結局、ポンキッキは開いたんですか?
深夜に… こんにちはこんにちは!! 本日ひっそりとベータテストがスタートした 新はてなハイク ( http://h2.hatena.ne.jp/ ) なんだけど これって招待制らしくて、招待状が届かないことには中に入れないらしいんです…! (アクセスしても http://h2.hatena.ne.jp/x に飛ばされるだけ) 残念… …と、思いきや…! 招待されなくても中に入る方法が、ちゃんと用意されていたみたいなので、 ここで、わかりやすくお伝えしておきますね! (もしかしたら朝には仕様変更されているかもしれないから、興味があるなら早めにやっておいた方がいいかも?) http://h2.hatena.ne.jp/(自分のID)/setting.body_type にアクセス 「からだをえらぶ」という画面になるので、適当なものにチェックをつけて「着替える」ボタンを押す あとは「マイページ」
と前々から思ってたけど、最近になってやっとTomblooのソースを読みはじめた。 すると、はてダにポストする仕組みがもともと用意されているはずなのに使われてなかったので、ちょっといじって使えるようにしてみた。 --- 20_model.js.origin 2009-09-16 01:15:23.000000000 +0900 +++ 20_model.js 2009-09-16 01:16:15.000000000 +0900 @@ -1738,7 +1738,7 @@ case 'changed': var self = this; - return request('http://d.hatena.ne.jp/edit').addCallback(function(res){ + return request('http://d.hatena.ne.jp/my/edit').addCa
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月9日(月)~12月15日(日)〔2024年12月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び - Speaker Deck 2位 重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK 3位 犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ 4位 セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち | Books&Apps 5位 コワーキングスーパー銭湯ランキング(東京近郊) 6位 あるXユーザーの「娘が4~5歳の頃にハマったボドゲ」全26種の紹介ツリーが参考になる→クリスマスに子どもからボドゲを所望された親御さんは必見 - Togetter [トゥギャッター] 7位 一つ嫌なことがあると
b:id:guldeen に何があったのだろうか。 http://b.hatena.ne.jp/guldeen/20090921 この日を境に、ブクマエントリの様子がおかしい。 アカウント乗っ取りされたのだろうか?
に入れてほしいんだけど、どうしたらいいの……? わたしはそれほどヘビーなネットユーザーというわけでもないので、ネットを介した知り合いなんてほとんどいない。最近までロム専門だったから、はてなで有名だったり、面白そうなブログの人を一方的には知ってるんだけど、双方向じゃない。 先月からやっとブログもツイッターもはじめたけど、いまだにどうすればいいのかわからんよ……。こないだここで同じようなことを書いてた人は、解決したみたいだけど。わたしはふぁぼったーを見てもあんまりピンとこなかった。オタクと貧乏院生とITのすごい人以外は、どうやってはてなに受け入れられたらいいの? わたしも、ドゥルーズとか相対性理論とか非モテについて語り合ったり、オフ会にでてオフレポに書かれたりとか、してみたい……!! あの、仲良くしませんか……? だめ?
2ちゃんねるからはてなに単身で引っ越してきて随分経つ。短期間、mixiに住んでいたこともあるし10年以上前はぁゃιぃわーるどやあめぞう中を駆け回ったこともある。そのときに、いわゆる辺鄙なサイトを沢山見てきた。この先の長い人生において、再訪することは絶対無いであろうウェブサイトの数々を。はてブの新着エントリを見ていてもこういうことを最近よく考える。 「こんなところで人が書いているなんて、ちょっと信じられない」といった気分になるのだ。最近の例では、はてなハイクだ。あそこにはSNS的機能もあればお絵かき機能だってある。オフ会だってあるし、有名人とのタイアップ企画だって存在することに激しい違和感を持った。なんだこれは。これじゃあここで一生を終えてしまうことが出来てしまうじゃないか、という「つまらなさ」を感じずには居られなかった。おそらくだが、ちょっと面白いことを書けば普通にブクマされるであろう地域
京都から東京に単身で引っ越してきて随分経つ。短期間、中部に住んでいたこともあるし10年以上前はパソコンのメンテ屋として京都や大阪中を駆け回ったこともある。そのときに、いわゆる辺鄙な土地を沢山見てきた。この先の長い人生において、再訪することは絶対無いであろう街の数々を。旅行で地方の街並みを見ていてもこういうことを最近よく考える。 「こんなところに人が住んでいるなんて、ちょっと信じられない」といった気分になるのだ。最近の例では、京都府の京丹後市だ。あそこにはコンビニもあれば学校だってある。役所だってあるし、民間企業の社屋だって存在することに激しい違和感を持った。なんだこれは。これじゃあここで一生を終えてしまうことが出来てしまうじゃないか、という「つまらなさ」を感じずには居られなかった。おそらくだが、amazonで書籍を注文すれば普通に届けてくれるであろう地域だ。ユニクロだってあるかもしれない。
こんにちは! いよいよぼくも月に4000円くらい稼げるようになって、すっかり大物アフィリエイターの仲間入りのはまちや2です! さて今日は、ちょっと書評とかでアフィリエイトやってみたいなーなんて人に向けて、 はてなダイアリーでアフィリエイトをやる時のコツなんかを書いてみようかと思います! あ! 今回は先に結論を書いておきますね! はてなダイアリーは無料ユーザーでもアフィリエイトしてOK 実はAmazonの貼り付けコードは、全種類そのままダイアリーに貼り付けられる(iframeでもobjectでもscriptでも) 「はまぞう」は使ってはいけない できればAmazonの貼り付けコードもそのままじゃない方がいいよ はてなダイアリーはじめて間もない人なら、「過去の日記」で審査を通す ニックネームはユニークに、だけど、アソシエイトIDは非ユニークに そんなの常識じゃん!なんて思っちゃったようなプロの
