You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
明日は大阪で楽しくXPを体験してこようと思ってます、なおきりんです。(XP一日体験ワークショップ! - http://kokucheese.com/event/index/30196/) 今回、継続的インテグレーションが参加するイベントの一つにあげられているので、先取りで独り継続的インテグレーション環境を作ることにしました。 ちなみに今回使っている環境は Mac OSX Lion (Mac book pro) JDK6(Mac上でのJDK7は挙動がまだ怪しいのでJDK6が安定のようです。2012/03/30現在) Groovy 1.8.6 Jenkins 1.454 Gradle 1.0-milestone-9 JUnit 4.10 spock-core-0.5 Git 1.7.7.5 となっています。蛇足ですがIDEはIntelliJ IDEAです!(ココ!重要!) Gradleでビルド
このエントリーは Java Advent Calendar 2012 の10日目として書きました。 なんか色々あって、公開が2日ぐらい遅れてしまってごめんなさい(><) 前日は、Hideki Kishida (@quicy) さんの「Xtend の Lambda とストリーム処理」です。 http://legacy-style.blogspot.jp/2012/12/xtend-lambda.html 翌日は、Katsumi Kokuzawa (@kokuzawa) さんの「WiiRemoteJで遊ぼう on OSX 10.8.7」です。 http://kokuzawa.github.com/blog/2012/12/11/wiiremotejdeyou-bou-on-osx-10-dot-8-7/ どちらも今風ですね! そんな中、若干、加齢臭が気になり始めたこの頃の私としては、 若さアピ
BootMetroはBootstrapをベースにWindows8のModern UI Style風にしたソフトウェアです。 ついにWindows8が発売になりました。機能的なことはもちろん、注目を集めているのはModern UI Style(旧Metro UI)でしょう。そんなUIをWeb上でBoostrapをベースに作られたのがBootMetroです。 デモサイトです。確かにWindows8 UI風です。 設定は右側に表示される仕組みです。 テーマを変更できます。 メニューは左側。 グリッド表示。 正方形のタイル表示。 テーブル。 Bootstrapの各種JavaScriptライブラリにも対応しています。 タブ表示。 追加機能は下に表示されます。 アイコンは多数用意されています。 BootMetroはBootstrapの機能性、汎用性の高さとModern UI Styleのシンプルな表示
Sentryはシステムのエラーを集約して管理するソフトウェアです。 システムで問題が起こった時にどのように対応すればいいでしょうか。まずそのデータを収集し、管理できる状態する必要があります。そのためのライブラリがSentryです。 サイトのトップです。 新規プロジェクトを作成します。 そうするとURLが生成されます。これが重要です。 後はRuby/Python/PHP/JavaScriptなどでAPIをコールします。 プロジェクトの詳細画面です。 プロジェクトのダッシュボードです。ここにアクションのログが出ます。 こちらは公式サイトのスクリーンショット。 グラフです。 Sentryは様々なプログラミング言語向けにライブラリを提供しています。Web APIもあるので任意のプログラミング言語で組み込むこともできるでしょう。エラーをトレースして飛ばせば良いだけです。後はその回数によって優先順位が
jQuery Gantt editorはjQuery製のガントチャートエディターです。その名の通り、その場でデータの編集ができます。 プロジェクト管理において進捗や各人のステータスによる作用を判断するのに便利なガントチャート。オンライン版も幾つか出ていますが、既存サイトに組み込みたいならjQuery Gantt editorを使ってみましょう。その名の通り、jQueryベースのガントチャートエディターです。 メイン画面です。まさにガントチャートの画面です。 日程や階層の深さを編集できます。 詳細な情報も変更できます。 タスクの追加も可能です。 人員のアサインにも対応しています。 データはそのまま保存したり、JSONとしてエクスポートできます。従ってJSONデータを使えば同じ画面を再現するのは難しくありません。Undo/Redoをサポートし、クロスブラウザで動作します。閲覧だけでなく、編集ま
Effective Scala Marius Eriksen, Twitter Inc. marius@twitter.com (@marius) [translated by Yuta Okamoto (@okapies) and Satoshi Kobayashi (@scova0731)] Table of Contents 序章 書式: ホワイトスペース, 命名, インポート, 中カッコ, パターンマッチ, コメント 型とジェネリクス: 戻り型アノテーション, 変位, 型エイリアス, 暗黙 コレクション: 階層, 使う, スタイル, 性能, Java コレクション 並行性: Future, コレクション 制御構造: 再帰, Return, forループと内包, require と assert 関数型プログラミング: 代数的データ型としてのケースクラス, Option, パターンマ
