Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

OSSに関するpmakinoのブックマーク (10)

  • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

    MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

    ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
  • 「使用中のオープンソースで継続的にアップデートしていない」9割

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日シノプシスは5月19日、オープンソースソフトウェア(OSS)のセキュリティやリスクなどを分析した、2022年の「Open Source Security and Risk Analysis(OSSRA)」レポートを解説する記者説明会を開催した。 米社のSynopsysが2021年に監査した2409のコード中、1つ以上の脆弱性を発見したコードは81%、ライセンス条件の競合を見つけたコードは53%、4年以上昔のコンポーネントを使い続けているコードは85%におよんでいる(脆弱性と保守の母数は2097)。 調査結果から浮かび上がったOSS開発者の厳しい状況に対して、日シノプシス ソフトウェア・インテグリティ・グループ シニア・セキュリテ

    「使用中のオープンソースで継続的にアップデートしていない」9割
  • 【え?】ITエンジニア「えっこのサイト丸パクリじゃん…学生だからって許されるわけちゃうぞ」→オープンソースから作成したサイトでした

    のむらひろき(のむのむ) @nomunomu0504 昨日、ふと寝る前に思いったって作ってしまいました。 福井県版のコロナウイルス対策サイトです!! covid19-fukui.com まだまだ修正していく箇所はありますが、とりあえず収束してくれることを願います! 2020-03-23 22:55:21 のむのむ(国内のどっかにいる) @nomunomu0504 福井高専専攻科卒。株式会社みらいスタジオ 執行役員CTO(その他数社でエンジニアとかアドバイザリーとか)◀株式会社ナンバーフォー。DMはお気軽にどうぞ(∩´。•ω•)⊃ https://t.co/XGfL6rexxq

    【え?】ITエンジニア「えっこのサイト丸パクリじゃん…学生だからって許されるわけちゃうぞ」→オープンソースから作成したサイトでした
  • ZabbixとNagiosの監視情報を一元的に表示する「Hatohol」

    ZabbixとNagiosの監視情報を一元的に表示する「Hatohol」:ミラクル・リナックスがオープンソースとして公開 ミラクル・リナックスは6月27日、オープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」と「Nagios」からデータを取得し、一元管理できるようにする統合ビューア「Hatohol」を開発し、オープンソースソフトウェアとして公開した。 ミラクル・リナックスは6月27日、オープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」と「Nagios」からデータを取得し、一元管理できるようにする統合ビューア「Hatohol」を開発し、オープンソースソフトウェアとして公開した。 ZabbixとNagiosは、サーバやプロセスの稼働状態の監視と障害検知を行い、システムの安定運用を支援するオープンソースソフトウェアで、ともに多くのシステムで採用されてきた。 Hatoholは、複数のZabbix

    ZabbixとNagiosの監視情報を一元的に表示する「Hatohol」
  • Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - outsider reflex

    Latest topics > 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Nexus 7とハードウェアキーボードの組み合わせを実用する Main 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 » 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - Jan 30, 2013 会社のブログに掲載するつもりで書きましたが、タイミング的に発表が遅れてしまいそうということだったので、勢い重視でこちらで公開してみます。 1月31日16時台追記。hide氏の意向についてのこのエントリでの推測が全く

  • mixiのサーバーOS移行について

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. mixiのサーバーOSの移行の話がブログ(mixiのサーバOS移行のお話、mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編)で公開されました。移行先がFedora 17だったことについて否定的な見解を示す人が多いです。私ならこの選択はしませんが、真っ向から否定するほど合理性を欠く選択だったとは思っていません。 移行する前はmixiはFedora 8で運用していました。 Fedoraプロジェクトによるパッケージの更新が止まったあとは、長年自力でメンテナンスしています。mixiのLinuxシステムは、当初のFedora 8とは大きく異なるものになっているはず

  • mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編 - mixi engineer blog

    こんにちは。新しもの好きが集まる運用部アプリ運用グループの清水です。 前回の記事では、多くの反響をいただきました。ありがとうございます。 Twitterや、はてブのほとんどのコメントを読ませていただきました。 みなさんのOSの宗派が垣間見えた気がします。 さまざまなコメントをいただいていた中で、よくある代表的なコメントについて、改めてこの場を借りてお答えしたいと思います。 2012年12月28日追記: 以下のQAにつきまして、いわゆる"ネタ"として書きましたが、誤解を招き、不適切な表現で不快な思いをされた方々へ深くお詫び申し上げます。 また、QAの一部に関わるところですが、OS標準のパッケージを否定するつもりは全くございません。 Linuxを安心して使うことができるのは、Linuxディストリビューションに携わっているデベロッパーの方々の素晴らしい活動や成果によるもの、というのが揺るぎない事

    mixiのサーバOS移行のお話 - 前回補足&インストール編 - mixi engineer blog
  • mixiが最近までFedora 8を利用していたことが話題に | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年12月27日 19時24分 ちなみに/.Jはほぼ素のままのDebian-GNU/Linuxで動いています 部門より mixiの開発者ブログにて、mixiが2007年11月にリリースされ、2008年12月にサポートが終了しているFedora 8を最近(2012年前半)まで使っていたことが明かされ、話題になっている(mixiのサーバOS移行のお話)。 その続きのブログ記事によると、セキュリティチェック、パッチ、バージョンアップは行っており、安定もしているそうだ。CentOSを選択しない理由としては「一時期、新しいバージョンでるでる詐欺に遭いました」、独自ビルドのコストについては「OSデフォルトのRPMをそのまま使うのは小学生まで、と習った記憶があります」などとその理由を述べている。 FedoraのFAQでは、Fedoraを「最新のフリー/オープンソースソ

    pmakino
    pmakino 2012/12/27
    話題なのは最近までFedora8を使っていたことではなく、その後釜にFedora 17を選んだこととその理由だと思う。
  • mixiのサーバOS移行のお話 - mixi Engineers' Blog

    はじめまして、運用部アプリ運用グループの清水 勲です。 2011年8月に入社して以来、はじめてエンジニアブログを書きます。 運用部では、日々、mixiを支えるサーバやネットワークを管理、運用しています。 今回は、サーバで使用しているOSの移行について、何回かにわたって紹介したいと思います。 はじめに 突然ですが、mixiで採用しているサーバのOSはなにかご存知でしょうか? 過去のブログ記事でもあまり紹介していなかったと思います。 はるか前のことなので詳しくは知りませんが、2006年の社外イベントで、弊社からの発表者と質問者との間で、以下のようなやりとりがあったようです。 参加者からの質問 Fedoraを利用している理由は? 弊社発表者Bさんの回答 他のOSだとNICを認識してくれなかった。Fedoraなら一発でいけたから。 ということで、mixiでは何年も前からFedoraを採用してき

    pmakino
    pmakino 2012/12/26
    なるほど、これが話題の元か。「一般的なFedoraの用途は、デスクトップOS向け…サーバ用途として…標準で提供されるバイナリをそのまま使わず、独自のConfigでビルド」<そこまでしてなぜFedoraを選ぶんでしょうか
  • 経産省の「ネット審議会」はオープンソースのSugarCRMで90万円、ソースも公開へ

    一般社団法人 オープンビジネスソフトウェア協会は2010年2月16日、経済産業省が同日プレオープンした新しい「経済産業省アイディアボックス」(関連記事)をオープンソース・ソフトウエアの「SugarCRM」で開発し運用を開始したことを明らかにした。アイディアボックスの終了後は開発したソフトウエアのソースコードを一般に公開する。 「経済産業省アイディアボックス」は、IT政策に関する意見をインターネットで募集、議論する「国民参加型のネット審議会」(経産省)である。経産省では2009年10月に電子政府をテーマにしたアイディアボックスを開設している。その際にはセールスフォース・ドットコムのSaaS「Salesforce CRM Ideas」を利用していた(関連記事)。 SugarCRMは、米SugarCRMが開発した顧客管理システム(CRM)。無償で使用できるCommunity Editionをオー

    経産省の「ネット審議会」はオープンソースのSugarCRMで90万円、ソースも公開へ
  • 1