阪大原子核実験グループの足跡と果した役割 (記念講演会の感想) かつて理学部があった阪大中ノ島キャンパスの跡地に建っているメモリアルセンターで原子核実験施設50周年記念の講演会が開かれた。この施設は、東大原子核研究所と同時に発足し50年の歴史をもつが、阪大の原子核研究の歴史はさらに古く1932年に遡る。 講演会は、平尾、杉本両先生の講演から始まった。 阪大菊池研究室は阪大の創設と共に始まった。菊池先生を中心に戦前の菊池研究室は世界のトップ水準の成果を挙げてきた。コッククロフト加速器による菊池-熊谷(青木)-伏見先生の中性子物理の実験、サイクロトロンの建設とそれを用いた、菊池-伊藤先生によるβ線スペクトルの正確な測定、菊池-若槻先生による影散乱の発見など多くの業績がある。 この輝かしい時代は、しかしながら不幸なことに戦争によって遮られ終戦後サイクロトロン米国占領軍によって爆破されて大阪湾に捨