Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

医療に関するpom2eのブックマーク (2)

  • DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ

    DeNA問題で問うべきは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ「キュレーションメディア」が槍玉に挙げられたが、その質は何か。DeNAやネットを批判して終わる問題ではない。月刊誌「Journalism」2017年2月号への寄稿に加筆して転載。 IT大手のDeNAが運営し、急成長してきた「キュレーションメディア」が昨年12月、一斉に休止に追い込まれた。新聞やテレビでは、インターネットメディア全体の信頼性を問うような報道がなされた。 ネットメディアの一つ、BuzzFeedは一連の問題について早くから報じ、事態を動かす大きなスクープもあった。私は編集長としてそれらの記事を監修しながら、新聞やテレビの報道とネットメディアの報道との間に、あるズレを感じてきた。 一体、何が問題なのか。何を改善する必要があるのか。この部分において、両者の間には、根的な認識の違いがあったのではないだろうか

    DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ
    pom2e
    pom2e 2017/02/25
    BuzzFeedはすごくイイ記事が多くて読み応えがあるものが多い。キュレーションサイトが悪いのではなく,発信者がどれだけ責任をもっているかが問われているのでしょうか。
  • 血液製剤不正、40年以上前から 幹部ら見て見ぬふり:朝日新聞デジタル

    血液製剤やワクチンの国内有力メーカー「化学及(および)血清療法研究所」(化血研、熊市)が国の承認と異なる方法で製品をつくっていた問題があり、化血研は2日、第三者委員会の報告書を公表した。報告書は、不正は40年以上前から始まり、血液製剤12製品すべてで行われ、虚偽の製造記録を作成するなどして組織的に発覚を免れていたと認定。「常軌を逸した隠蔽(いんぺい)体質」と批判した。 第三者委は、重大な副作用は報告されておらず、安全性には大きな問題はないとしている。 厚生労働省は近く化血研を行政処分する方針。化血研は2日、宮誠二理事長はじめ理事9人全員の辞任・辞職を発表した。 化血研が設置した第三者委は、元東京高裁長官の吉戒(よしかい)修一氏を委員長に元検事や専門家ら計6人で構成。 報告書によると、不正製造は、血液製剤12製品の31工程であった。製造効率を高める目的で、承認書にはない添加剤を入れたり、

    血液製剤不正、40年以上前から 幹部ら見て見ぬふり:朝日新聞デジタル
    pom2e
    pom2e 2015/12/13
    一社しかない独占的なシェアの分野ではこういう問題がなかなか露呈しないのでしょうね。
  • 1