタンド」。 磁石でお風呂の壁にくっつくスマホスタンドです。これが最高すぎてついついお風呂の時間が長くなっちゃいます。 お風呂の推し活が120%充実するスマホスタンド 山崎実業 tower マグネット
もはや意味不明! シャオミ・ジャパンは、Redmi Buds 6シリーズの最新作として、エントリーモデルながら大型ダイナミックドライバーと最大40dBのノイズキャンセリングを搭載した「Redmi Buds 6 Lite」と、最大36時間再生が可能な「Redmi Buds 6 Play」を2024年8月22日(木)より日本で順次発売すると発表しました。 「Redmi Buds 6 Lite」の市場想定価格は2480円、「Redmi Buds 6 Play」は1380円とのことです。 「Redmi Buds 6 Lite」は、12.4mmのチタニウム製大型ドライバーを搭載し、パワフルな低音とクリアな高音を実現するそうです。最大40dBのアクティブノイズキャンセリング機能により、騒がしい環境でも自分だけの世界に集中できるとしています。 一方、「Redmi Buds 6 Play」は、充電ケースを
ロジテックINAソリューションズは5月16日、カードタイプのiPhone用スマートトラッカーを発表した。ワイヤレス充電に対応しており、コイン電池を購入したり交換する必要がない。価格はオープンで、実売価格は3,800円前後。量販店モデル「LGT-WCSTC01BK」を5月20日より、Web販売モデル「LGT-LWCSTCW01DB」を5月16日より発売する。 ワイヤレス充電に対応したAirTag互換のカード型紛失防止タグをロジテックが発表。電池交換の手間なく使える 本体にはストラップホールを備える クレジットカード2枚分の厚さのカード型スマートトラッカー。スマートトラッカーは紛失防止タグのことで、失くしたくないものに付けておくことで位置を特定し見つけ出せる。BluetoothでiPhoneと連携して「探す」アプリに登録すると、位置が地図上に表示され、位置が特定できる。iPhoneのBluet
付属のケースに入れた状態で「Beats製品史上最小サイズ」というコンパクトさを実現した完全ワイヤレスイヤフォン。2023年5月に発売した「Beats Studio Buds +」より40%近く小さいという。 小型化できた大きな理由は、ケースにバッテリーを搭載しなかったことだ。イヤフォン本体に大容量のバッテリーを搭載し、最大18時間の再生が可能になったことで、ケースのサイズを大幅に小さくできたとBeatsは説明している。 搭載するトランスデューサー(スピーカー)は「二重構造」。Beatsは「デュアル型(二重構造)のドライバーは、より剛性の高い中央のピストン(またはコア)と、それを取り囲む柔らかいポリマー振動板で構成される」と説明。「このドライバー構造は、音色を改善し、周波数カーブ全体にわたってフルで歪みの少ないサウンドを提供するために、我々にとって非常に効果的だった」としている。 同時発表の
Raspberry Pi財団の新製品「Raspberry Pi® 5」の工事設計認証(いわゆる技適)の取得及び表示の完了を受け、株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、これを2024年2月13日に販売開始します。 「Raspberry Pi® 5」は、Raspberry Pi財団が2023年9月28日に発表した、同財団の人気主力製品であるシングルボードコンピュータRaspberry Pi® の最新版。「Raspberry Pi® 4」と比べてCPU性能は2~3倍、GPU性能も向上、Raspberry Pi®独自開発のI/Oコントローラー「RP1」の搭載により、カメラ/ディスプレイ/USBなどのインタフェース機能が向上し、新規にPCIe 2.0が利用できるようになりました。また、電源ボタンを標準搭載、別売りのHAT接続によるM.2コネクタのストレージの搭載が可
外からエネルギーを加えなくとも仕事を続ける「永久機関」は現実世界では実現不可能です。しかし、インターネット上ではまるで永久機関を実現したかのように見える置物が販売されています。この「永久機関を実現したような置物」を科学系YouTuberのスティーブ・モールド氏が入手して仕組みを解説しています。 This "perpetual motion" device is really clever - YouTube モールド氏が言及している「永久機関を実現したような置物」は以下の製品です。サンプルムービーを見ると、「上部の皿から落ちた金属球がレールを転がり、レールからジャンプして元の皿に戻る」という動きを延々と繰り返すことが分かります。何のエネルギーも加えられない場合、金属球が元の場所に戻ることはあり得ないため、何らかの仕掛けが施されているわけです。 モールド氏が入手した個体も、サンプルムービーと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く