Web上でプレゼンする為のJavaScript フレームワーク、Moshoのご紹介です。 impress.jsライクなダイナミックな 動きのプレゼンテーションをHTMLで 実装する事が可能です。シンプルで 良かったのでお勧め。 この手のは色々出ていますので探せばいくらでも見つかると思いますが、MoshoはjQueryやmootoolsなどのライブラリに依存しないスクリプトですので覚えておいて損は無いかも。 よくあるプレゼンのやつ。HTML5/CSS3/JavaScriptで作ります。サイズは非圧縮版で15KBほど。 以下にサンプル用意しました。矢印キーで操作します。 Sample data属性で指定する スライドごとの動きはimpress.js同様、カスタムデータ属性で操作します。 <div class="mosho-slide" id="3d-transform" data-x=1120
CompilifyはWebブラウザ上でC#のコードを評価、実行するソフトウェアです。 Webブラウザ上で使えるプログラミング言語としてはJavaScriptが有名ですが、Compilifyは何とC#のコードをオンラインで記述して実行させることができます。 トップです。左がクラスなどの定義、右が実行部のコードになります。 実行しました。コードがリアルタイムにコンパイルされて結果が出力されています。 コードはリアルタイムに解析されます。書いている途中はエラーが出てしまいます。 コードを修正すると結果も変わります。 保存するとユニークなURLが生成されます。C#における全ての機能を満たす訳ではありませんが、スニペットを試したりするのには十分な機能が備わっています。ちょっとしたコードを実行するのにIDEなんて面倒と考える人にぴったりです。 CompilifyはC#製、MIT Licenseのオープ
1 オープンソースカンファレンス 2011Tokyo Fall Swift 入門 2011/11/19 日本 OpenStack ユーザ会 @irix_jp 2 本日は Swift のお話 ● Swift って何? ● Swift って何がいいの? ● Swift を使う(はじめての人向け) ● はまりどこ ● おすすめ設定 ● まとめ ● Swift ロードマップ ● お知らせ 3 Swift って何? 4 Swift って何? ● OpenStack の一部で Object Storage 機能を担 当します。 ● Amazon S3 相当です(互換 API あり) ● 普段は Glance と連携して、 Nova が使う仮想 マシンイメージの保存先として動きます。 5 Swift って何? ● 普段は縁の下の力持ち的な存在ですが、果たし てその実態は・・・ 6 Swift って何?
実戦では、この射程の差が非常に重要である。ミニエー銃の射手は、敵のゲベール銃の射程外から一方的に撃ち込むことができるからだ。そのため、1850年代の西欧諸国では、ミニエー銃への更新が進み、大量のゲベール銃がお蔵入りとなった。 ところがミニエー銃の時代は長く続かず、1860年代後半には、スナイドル銃などの後装式ライフル銃が登場した。「後装」とは、火薬と弾丸が一体化した弾薬筒を銃身の後尾から装填する方式である。 これまでの前装銃は、装填に手間がかかるので、熟練兵士でも1分間に4発撃つのが限界である。しかも、装填の際に銃を立てないといけないので敵に狙撃される危険性も高かった。それに対して後装銃は、装填動作が簡単なので未熟な兵士でも前装銃の数倍のペースで射撃できるうえに、匍匐姿勢での装填も容易であった。そのため西欧諸国では、先を争うように後装式ライフル銃を導入したのである。 かくして旧式化したミニ
Adobe Alchemy 9月21日(米国時間)にそれぞれ最新版となる「Adobe Flash Player 11」および「Adobe AIR 3」を発表したAdobe Systemsだが、この発表に関連して興味深い情報がFlash Playerチームブログに掲載された。説明によると、Adobe Labsから「Alchemy」のプレビュー版を排除するという。 Adobeは2008年、C/C++コードをFlash PlayerやAIRで実行できるようにするための実験的取り組みを「Alchemy」として発表した。ActionScriptを1から開発するよりも、既存のC/C++の成果物を変換してFlash PlayerやAIRで実行した方が高速に動作するということで大きく注目を集めた。 今回Adobe LabsからAlchemyをドロップアウトする理由は、正式版を開発するためだと説明がある。正
TodoMVCはTodoアプリを多様なJavaScriptフレームワークで実現、比較できるソフトウェア。 TodoMVCはHTML/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。今はJavaScriptが隆盛とあって、Webサイト開発において大抵利用される。そんな中、どのJavaScriptフレームワークを使うべきか適切に検討しているだろうか。慣れだけ考えてjQueryに落ち着いてしまったりしていないだろうか。 色々なフレームワークが試せる もちろん慣れはとても大事な要素ではある。だが全ての開発が一つのJavaScriptフレームワークでまかなえる訳ではない。もっと様々なフレームワークを検討すべきだ。そんな時の目安になり得る、とても面白いプロジェクトがTodoMVCだ。 TodoMVCはTodoアプリで、Web上でタスクを入力して登録し、チェックボックスを付けて消化
