世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日本ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシアが
僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになる本を紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読める本が好ましいです.
Every year, countless emails hit our inboxes telling us that our personal information was accessed, shared, or stolen in a data breach. In many cases, there is little we can do. Most of us can assume that at least our phone numbers, emails, addresses, credit card numbers, and social security numbers are all available somewhere on the internet. But some of these data breaches are more noteworthy th
Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終
無宗教国家トップ50ランキングで、日本は第5位を獲得した模様です。宗教研究者のPitzerによって調査されたこの結果には、無宗教の中でも、「無宗教派と無神論派」によって構成されており、我が日本の場合には、「神様なんて信じない、ていうか神様って俺様?」的な無神論者の比率でいうとベトナムについで第二位なのだそうです。 これって日本の宗教が結構ごちゃごちゃだったりする政治的、歴史的背景にも起因してたりなんかして、552年(538年説あり)に仏教が公伝されてから、かねてからいた日本の神様と神仏習合されたり、かと思えば神仏分離令が出されてみたりと、何がなんだかわからなくなってもしょうがないんじゃないかと思いますが、ジンクスだけは頑なに守ってみたり、困ったときだけはちょっとした神にすがってみたり、みんなが信じるならじゃあ信じてみようかなと思ってみたりと、臨機応変に対応できる日本人の生き方っていうのは神
「バラエティ・ジャパン」クローズのお知らせ 2010年12月末日をもちまして、 「バラエティ・ジャパン」はクローズいたしました。 大変短い間ではございましたが、 皆様にご支援いただき、 ここまで続けてこられたことを誇りに思っております。 本サービス終了にともない、ご登録時の個人情報は、 弊社で責任をもって消去、および破棄いたします。 今後はまた別な形で皆様に貢献できるよう精進してまいります。 本当にありがとうございました。 「バラエティ・ジャパン」スタッフ一同 Other accommodations Apartments (4369) Hotels (2100) Holiday homes (358) Guest houses (327) Hostels (233) Aparthotels (206) Villas (132) Capsule hotels (107) Homestays
日本ではまずお目にかかれないのですが、世界の至る所にまだ「奴隷」が存在しており、奴隷商人や奴隷制度などもちゃんとあるとのこと。それどころか、人類の歴史上、実は現在が最も奴隷の数が多い時代だそうです。 中でもハイチは非常に貧しい国で、9歳の少女が50ドル(約4900円)で奴隷として売られているとのことです。 詳細は以下から。 北米500局以上で放送されている非営利の独立系ニュース番組「Democracy Now!」の運営するサイト「NPR (National Public Radio)」によると、これは作家であるベンジャミン・スキナー氏が実際に体験したもので、2005年の秋にハイチを訪れたときのことで、donga.comではこの際のことが以下のように書いてあります。 「100ドル払ってくださいよ」「50ドルでどうだ」 「わかりました…。ところで、仕事だけさせるんですか。そのほか(性行為)は」
ランキングsm2534905を調べてるときに気にいったものをいくつかピックアップしてみました。字幕をつけて転載してるひともいたのには驚きました。まいりすとmylist/1027932【追記】誤字がありました。lmo とあるのは lmao の誤りです。ちなみにlaughing my ass off の略で直訳すると「ケツがふっとぶくらいに笑った」で爆笑したの意味になります。紹介させていただいた動画へのリンクmylist/5421930
【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 日本のIT会社の海外進出が失敗する理由。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-02-18 04:36:00 日本のIT会社の海外進出が失敗する理由。 ITの会社にとって、海外進出というのは、 たった1クリック先のことなので、 身近なはずなんですけど、なぜか上手くいかないことのほうが 多いんですよね。 ってなわけで、ちょいとまとめてみました。 海外進出が成功した時のメリット。 ・市場が増えるので売り上げが増える ・会社のブランド価値があがる ・非日本語圏の人材が使える まぁ、だいたい良いこと尽くめなように見えるのですが、 従業員にとってのデメリットが見過ごされがちな気がするんですね。 「非日本語圏
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年02月15日 (金)おはようコラム 「グルジア大富豪 謎の死」 (キャスター) 昨日も御伝えしましたがグルジアの野党指導者の大富豪パタルカツィシビリ氏がロンドンで急死した事件、大きな波紋を呼びました。 Q1:石川さん、今のところ不審な点は見つかっていないということですが、何故一人の大富豪の死がこれほどの騒ぎとなるのでしょうか? A1:ロシアでの巨額の富を成しながらプーチン大統領と対立、グルジアへ、民主化革命を支持したがその後サーカシビリ政権と対立、逃れた先は奇妙な事件が起きるロンドン、さまざまな事件の真相や背景を知りすぎた男が突然死んだためです。 ロンドンと言いますと一昨年反プーチンの元治安機関職員リトビネンコ氏が放射性物質で毒殺された事件を思い出しますがこの事件の登場人物をつなぐ人物としてパタルカツィシビリ氏の姿が浮かび上
サウジアラビアの首都リヤド(Riyadh)郊外で、連れだって歩く女性(2007年11月22日撮影)。(c)AFP/HASSAN AMMAR 【12月18日 AFP】集団レイプの被害に遭いながら、事件直前に親族以外の男性と2人きりだったとして200回のむち打ち刑と禁固6月の判決を言い渡されていた女性(19)に対し、アブドラ・ビン・アブドルアジズ(Abdullah bin Abdul-Aziz)国王は恩赦を与えた。こうした判決を強く非難していた米政府は17日、恩赦を歓迎するコメントを出した。 この少女(事件当時18歳)は、男性と2人きりで車に乗っているところを7人の男性に連れ出され、ナイフで脅されながら集団で暴行を受けた。だが、女性が親族以外の男性と出歩くことは同国の厳格なイスラム法に反するため、少女は実刑判決を受けた。 当初の判決は「むち打ち90回」だったが、少女がメディアに不満を訴えたため
国によって右側通行か左側通行かの違いが人目でわかる地図です。また右側通行から左側通行へ、また逆に左側通行から右側通行へ転換した国も色を分けて表示されています。どうやら日本やイギリスが採用している左側通行は少数派のようですね。 詳細は、以下から。画像をクリックすると大きくなります 地図の詳細 左側通行と右側通行の比率は,人口比では34:66、道路の総延長距離では27.5:72.5となり、国の数としても地図を見てわかるとおり日本などの左側通行は少数で、右側通行採用国が多数のようです。 また、右側通行から左側通行へ変更されたところは、アフリカのナミビアやナウルなど少数。 対面交通 - Wikipedia
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。 だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。 そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、 非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、 オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。 敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く