Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 7082件

新着順 人気順

contactの検索結果321 - 360 件 / 7082件

  • 「アップル税30%」に騒ぐ人が知らない世界の常識…アプリストア強制開放で違法コピー地獄の懸念

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 「アップル税」ともいわれる、巨大IT企業が運営するアプリストアなどのプラットフォームの手数料に対して、日本でメスが入ろうとしている。しかし、筆者はこの問題について、もう一度冷静に議論を組み立て直す必要があると感じている。(イトモス研究所所長 小倉健一) 「アップル税30%」

      「アップル税30%」に騒ぐ人が知らない世界の常識…アプリストア強制開放で違法コピー地獄の懸念
    • VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々

      タイトルの通り。なんとなく自分のサイトを自分で運用したいと思っている。それはWebエンジニアとしてのポートフォリオ的な側面もあるし、それに加えて、自分の書いた文章を自分の管理下におきたい欲求があるのだと思う。 サブブログを、はてなブログに持っていますが(https://blog.song.mu)、これもまた、コンテンツはblogsync を使って管理しています。 このサイトはもともとVPS上のNginxから静的配信されており、 VPS上のgit bareリポジトリに直接push post-receive Hook で riji を呼び出してサイト再構築 という結構カッコいいフローを組んでいて 、これがなかなか気に入っていた。以下のような点が良かった。 国内のVPSへのgitリポジトリへのpushはかなり早い GitHubへのpushに少し引っかかりを感じるレベル とはいえコンマ数秒程度の違

        VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々
      • 【参考にしたい】コンサル・シンクタンク等のパワーポイント資料30選|パワポ研

        コンサルティング企業やシンクタンク(総合研究所)はパワーポイント資料を納品することで対価を得ています。つまり、彼らの作成するパワーポイントは、我々がパワーポイントを作成する際のお手本となります。 ということで、コンサル・シンクタンクのパワーポイントを大量にピックアップして、一覧にしました。なお、今回はあえて特に分析などはせず、ひたすらに並べています。おそらく、日本語で記載されたパワーポイントに関して、最も充実した一覧になっています(各15社×2資料で30資料)。これを見て個々人が分析してもよいですし、あるいはふわっと眺めて良さを「吸収」してもよいと思います。 (ロゴは各社のものを引用) なお、リンクは2021年4月現在有効ですが、リンク先は予告なしに消滅する場合がございます。予めご了承ください。 それでは早速ご覧いただきましょう。 戦略系コンサルティングファームマッキンゼー・アンド・カンパ

          【参考にしたい】コンサル・シンクタンク等のパワーポイント資料30選|パワポ研
        • NAT Slipstreaming攻撃とブラウザ側の対策 - ASnoKaze blog

          2021/01/29 NAT Slipstreaming v2が公開されたので、追加記事を書きました https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2021/01/29/014759 2020年10月31日に「NAT Slipstreaming」という攻撃手法が発見されてます samy.pl これは簡単に言うと 罠サイトを踏ませることで、SIPのApplication Level Gateway機能を持つNATの内側に居るクライアントに対して、外側からそのクライアントの任意のTCP/UDPポートに接続できる。という攻撃のようです。 この攻撃はさまざなテクニックを使用しており大変面白いです。調査過程も含め詳細は上記のサイトに書かれているので、そちらを読むことを強く推奨します。 ざっくり 登場人物 victim(攻撃対象): ブラウザで攻撃者のサイトにアクセスすr

            NAT Slipstreaming攻撃とブラウザ側の対策 - ASnoKaze blog
          • Writing a RISC-V Emulator in Rust - Writing a RISC-V Emulator in Rust

            NOTE: This project is actively ongoing. Pages are not perfect yet and it possible to change dramatically. Introduction This is the book for writing a 64-bit RISC-V emulator from scratch in Rust. You can run xv6, a simple Unix-like OS, in your emulator once you finish the book. You'll learn the basic computer architecture such as ISA, previleged architecture, exceptions, interrupts, peripheral devi

              Writing a RISC-V Emulator in Rust - Writing a RISC-V Emulator in Rust
            • アーマードコア6店頭体験会で初見最速クリア者が自然と「梅田の逆脚」の二つ名で呼ばれていてエモい