Googleが検索結果にfavicon(ファビコン)を表示するテストをしているという情報が Google Testing Site Fav Icons in Search Results? にありました。 その記事によると、そこに表示されているfaviconは元々 Google Profile で利用されていたもので、 http://www.google.com/s2/favicons?domain=blog.fkoji.com のようにドメインを指定するとfaviconを取得できるようです。 非公式なfaviconのAPIといえば Hatena::Favicon というのもあります。こちらは、 http://favicon.hatena.ne.jp/?url=http%3A%2F%2Fblog.fkoji.com というURLでfaviconが表示されます。 両者ともあくまで非公式という
Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。 おもしろそうだったのでネタをパクってみた。 ただパクるだけじゃ面白くないので、ブラウザ単体(Firefox限定)で動くようにして、お気に入りユーザーのブクマも通知されるようにしてみた。(でも、けっこう取り漏れが発生してるっぽい...) 拡張機能のインストール 拡張機能として実装してみました。 以下よりダウンロードできます。 HateBuFavbub(0.2.0) Install Mac + Growl と Windows + Growl for Windows で動作確認済み。 使い方 まずはてなブックマークの「設定」ページの「WebHook」の設定を行ないます。 イベント通知を受け取るURL 上記例の"snaka-hatebu-hook"の部分を任意の文字列に置き換えます。 キー こ
こんにちはこんにちは!! 今日は、きみの人生をちょっぴり豊かにするライフハックの紹介なんです! ★はてなスターをもらう簡単な方法★ 1. 巨大な透過gif画像を用意 → http://hamachiya.com/junk/bt3000.gif 大きすぎる画像はIEが表示できないかもしれないから3000x3000くらいがいいかも? 2. 用意した画像をAddボタンとして設定 設定→デザイン→詳細のスタイルシート .hatena-star-add-button-image { background-image: url(http://hamachiya.com/junk/bt3000.gif); } Addボタンが 3000x3000px(透明) になりました。 3. Addボタンを浮かせて前面に配置 .hatena-star-add-button { position: absolute;
はてなは変わるべきだ。インターネットの理念だがなんだかは知らないが、自らの青臭い(それも旧弊な)建前に拘泥するあまり、それより大きくまた大切な何かを見失っている。それは社会の公器たる企業としての責任であったり、それ以前の人としての礼節だったりする。はてなは端的に言って無責任で失礼なのだ。ここは絶対に変えなければならない。また、はてなはそれ以前に怠惰で卑怯でもある。そこも変えなければならない。はてなが一番怠惰で卑怯なのは、ユーザーに管理を押しつけているところだ。その上で、何が起こっても見て見ぬ振りをする。知らぬ存ぜぬを押し通す。それは、一々対応するのが面倒くさいからだ。また責任を取りたくないからでもある。はてなは、基本的には自らの青臭い理念だけを追求していたいので、余計な仕事は背負い込みたくないのだ。これではまるで、オモチャを出しっぱなしにしたまま片づけようとしない子供と一緒である。ペットを
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
まったく予期していなかったことだが9歳年下の彼女が出来た。 自分32歳彼女23歳。年上としか付き合ったことがない自分にとっては、寝耳に水状態。 しかも、これ以上何を望む?っていうほど可愛い。もうメロメロにやられてしまった。 なぜ23歳のかわいい若い子が10歳近くも年上の男性を求めるのか?その理由を自分なりに考察してみた。 ■同年代の男子にははイケメンも沢山いるが、イケメンは遊び人が多い(一般常識の範疇) ■女性が容姿ファッションに優れていたとしても、成熟前の若い男性は仕事が忙しかったり、遊びを優先したりとうまくいかないことも少なくはない。(かも知れない) ■イケメンは可愛い・綺麗な女性を選ぶが、やはり遊ばれることも多い(のかも知れない) ■不景気と社会構造の変化で、若い男子は稼ぎが多い人はそれほどいない。仮に稼ぎが多くてもガリ勉してきたような男では未熟過ぎて恋愛対象になりにくい。今は一人で
Growl for Windows の Firefox add-on を使うとグリモンからGrowlできるらしいと知ったので、ちょっと作ってみた。 動作確認した環境は以下のとおり Growl for Windows Firefox3.x Growl/GNTP :: Add-ons for Firefox たぶんWindowsオンリー。もしかしたら、GNTPに対応している開発版を入れて、ちょっと変更すればMacでも動くかも.. Growlのディスプレイは Bubles がそれっぽいのでお勧め。 はてなブックマーク情報取得APIを使って、いま開いているページのブクマコメントを抜き出して、Growlで表示します。コメントの表示は以下のような感じになります。 どのユーザーのコメントを表示するかはランダムで、デフォルトで最大5件のコメントを表示します。一度表示したコメントは次回からは表示されません。
はい!こんにちはこんにちは!! もうすぐ梅雨ですね! 2009年も半ばって感じです…! 2009年といえば…、 そう! マネタイズですね!! はてなのマネタイズ!! マネーだいじ…! だってお金がなくなっちゃうと、みんなの大好きなはてなもなくなっちゃうもんね…。 そうそう、ところで! ぼくさっきGoogleで検索していて、ちょっとしたことに気がついちゃったんですが! 今日はちょっとそれを、ここにメモしておきますね! ↓ほらこれ、 site:b.hatena.ne.jp エゴサーチしよう - Google 検索 はてなが URLの末尾にタイトルの文字列を含めてる。 あれれ…、前からこうだったっけ…! URLにキーワード文字列を含めてやるのって今のところものすごく強力なSEOのひとつで、 Amazonとかもその手法をつかっているからか、 本のタイトルなんかで検索すると、よくAmazonが一番上
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く