Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

xmlに関するpoohtarouのブックマーク (7)

  • XML::Parserがインストールできない - rougeref’s diary

    XML::Parserが必要になって、CPANからソースをダウンロード、インストールを試みましたがうまくいかない。 expatをインストール XML::Parserにはexpatが必要。これは何の苦も無くインストールできる。ソースはhttp://sourceforge.net/projects/expat/にあります。ソースを展開後、configure,make。 $ /usr/local/bin/tar -zxvf ./expat-2.0.1.tar.gz $ cd expat-2.0.1 $ ./configure $ /usr/local/bin/make # /usr/local/bin/make install XML::Parseをインストール ソースはCPANで検索すればすぐ見つかります。展開後、Makefile.PLを起動。expatはデフォルトでは/usr/local以下

    XML::Parserがインストールできない - rougeref’s diary
  • はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記

    たっち! みなさん、こんにちは お元気ですか、僕はアイスのあとラーメンべて気持ち悪い状態ですが元気です。 さてさて 最近は、フェイスブックやミクシィやツイッターなどの SNS で面白いと思ったモノを紹介し合う文化が定着してきているような気がします。 そんな中で、ウェブページを紹介するために使われるためにウェブページに置かれるものが「いいね!」ボタンだったり、「ツイート」ボタンだったりするわけですね。 というわけで、はてなダイアリーにそういったボタンを配置する方法を紹介したいと思います。 ここで紹介する方法は、ちゃんと理解して置きたい人向け、 XML や HTML を分かっている人向けとなります。 はてなダイアリーには自由な HTML を貼り付けられない まあ、普通に自由に HTML を貼り付けられる環境であれば、ただ単に提供されるボタン用の HTML を張り付けるだけなので簡単です。

    はてなダイアリーにいいねボタンを置く方法 - IT戦記
  • 〈 SL 〉: もう XML 言語を開発するな

    Wednesday, January 11, 2006 もう XML 言語を開発するな Don’t Invent XML Languages by Tim Bray (Updated: 2006/01/09) XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟った。当に必要な時以外はね。今からそれを説明する。そして、もし当に必要な時がくれば、関連文書のOn XML Language Design を読んで欲しい。 僕は最近ある XML 言語の開発を手伝っていたのだけれど、どうか話半分で聞いて欲しい。僕は言語デザインをメインでやっているわけではないし、僕がもし専門技術でなにか言えることがあるとすれば、それは主としてたくさんの異なる X

  • JavaScriptのパラダイムシフトAjaxって何? - [JavaScript]All About

    JavaScript ガイド:高橋 登史朗 Ajaxなど、何かと最近騒がれているJavaScriptの最新情報とその活用方法を解説します。 掲示板 取材依頼 問合せ JavaScriptのパラダイムシフト「Ajax」 JavaScriptに何が起きているの? 最近、Ajaxという言葉が流行っています。 「Ajax」は、Asynchronous JavaScript + XML(非同期なJavaScriptとXML)の略 ですが、技術そのものではなく、JavaScript+CSS+DOM+XML+XMLHttpRequest+サー バーサイド(PHPPerlJavaDB、、、)といった、いわゆるWeb関連の技術を新しいやり方で組み合わ せ連携させることを指しています。 具体的には、現在は、Google Maps や Google Suggest、amazon A

  • いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門

    今回から新しく始まった「いまさら聞けないリッチクライアント技術」シリーズ。毎回1つのリッチクライアント用語・技術を取り上げて解説をします。レベルとしては初心者から中級者を想定しているので、気軽に読んでくださいね。 記念すべき第1回は、Web2.0時代の「XML」についてです。皆さんも一度はこの用語を聞いたことがあると思います。XMLはどんな技術なのか? XMLを使うと何がいいのか? 見ていきましょう。 ネットの世界はXMLだらけ まずXMLはどんなところで使われているのでしょうか。XMLがベースとなっている一番なじみが深いサービスは、サイトの更新情報を伝える「RSS」です。

    いまさら聞けないWeb2.0時代のXML入門
  • たのしいXML: XML/XHTML入門ページです

    このページは、万葉集などの古典を愛する人たちのためのXMLそしてXHTMLの入門ページです。 実は自分のためのページだったりして。。。 (^ ^; (お断り) わかりやすくするために説明において国際標準の定義とは若干異なる用語の使い方または一部省略があることがあります。 ■書籍紹介

  • 技術者のためのXML再入門 第1回 XMLの注目される特徴とは何か?

    XMLは、いまやITを語るうえで欠かせないキーワードになった。そのためXMLを扱った書籍・雑誌が数多く存在している。読者の中には、すでにXML入門書を一読された方も多いのではないだろうか。しかし、そうした方々から次のような話を聞くことがある。 XMLを理解したつもりだったが、いざほかの人に説明しようとすると自分の理解があいまいだったことに気付いた。 セミナーに出席して分かった気になって帰ってきたが、会社でXML文書を作ったり、XSLTスタイルシートを書こうとすると疑問がたくさん出てきてしまった。 入門書を読んでXMLが何かは分かったが、XMLをどうやって“動かすのか”は、分からないままだった。 連載はこのような、XMLを実際に使うにあたって戸惑いを覚えている方、XMLを聞きかじった程度で人に説明できるほどではない方……など、いまさら人に聞けずに密かに悩んでいる(?)XML初級技術者のため

    技術者のためのXML再入門 第1回 XMLの注目される特徴とは何か?
  • 1