              FROMSOFTWARE @fromsoftware_pr 株式会社フロム・ソフトウェアの公式アカウントです。 The Official Twitter of FromSoftware, Inc. 自社ゲームタイトルに関する情報をお伝えします。 contact: fromsoftware.jp/pc/inquiry_per… fromsoftware.jp FROMSOFTWARE @fromsoftware_pr 明日7月29日(土)に、「ヨドバシカメラ マルチメディア梅田」および「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」にて、『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』の店頭体験会を開催します。よろしければぜひ、ご来場ください。 pic.twitter.com/osqBxmvK6M 2023-07-28 12:00:05 リンク ARMORED CORE VI

                アーマードコア6店頭体験会で初見最速クリア者が自然と「梅田の逆脚」の二つ名で呼ばれていてエモい
              • 初心者向けTellus学習コース

                初心者向けTellus学習コース 本教材は2020年度に提供した教材のため、Tellusの画面やAPIが現在の仕様と異なっている部分がありますのでご注意ください。 2018年度にリリースした衛星データをクラウド上で分析できる日本発の衛星データプラットフォーム「Tellus」は、2019年度にTellusをより多くの方にご活用いただけるようeラーニング講座を応募者への抽選登録制で提供してまいりましたが、2020年3月から、プログラミングと機械学習の基礎が学習できる「Tellus Trainer」と「初心者向け Tellus 学習コース」の2つのeラーニング講座を公開制限なしで提供することとなりました。 本教材「Tellus初心者向け学習コース」では、Python初心者向け教材となる基礎編と、Pythonで学ぶ実践的な衛星データ解析となる地理空間情報解析編(応用編)に分かれます。 基礎編では、

                • 私事ですが高校時代からお付き合いしてた方と結婚しました💍→高校時代の写真が破壊力高すぎる「マジでこういう人生送りたかった」

                  勝間田 崇登/shuto @_shuto_filmsss たとえ瞳に映らなくても_photographer| film|blue|contact📧⇨ DM or shuto.livephoto@gmail.com instagram.com/_shuto_films/

                    私事ですが高校時代からお付き合いしてた方と結婚しました💍→高校時代の写真が破壊力高すぎる「マジでこういう人生送りたかった」
                  • コロナ禍の中、大掃除をする人たちに「社会の静脈」を担うごみ収集員が知っておいてほしいこと(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    <「ゴミ」か「ごみ」か>新型コロナウイルスの感染拡大の中、激励の声が送られるようになったトラックドライバーは、昔からよく「国の血液」に例えられる。社会インフラとして、消費者のもとにモノを届けるという意味合いで言えば、彼らが走っている“血管”は「動脈」ということになるだろう。 医療従事者とともに、そんなトラックドライバーへの称賛が先んじて増えていったある日、筆者の元にこんな言葉が届いた。 「自分たちも国の血液。『静脈』を走っているんです」 ごみ収集員からだった。 モノの流れは、「作られ、運ばれ、消費者に届いたら終わり」なのではない。消費された後に出るごみを処分するまでが物流なのだと、その声にはっとさせられた。 筆者が「ごみ」を「ゴミ」と表記しないのには理由がある。 彼らごみ収集員の記事を書くにあたり取った初めてのアンケートで、ある収集員からこんな意見をもらったことがきっかけだった。 「『ゴミ

                      コロナ禍の中、大掃除をする人たちに「社会の静脈」を担うごみ収集員が知っておいてほしいこと(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -前編-|One Capital

                      本記事は全文無料でお読みいただけます。157社の概要をまとめたデータベース(Airtable)へアクセスする場合は有料となります。プログラミングができなくてもWebサイトやアプリが作れる「ノーコード(ローコード)」が日本でも注目を集めています。最近では日本経済新聞やNewsPicksでも紹介されたり、「Notion」をはじめとしたプロダクトが話題に上がるケースも増えている気がします。 ©︎Google(日本における「nocode」の検索推移 過去5年間) 海外ではカオスマップも作成されており、情報が整理されていますが、日本ではまだまだ情報が少ない状態です。そこで、今回は海外メディア「NoCode Journal」が作成したカオスマップを参考に、海外ノーコードスタートアップについて調査してみました。ノーコードスタートアップの定義は以下としました(少し粗いですが)。 1. プログラミング作業を

                        ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -前編-|One Capital
                      • Semantic Kernelを使ってGPTと外部ツールを簡単に連携してみる - Taste of Tech Topics