Web viはCanvasタグを使ったWebブラウザ上で動作するviクローン。 Web viはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上で動作する高機能なテキストエディタが出てきて欲しい、それは皆が願っていることではないだろうか。Webブラウザでもっと自在にテキストが書けるようになれば、Webアプリケーションの可能性を飛躍的に向上させられる。 実行中 そのためにはまずITリテラシーの高い人たちが好んで使うような環境をWeb上に用意しなければならない。ITリテラシーの高い層といえばプログラマー、プログラマーの好きなエディタと言えばvi、そこで作られたのがWeb viだ。 Web viはその名の通りWebブラウザ上で動作するviだ。変わっているのはCanvasエレメントを使って動作している点だ。そのためか日本語の入力には対応していない。カーソル移動はもち
最近テック系のブログやニュースなどでHTML5を取り上げられることが多くなり、目にされた方も多いと思います。人気ブログの「Techwave」でも以下のような記事でHTML5に言及しており、その注目の高さが伺えます。 ソーシャルの次の時代、「フリーミアム」が終わり「コンテンツがキング」になる Appleを脅かすFacebookの「プロジェクト・スパルタン」とは 日本のソーシャルゲームに追い風、日本はスマホソーシャルゲーム市場で世界を獲れる! これらの記事の中で、HTML5をベースにしたWebアプリの可能性が非常に高く評価されており、今後のモバイルアプリの主流がネイティブアプリからWebアプリに移行すると予想されています。 そこで今回はこのHTML5およびWebアプリについて取り上げ、その可能性を探ってみたいと思います。 ■ HTML5とは 最初にHTML5とはどういうものなのか簡単に説明した
memcached-keysはmemcachedのキー、データサイズ、有効期限を一覧表示するソフトウェア。 memcached-keysはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを高速化する上で欠かせないのがキャッシュだろう。そのキャッシュシステムとして有名なのがmemcachedだ。オンメモリに保存するので高速、KVSなのでシンプルに利用できるのが利点だ。 実行結果 memcachedを使っていて気になるのが、ちゃんとキャッシュで来ているのか否か、キャッシュがどれくらいあるのかといった情報ではないだろうか。その問題を解決してくれるソフトウェアがmemcached-keysだ。 memcached-keysはPerl製のシンプルなソフトウェアで、そのまま実行するだけでローカル(デフォルト。変更可能)のmemcachedにあるキャッシュを一覧表示してくれる。キャッシュ名、有効
JointはUMLや家系図、ER図などをダイナミックに描くJavaScriptライブラリ。 JointはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webでは簡単に表現できることから、テキストベースでのコンテンツが多い。だがテキストに溢れたWebサイトというのは見ていて疲れてしまうものだ。グラフがあるとインパクトも大きい。 家系図 だがデータベース等にあるデータをWeb上で表現するのは大変で、サーバ側での何らかのライブラリが必要になるケースが多い。そこで使ってみたいのがJointだ。 JointはJavaScriptで図を描くライブラリで、多彩な種類に対応している。例えば家系図、ER図、各種UML、DEVS、ペトリネットなどだ。さらにオブジェクト同士の接続方法も多様に用意されており、直線や曲線など多彩にある。接続を指し示すときの矢印すら数多い。 マウスで動かせる さらに面白いのは
SpringSource Tool Suiteとは? Spring FrameworkはJava開発で広く利用されているオープンソースのアプリケーションフレームワークだ。DIコンテナを中核に様々なフレームワークが構築されており、Spring FrameworkはSpringSource社 (現在は買収されVMware社の一部門となっている) から提供されている。本稿で紹介するSpringSource Tool Suiteは主にこのSpring Frameworkを使用した開発を支援するための統合開発環境で、Spring同様SpringSource社から提供されている。 STSはダウンロードページからZIPファイルもしくはインストーラ形式で入手可能だ。また、すでにインストール済みのEclipseに更新サイトからインストールすることもできる。更新サイトからのインストール手順についてはこちらのド
JetBrains IntelliJ IDEA - The Most Intelligent Java IDE JetBrainsは5月16日(米国時間)、IntelliJ IDEAの最新版となる「IntelliJ IDEA 10.5」を公開した。IntelliJ IDEAはJavaで開発された統合開発環境。ただし、現行のバージョンは各種スクリプト言語やプログラミング言語をサポートした多言語開発環境に仕上がっている。IntelliJ IDEA 10.5の主な特徴は次のとおり。 Java 7をフルサポート コード補完機能のシンプル化 リファクタリング、検索、置換UIの作り替え ChromeにおけるJavaScriptデバッグのサポート Groovy 1.8サポート Spring 3.1サポート JavaScriptサポートの拡張 Androidサポートの拡張 Flexサポートの拡張 Jett
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く