                        こんにちは。最近湿度が上がってきてつらい@Ssk1029Takashiです。 最近当社ではAzure OpenAI Serviceを活用した検索ソリューションに取り組んでおり、私も開発として携わっています。 www.acroquest.co.jp そんな中でもOpenAIのGPT周りのアップデートが激しく、GPT-4のリリースなどニュースに事欠きません。 特にChatGPT PluginsというChatGPTと外部のデータソースやツールなどを連携する枠組み発表され、よりChatGPTにできることが広がっています。 その中で先月MicrosoftがSemantic KernelというSDKを発表しました。 Semantic KernelとはGPT-3などの大規模言語モデルをアプリ開発に統合するC#で開発されたOSSのSDKです。 これを使うことで、ChatGPT PluginsのようにGPT

                          Semantic Kernelを使ってGPTと外部ツールを簡単に連携してみる - Taste of Tech Topics
                        • WORDLE ja

                          The great original of this game is wordle. I created this to enjoy playing games with my Japanese speaking friends, and also for learning programming. If you have any problems, please contact @aseruneko. あそびかた: シード値を入力して、「はじめる」を押すと、ランダムで日本語の言葉のうち、ひらがな5文字のものが選ばれますので、それを当てるゲームです。下の「回答」に答えを入力して、送信を押してください。答えの中にその 文字が含まれていれば黄色、更に 場所もあっていれば緑色 になります。本家wordleと違い、回答として送信する単語は辞書に記載のないものも有効です。

                          • Ultimate Guide to Visual Testing with Playwright

                            As your web app matures, it becomes challenging to ensure your GUI doesn’t break with any given update. There are a lot of browsers and devices, and countless states for every one of your components. Unit tests ensure your code remains consistent, and E2E tests will ensure your system remains consistent, but neither will catch visual anomalies, layout issues, or platform compatibility issues. Ente

                            • ベンダーロックインを解きほぐしていくために。AWSからホワイトペーパーを発行。 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ ベンダーロックインを解きほぐしていくために。AWSからホワイトペーパーを発行。 今回のブログでは「ベンダーロックイン」についてどう考えれば良いか、どのように影響を回避することができるのか────AWSの知見をまとめたホワイトペーパーの概要を紹介します。 ご不明の点、「Contact Us」までお問合せください。(以下、グローバル・チームが執筆したホワイトペーパーの要旨紹介となります。) 邦訳完成: ベンダーロックインを解きほぐしていくために 2021年6月に 『Unpicking Vendor Lock-in』と題された英語版のホワイトペーパーが発行されました。今回、 日本語版『ベンダーロックインを解きほぐしていくために』のダウンロードが可能となりましたことを、お知らせします( こちら)。────下記のような論点を踏まえることで、”難問”とし

                              • 当社利用のドメイン登録サービスにおける不正アクセスについて(第一報) | コインチェック株式会社

                                このたび、コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾 聡)が利用しているドメイン登録サービス「お名前.com(GMOインターネット株式会社)」内の当社アカウントにおいて、不正アクセスが確認されました。本事象により、不正アクセスを行なった第三者(以下、第三者)が2020年5月31日~6月1日の期間に当社のお客様からお問い合わせを頂いた一部のメールを不正に取得できる状態になっていたことが判明いたしました。 このような事態が発生し、お客様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。現時点で判明している情報は以下の通りです。 なお、本件に関しまして、ドメイン登録サービス運営元にも調査を依頼しており、今後新たな情報が判明した場合は、速やかにご案内いたします。 1. 発生事象 2020年6月1日12時00分頃、監視業務にて異常を検知し調査を開始した結果、2020年5月31日0時

                                  当社利用のドメイン登録サービスにおける不正アクセスについて(第一報) | コインチェック株式会社
                                • Rembgを使って画像から背景を削除してみた | DevelopersIO

                                  こんにちは、Twitter監視botの八木です。 いつものようにTwitter監視を行なっていると、あるツイートが目に飛び込んできました。 120 : Remove Image Background using Python https://t.co/888CDqtc68 pic.twitter.com/14g18gzi2n — Python Coding (@clcoding) October 7, 2022 Rembgという、画像から背景を削除するPythonライブラリがあるようです。 ツイートの画像を見てみると、非常に綺麗に背景が削除されています。すごい。 ツイートはPythonコードからの呼び出しですが、READMEをみるとCLIもありました。 今回はこのCLIでいろんな画像を処理してみます。 前提条件 PC: MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS:

                                    Rembgを使って画像から背景を削除してみた | DevelopersIO
                                  • 接触確認アプリCOCOA失敗の本質 ITの問題であると誤認せずに、正しい総括を(石橋秀仁)

                                    接触確認アプリCOCOAが政治問題化しています。 昨年6月、首相の肝煎りでリリースされ、感染対策の切り札担うと期待されました1。ダウンロードは2千万件を超えました2。しかし、9月末から2月中旬まで、ユーザーの3割ほどを占めるAndroidユーザーに通知が届かない不具合が見つかりました3。そしてiOSでも深刻な不具合があると発表されました4。政府は、相次ぐ不具合を修正することで、COCOAを正常に機能させようと躍起になっています5。 しかし、今回問題になっている不具合より、はるかに大きな問題が放置されたままになっています。そのうえ、それを指摘する人もいません。多くの専門家たちがCOCOA問題について論じているというのに、なぜか問題の本質は語られない。そのような状況に一石を投じるべく、この文章を書いています。 COCOAの失敗は、統治の失敗 COCOAは日本人の能力を超えたプロジェクトでした。

                                      接触確認アプリCOCOA失敗の本質 ITの問題であると誤認せずに、正しい総括を(石橋秀仁)
                                    • なぜデザインは敗北してしまうのか

                                      「わかりにくい」デザインのものが、街を見渡すと結構あります。 そして、その中でも特に「カッコいいのに、わかりにくい」デザインについて、『デザインの敗北』というインターネットミームで表現されることがあります。 この言葉は「セブンイレブンのコーヒーマシン」の操作が分かりにくく、マシンに説明のシールがベタベタ貼られていたことから、広く知られるようになりました。(現在は改善されているようです) ちょwわーーかったからw! わかったからちょっとシーーw! pic.twitter.com/KmV18oJGxN — 新佐々木良 / キンモクセイ (@ryo_sasaki) January 28, 2015 これは、カッコいいことと、使いやすいことは全くべつの概念であることを、我々に教えてくれます。 また、さまざまな顧客が訪れ、時間をかけずに購入するコンビニエンスストアで、そのデザインはあっていたのか、と

                                        なぜデザインは敗北してしまうのか
                                      • 台湾と韓国の防疫に学べ|ショーンKY

                                        新型コロナウイルス感染症COVID-19についての情報をお求めの方は、厚生労働省の情報ページか専門家の情報をフォローしてください。私は専門家を紹介する立場にはありませんが、個人的なフォロー推奨リストを参考にしていただけますと幸いです。 筆者は医療や行政法の専門家ではありません。単なる素人の感想なので医療情報としての信頼は置かないでください。基本的に自分が納得するためだけに書いたものであり、他者を納得させるために書いたものではありません。 最近書いた記事では、「理論上、今の検査頻度では検査に感染拡大の抑止効果を期待できない」「感染拡大を防止できているところは行動制限によっているものと考えられる」としてきた。ここから何回か、この「行動制限」の内実について検討したい。 「隔離第一、検査は第二」の東アジア まず、学ぶ対象として、防疫に首尾よく成功している東アジア、特に台湾・韓国・ベトナムの例を検討

                                          台湾と韓国の防疫に学べ|ショーンKY
                                        • ラーメンAFURI事件の追加解説いろいろ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ラーメンチェーンAFURIによる商標権の争いが依然として話題になっています。既に解説記事を書いていますが、記事公開後にも様々な情報、特に、AFURIのプレスリリースでいくつか新情報が出てきていますので追加で解説します。なお、本記事では法的論点のみを論じ、このような知財関連の抗争があった場合の広報的考慮については別記事で解説することにします。 「商品全廃棄」の要求について この事件の報道があった際に、吉川醸造の雨降(AFURI)の販売差し止めに加えて在庫の廃棄が要求されたことが大きく報道されました(記事のタイトル部分にわざわざカッコ付で”要求は「商品の全廃棄」”と書かれたりしました)。記者さんには法外な要求という認識があったのかもしれませんが、一般に商標権侵害訴訟において在庫の廃棄が請求されるのは普通です。商標法に以下の規定があります。 第三十六条 商標権者又は専用使用権者は、自己の商標権又

                                            ラーメンAFURI事件の追加解説いろいろ(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 個人開発でReactとFlutterを同時に使うとどうなるか

                                            はじめに この記事は、個人で作っているサービスをアプリとWebの両方に展開しいて感じたことを書いたものです。 作っているもの 著者は、個人でRabbytという、デジタルキャンバスサービスを作っています。 タブレットやスマホに全画面で絵を表示することで、「タブレットで絵を飾れる」サービスです。 壁にかけたりスタンドを使ったりすれば簡単に絵が飾れます。 アプリもリリースを重ね、今は1.0.8になり、最近のリリースではファイルをアップロード出来るようになりました。 使用している技術を図にすると上のようになります。 色々使っていますが、 Go (バックエンド) Flutter (アプリ) React (Web) GraphQL (API) を使っていることが、この記事での重要な点です。 モノレポ Rabbytは1人で作っていて、リポジトリを分けても楽にはなりません。 そのため、必要なものは全て1箇

                                              個人開発でReactとFlutterを同時に使うとどうなるか
                                            • 「コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しない」というのは本当か?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              「コスプレの著作権、政府がルール整備 トラブル防止へ」というニュースがありました。「井上信治クールジャパン戦略担当相は、29日の記者会見で、アニメやゲームのキャラクターにふんするコスプレをめぐる著作権トラブルを未然に防ぐため、政府がルール整備に乗り出す狙いについて説明し...ルール整備によってコスプレ文化に水を差すことなく著作権を保護する道を探る考えを示した」ということです。 これ自体は結構なことと思いますが、一般的な二次創作と同様に、コスプレについても趣味的なものについては、権利者が(ガイドラインの公開または暗黙の許諾により)許容している状況だと思います。こういう「阿吽の呼吸」でバランスが取れているところに、公的機関が「厳密に言えば著作権侵害だから正式の契約を行なうべきである」というような余計なことを言い出すと、せっかくいい感じで確立している業界秩序を崩してしまうのではとの懸念を抱いてし

                                                「コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しない」というのは本当か?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「在校生」リスト更新のお知らせ | バーチャル・タレント・アカデミー

                                                日頃より「バーチャル・タレント・アカデミー」(以下「VTA」といいます。)を応援いただき、誠にありがとうございます。 この度、VTA2期生、3期生、4期生のうち一部のメンバーにおいて、情報管理の徹底を含む当社がVTAに関して定めているルールへの違反が確認されました。 これを受け、該当するVTAメンバーへのプログラムの提供を終了いたしました。 プログラムの提供終了に伴い、「在校生」リストを更新しております。 これまで応援してくださっていたファンの皆様には、心より感謝申し上げます。 また、本件を受け、VTAでは、運用体制の見直しを行っており、その間、VTAメンバー全体の活動を一時中断させていただいております。 新しい運用体制が整い次第、VTAメンバーの活動を再開いたしますので、ご理解のほど何卒お願い申し上げます。 なお、本件にかかわるお問い合わせは、すべてANYCOLOR株式会社お問い合わせ窓

                                                  「在校生」リスト更新のお知らせ | バーチャル・タレント・アカデミー
                                                • ChatGPTにBlogを書かせる - ゆーすけべー日記

                                                  昨日、ワークショップの講師をしました。 華やかなものを作ってもらうはずが色々ありまして、 超簡易なブログのWeb APIが最終形になってしまいそうでした。めっちゃ地味です。見た目JSONです。 このまま終わると地味な印象で終わってしまうのがヤベーってなってその場で思いついたのが「ChatGPTにそのAPIを使わせるChatGPTプラグインを作る」です。 それをライブコーディングしたら湧いたのでその話をします。 ワークショップ ServerlessDay Tokyo 2023というイベントの一環で「Cloudflare WorkersとHonoのワークショップ」をやりました。 驚くべきことは「13時から17時」4時間という長丁場なことです。 未知です。 特にネタが尽きるの怖かったので、小粒な例題をいくつもつくっておきました。 想定外 いざ開始。 すると、別のワークショップとの会場が近く、声が

                                                    ChatGPTにBlogを書かせる - ゆーすけべー日記
                                                  • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

                                                    この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 本記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、本記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 本記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

                                                      SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
                                                    • 楽天が公開サーバーにテキスト設置、セキュリティー向上に役立つ「security.txt」

                                                      楽天グループが2023年10月2日、Webサーバーにsecurity.txtを設置し、脆弱性情報の受付窓口としてVDP(脆弱性開示プログラム)を開始したことがSNSで話題になった。同社広報はこれを事実だと認めた。 日本有数のIT企業である楽天グループが「Webサーバーにテキストファイルを設置?」「脆弱性情報の受け付けがなぜ関係するの」と思った人もいるだろう。このsecurity.txtは、米Apple(アップル)や米Google(グーグル)、米GitHub(ギットハブ)、米IBMなど、IT関連の製品やサービスを提供する海外企業はすでに導入しているものだ。 一方、国内企業でsecurity.txtを導入している企業は少ない。security.txtとは何か、脆弱性情報の受け付けとの関連性、国内企業ではなぜ普及していないのか、順番に見ていこう。 security.txtがセキュリティー向上につ

                                                        楽天が公開サーバーにテキスト設置、セキュリティー向上に役立つ「security.txt」
                                                      • Lambdaの落とし穴 - 脆弱なライブラリによる危険性とセキュリティ対策 - Flatt Security Blog

                                                        はじめに こんにちは、株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの森岡(@scgajge12)です。 本稿では、AWS Lambda で使用するサードパーティーライブラリに脆弱性がある場合の危険性やそのセキュリティ対策について紹介します。 はじめに AWS Lambda について AWS Lambda Layers について AWS Lambda でセキュリティ的に気にすべき点 サードパーティーライブラリを通した脆弱性攻撃 Node.js Python Ruby サードパーティーを経由して考えられる更なる脆弱性攻撃 セキュリティ対策とセキュリティ管理 セキュリティ対策 セキュリティ管理 終わりに AWS Lambda について AWS Lambda は、AWS が提供するイベント発生時にコード実行するコンピューティングリソースで、サーバーレスや FaaS (Functio

                                                          Lambdaの落とし穴 - 脆弱なライブラリによる危険性とセキュリティ対策 - Flatt Security Blog
                                                        • Mamba UI

                                                          Kickstart your next website in minutes Mamba UI is a free, open-source collection of UI components and templates based on Tailwind CSS. Make the web your playground Easy to use UI elements based on Tailwind CSS Mamba UI is a toolkit for developers and designers to make creating interfaces easier. We have some of the most popularly used components to help you get started. Everything is modular and

                                                            Mamba UI
                                                          • 東浩紀氏「フジロック出る人は一時のノリで五輪反対すべきじゃなかった」→津田大介氏「当てこすりのためにツイッターやること自体が一時のノリにほかならないのでは」 - Togetter

                                                            東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma フジロック出る予定の人、応援するため観客になる予定の人は、一時のノリで五輪反対とかいうべきじゃなかったと思いますね。ブーメランと批判されるのは明らかなんだから。直前の出演辞退も意味不明(べつに感染拡大予防につながらないので)。 twitter.com/asaco4/status/… 2021-08-21 13:12:57 津田大介 @tsuda ジャーナリスト/メディア・アクティビスト、ポリタス編集長/ポリタスTVキャスター(報道番組「ポリタスTV」は平日毎日19時~)→youtube.com/PolitasTV|有料メルマガ→j.mp/tsudamag|仕事依頼はこちらへ→tsuda.ru/contact/ tsuda.ru 津田大介 @tsuda 人の命がかかってる問題で、正解がない話だからみんな悩んで発言なり行動してるわけで、この期に

                                                              東浩紀氏「フジロック出る人は一時のノリで五輪反対すべきじゃなかった」→津田大介氏「当てこすりのためにツイッターやること自体が一時のノリにほかならないのでは」 - Togetter
                                                            • Sign-up form best practices  |  Articles  |  web.dev

                                                              If users ever need to log in to your site, then good sign-up form design is critical. This is especially true for people on poor connections, on mobile, in a hurry, or under stress. Poorly designed sign-up forms get high bounce rates. Each bounce could mean a lost and disgruntled user—not just a missed sign-up opportunity. Here is an example of a very simple sign-up form that demonstrates all of t

                                                                Sign-up form best practices  |  Articles  |  web.dev
                                                              • Must Read Free Kubernetes Books

                                                                There is a rise in offerings of free educational content, free software, free cloud resources with the single goal of capturing the new kingmaker's attention. In a similar spirit, here I want to quickly share my favorite Kubernetes related books offered free of charge. I've read and found them all very useful at different stages of my learning. The list contains books that are sponsored and offere

                                                                  Must Read Free Kubernetes Books
                                                                • インターホンに出たついでに意味なく発声するクセがあるが、もしかしてこれ聞こえてる?→運送業の方々『あるあるだけど、聞こえてますよ』

                                                                  カマタミワ @kamatamiwa 一人暮らしのイラストレーターです。日々の出来事を絵日記にしたためます。★絵日記先読みブログ→kamatamiwa.blog.jp ★絵日記本→amzn.to/3CnctFY ★お仕事のご依頼→kamatamiwa.com/contact リプいつも嬉しく読ませていただいています! kamatamiwa.blog.jp

                                                                    インターホンに出たついでに意味なく発声するクセがあるが、もしかしてこれ聞こえてる?→運送業の方々『あるあるだけど、聞こえてますよ』
                                                                  • 「イカレ秋田書店暴走秘話です」無料公開されてる『ブラック・ジャック創作秘話』での手塚治虫先生と編集者たちのイカれっぷりがすごい

                                                                    手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 @TEZUKA_goods 『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『火の鳥』『ブラック・ジャック』など約700タイトルを超える手塚治虫が生み出したマンガ、アニメにまつわる情報をゆるーくお届けします。 手塚治虫Official▼ tezukaosamu.net お問い合わせ▼ tezuka.co.jp/contact/index.… tezukaosamu.net/jp/ 手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 @TEZUKA_goods ・♠️・♥️・♣️・♦️・ \ 4 8 時間限定/ ブラック・ジャック & 関 連 作 品 全 巻 読 み 放 題 ! ! ! ・♠️・♥️・♣️・♦️・ 本日深夜スタート🌝 ね、寝れねぇぇーーーーっーーっっ!!!!!!!! 11/22 00:00~11/23 23:59まで pic.twitter.com/RhSAdYAL

                                                                      「イカレ秋田書店暴走秘話です」無料公開されてる『ブラック・ジャック創作秘話』での手塚治虫先生と編集者たちのイカれっぷりがすごい
                                                                    • メルペイのシステム運用とPlaybookの共通管理への挑戦 | メルカリエンジニアリング

                                                                      こんにちは、メルペイでSREとして従事している @myoshida です。この記事は Merpay Tech Openness Month 2021 の8日目の記事です。 SREチームはお客さまへよりよいサービス利用体験を提供するため、日々様々な改善活動に取り組んでいます。その活動の一環としてPlaybookの概念を導入し、運用者の運用負担を減らす取り組みを始めました。今回はそのことについて説明してみたいと思います。 概要 メルペイではアプリケーションエンジニアとSREの双方がオンコール制度のもと運用に携わっています。 運用の悩みは様々ですが、そのうちの1つに手順書の取り扱いがあります。 どこに置くべきか、更新はされているのか、何を書けばいいのか、どの場面でどの手順書を利用すればよいのかというような悩みはどこの現場でも少なからず存在すると思います。 そこで、Playbookと呼ばれる体系的

                                                                        メルペイのシステム運用とPlaybookの共通管理への挑戦 | メルカリエンジニアリング
                                                                      • 『劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア』オフィシャルサイト

                                                                        CONTACT COPYRIGHTS PRIVACY POLICY Aniplex このホームページに掲載されている一切の文書・図版・写真等を 手段や形態を問わず複製、転載することを禁じます。 ©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project

                                                                          『劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア』オフィシャルサイト
                                                                        • 日本初*の日本語動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」を商用利用可能で無償公開

                                                                          日本初*の日本語動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」を商用利用可能で無償公開日本語と英語の文章が直接入力可能な動画生成AI基盤モデルをフルスクラッチで開発。 最先端のAI技術を活用したソリューションを提供する株式会社AIdeaLab(本社:東京都千代田区、代表者:冨平準喜)は、日本語と英語の文章が直接入力可能な動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」をフルスクラッチで開発し、日本初*の商用利用可能な日本語動画生成AI基盤モデルとして無償公開したことをお知らせいたします。 安全で透明性の高い日本語動画生成AI、AIdeaLab VideoJP (エーアイディアラボ ビデオ・ジェイピー) を商用利用可能で無償公開します。AIdeaLab VideoJPは学習に対する透明性が高く、著作権やライセンスに配慮して「フルスクラッチで」(0から)動画を学習していま

                                                                            日本初*の日本語動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」を商用利用可能で無償公開
                                                                          • AppleとGoogle、新型コロナ「曝露通知」のAPI公開 日本を含む22カ国がアクセス済み

                                                                            米Appleと米Googleは5月20日(現地時間)、4月に発表した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の曝(ばく)露通知(Exposure Notification)アプリのAPIを提供開始したと発表した。 APIの提供対象は世界の政府の公衆衛生当局。Googleによると、日本を含む22カ国と、米国の多数の州政府の当局が、このAPIへのアクセス権を受け取ったという。 公衆衛生当局(日本の場合は厚生労働省)はこのAPIを使って独自の曝露通知アプリをiOSおよびAndroid向けに開発し、App StoreとGoogle Playストアで公開する見込み。 4月の発表では、5月にAPIを提供し、その後数カ月をかけて曝露通知の機能をOSに組み込み、アプリをダウンロードしなくても機能をオプトインで使えるようにする計画となっている。 AppleとGoogleはこの取り組みの発表後、36カ国以

                                                                              AppleとGoogle、新型コロナ「曝露通知」のAPI公開 日本を含む22カ国がアクセス済み
                                                                            • BigQueryでSaaSのjsonデータを処理するSQLサンプル集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                                              この記事の概要 SaaSのデータをBigQueryに統合することで業務改善を促進できる。 しかし、SaaSのデータの中身を見ると、BigQueryの関数では対応しにくい形式になっていることがある。 そこで、本稿では「こういうデータ形式だったらこういうSQLを書く」というサンプル集を掲載する。 目次 この記事の概要 目次 宣伝 実現したいこと SaaSデータの処理方法 SQLサンプル1: 純粋な配列だけのケース SQLサンプル2: 配列内にハッシュマップがあるケース SQLサンプル3: 配列宣言ナシでカンマ区切りのハッシュマップが突如始まるケース SQLサンプル4: 配列とハッシュが入り乱れるケース SQLサンプル5: JSONの中に親子構造があるケース SQLサンプル6: Objectを定義したくなるケース 最強のJSONパースの関数は作れるか jsonデータの処理をどこで行うか 最後に

                                                                                BigQueryでSaaSのjsonデータを処理するSQLサンプル集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                                              • Docker Desktop有料化対応をするときに知りたかったこと - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                はじめに こんにちは。Product Dev Division でエンジニアリングマネージャーをしている@tac_tandenです。 Docker Desktop 有料化の移行期間が終わって約 3 ヶ月が経ちましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 旬の時期は過ぎている気もしますが、BASE 社内で行った Docker Desktop の有料化移行をする中で得た知識や知見を改めてまとめたので、テックブログで公開させていただくことになりました。 有料アカウント購入の運用フローや社内の予算案の作成を担当した当時の自分が、最初から知っていればあんなに苦労しなかったのに!というのを主にまとめています。 なので、想定される読者の方としては以下の通りです。 Docker Desktop の有料プランを購入予定だが、どういう基準で選んでよいのかわからない 近い将来、有料プランの購入条件に該当しそうなの

                                                                                  Docker Desktop有料化対応をするときに知りたかったこと - BASEプロダクトチームブログ
                                                                                • 老舗缶メーカーがド肝を抜かれた海外製お菓子缶「こんなんどうやって量産してるの…」恐怖を感じる意匠

                                                                                  石川貴也 @LWITBR1906 創業118年の老舗缶メーカー側島製罐㈱の代表取締役38歳です。缶カンは大事なものを入れる心の道具、会社は大事な人生を預かる器、「宝物を託される人になろう」というビジョンを掲げて嘘偽りのないまっすぐな経営を目指しています。言葉と旅が好きで、海外旅は74ヶ国訪問。いつか雑誌で旅のコラムを執筆するのが夢です。 note.com/lwitbr1906 清水しみを お菓子のミカタ @shimizuman15 創業から75年余り、ひたすらお菓子缶をつくり続けてきました。 さらなる飛躍のため新工場建設を模索する中、「果たして自分たちのためだけにプロジェクトを進めていいのか?」という問いが生まれました。 問いと向き合い考え続けた結果、新工場が地域や世の中にも開かれた場となるよう、庭園とアートに囲まれたカフェを併設することとなりました。 お菓子缶をつくるだけではなく、カフェ

                                                                                    老舗缶メーカーがド肝を抜かれた海外製お菓子缶「こんなんどうやって量産してるの…」恐怖を感じる意匠