Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

openstackの検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

openstackに関するエントリは22件あります。 OpenStack開発software などが関連タグです。 人気エントリには 『【Team & Project】OpenStackとKubernetesを用いたVerda Platformを開発しているチームを紹介します』などがあります。
  • 【Team & Project】OpenStackとKubernetesを用いたVerda Platformを開発しているチームを紹介します

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズを開始します。 第一回目である今回は、インフラ領域を統括するITサービスセンターでPrivate Cloud「Verda」を企画・開発・運用するVerda室において、OpenStackとKubernetesを用いたVerda Platformを開発しているVerda Platform開発チームを紹介します。 Verda Platform開発チームのzoom会議の様子 Verdaは、LINEの共通インフラ基盤であるプライベートクラウドです。LINEでは、

      【Team & Project】OpenStackとKubernetesを用いたVerda Platformを開発しているチームを紹介します
    • GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions

      In general, what do you need in order to communicate? A common language (for the two ends to understand) A way to address who you want to communicate with A Connection (so the content of the communication can reach the recipients) What is TCP/IP? A set of protocols that define how two or more devices can communicate with each other. To learn more about TCP/IP, read here What is Ethernet? Ethernet

        GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions
      • OpenStackベースの世界最大規模プライベートクラウド LINE開発の根幹を支えるプラットフォーム「Verda」のSRE

        LINEユーザーとビジネスの価値をつなぐためのSREとは、いったいどんなことをするのか。LINEの7つの領域から9名が登壇し、業務内容や体制、開発における課題、働く個々人のやりがいなどについて話します。萬治渉氏は、社内プライベートクラウド「Verda」のSREについて紹介しました。 プライベートクラウド「Verda」について 萬治渉氏(以下、萬治):「Verda Reliability Engineeringチーム」の紹介を始めたいと思います。萬治渉と言います。よろしくお願いします。Verda Reliability Engineeringチームのマネージャーをしています。 5年くらい前に新卒でNTTに入って、OpenStackなどのプライベートクラウドや、あとはネットワーク機器の設定の自動化などの研究開発に携わったあと、LINEに入社して、Verda Reliability Engine

          OpenStackベースの世界最大規模プライベートクラウド LINE開発の根幹を支えるプラットフォーム「Verda」のSRE
        • マイクロソフトがOpenInfra Foundation(旧OpenStack foundation)に最上位スポンサーで加盟へ。AzureブランドでOpenStackによるテレコム向けサービス拡大か?

          マイクロソフトがOpenInfra Foundation(旧OpenStack foundation)に最上位スポンサーで加盟へ。AzureブランドでOpenStackによるテレコム向けサービス拡大か? マイクロソフトがOpenInfra Foundationに加盟したことが発表されました。 Say hi to @Microsoft, the #OpenInfra Foundation's newest Platinum Member! Join companies like Microsoft to collaborate with them and build the next decade of #OpenInfrastructure: https://t.co/dqGtpAOxay#WeAreOpenInfra pic.twitter.com/iCNXHN5zdj — Open I

            マイクロソフトがOpenInfra Foundation(旧OpenStack foundation)に最上位スポンサーで加盟へ。AzureブランドでOpenStackによるテレコム向けサービス拡大か?
          • 「OpenStackを選んだ理由は?」「VM屋になるためにどういった経験が大切か?」 元Web系エンジニアのVM屋に聞くQ&A

            現仮想サーバー開発のソフトウェアアーキテクトが、SDPFクラウドの仮想サーバー開発の全体像や課題、目指す姿などを話す「元ウェブ系エンジニアが語る IaaS(VM屋さん)の開発ってなにしてんの? 」。ここでNTTコミュニケーションズ株式会社の佐野氏と技術顧問の和田氏が登壇。最後に視聴者からの質問に回答します。前回はこちらから。 OpenStackはどれくらい改造しているのか? 司会者:佐野さんありがとうございます。ここからは私のほうでSlidoを投映して、和田さんにモデレーションをお願いしたいと思います。では和田さん、お願いします。 和田卓人氏(以下、和田):今もガンガン(質問を)書き込んでもらってかまいませんし、「この質問いいね」と思ったら「いいね」ボタンをどんどん押してください。みなさんが聞きたいと思った質問を基本的には優先しながら、時々、恣意的にピックアップしながら質疑応答をやっていき

              「OpenStackを選んだ理由は?」「VM屋になるためにどういった経験が大切か?」 元Web系エンジニアのVM屋に聞くQ&A
            • OSSのクラウド基盤「OpenStack」の10年を振り返る--AWSの代替品を超えて大きく進化

              Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-07-16 13:56 2010年を思い出そう。OracleのLarry Ellison氏はクラウドを依然として「ただの戯言」と見なしていたかもしれない。「クラウドは他人のコンピューターに過ぎない」と主張する一派もいた。しかし、先見の明ある人々もいた。NASA Ames Research CenterとRackspaceは、クラウドを構築する最善の方法はオープンソースソフトウェア(OSS)を使うことだと結論を下し、「OpenStack」を生み出した。 当時、既にAmazon Web Services(AWS)のルーツである「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」は存在し、2010年初めにはMicrosoftも「Microsoft Azure」(当時はWin

                OSSのクラウド基盤「OpenStack」の10年を振り返る--AWSの代替品を超えて大きく進化
              • KubeVirtを使ったIaaS基盤構築 OpenStackエンジニアが語るKubeVirtプロジェクトとアーキテクチャ

                Kubernetesユーザが集まり、KubernetesやKubernetesを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするための勉強会の「Kubernetes Meetup Tokyo」。ここでヤフー株式会社の相良氏が、「KubeVirtを使ったIaaS基盤構築」をテーマに登壇。まずはIaaS基盤が必要な背景とKubeVirtプロジェクトの内容、KubeVirtのアーキテクチャについて紹介します。 発表内容と自己紹介 相良幸範氏(以下、相良):では「KubeVirtを使ったIaaS基盤構築」という題で、ヤフーの相良が発表します。まず、本日の発表についてです。KubeVirtという技術でヤフーのIaaS基盤を実現するとどうなるかを評価する機会があり、そこで技術調査と設計を行いました。まだ基盤自体は構築の途中で運用はできていないのと、検討期間が6ヶ月とIaaS基盤を検討するにはそもそも短す

                  KubeVirtを使ったIaaS基盤構築 OpenStackエンジニアが語るKubeVirtプロジェクトとアーキテクチャ
                • OpenStackからの移行を明確に宣言したRed Hat OpenShift Virtualization

                  Red Hatの年次イベントが、今年はオンラインで開催された。多くのトピックから、OpenShiftの最新情報を解説する。 Red Hatが毎年開催している年次イベント「Red Hat Summit」、コロナウイルスの影響でリアルイベントの開催が困難となっている今年は、オンラインイベントとして開催された。メディア向けのブリーフィングもオンライン会議の形式で行われた。 今回は、その中からOpenShiftに関する情報を解説したい。OpenShiftはRed Hatが手がけるコンテナプラットフォームで、Kubernetesの商用ディストリビューションとしては最も成功していると言えるだろう。2018年にIBMに買収されたRed Hatだが、CEOであったJim Whitehurst氏がIBMのPresidentとして昇格したことに伴い、ベテランのPaul Cormier氏が新CEOに任命されたこ

                    OpenStackからの移行を明確に宣言したRed Hat OpenShift Virtualization
                  • “おうち”でできるネットワーク仮想化 OVS-DPDKとOpenStackでお手軽構築

                    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。辻広志(@tj8000rpm)氏は、ネットワークの仮想化における取り組みについて発表しました。 技術の普及で手軽にできるようになったNFVの基盤構築 辻広志氏:「OVS-DPDKとOpenStackで作るおうちNFV環境の構築」を発表します。よろしくお願いします。 自己紹介です。オレンジ色の会社で、NFV関係のアーキテクトをやっています。私はプログラマーではないので、今日はちょっとレイヤーが高い話かもしれませんが、ご了承ください。 本日のモチベーションですが、ネットワークの仮想化、高速化のノウハウを広めたいなと思ったのが1つです。前回のイベントで仮想マシンのルーターの話があって、みなさんのウケがけっこうよかったように見えたので、私もしゃべってみようと思いました。あとは

                      “おうち”でできるネットワーク仮想化 OVS-DPDKとOpenStackでお手軽構築
                    • Moleculeのdelegatedドライバ + OpenStackでAnsibleのテストを行う - MicroAd Developers Blog

                      インフラエンジニアの長田です。 今回は、Ansibleのテスト支援ツールであるMoleculeの実践例について記事にしたいと思います。MoleculeはDockerやPodmanでコンテナを起動し、その中でAnsibleロールのテストを簡潔に行うことができる便利なツールですが、Ansibleで実行したいロールの中にはgrub2のようなブートローダのコンフィグやカーネルパラメータの変更、ネットワーク機器の操作など、コンテナ上でのテストが困難であるケースも存在します。そこで、Moleculeのdelegatedドライバを用いてOpenStack上にインスタンスを構築し、これらのテストを実現したいと思います。 以下、各ツールのバージョンについて、Ansibleは 2.9.9 を、Moleculeは 3.0.4 を前提としています。 OpenStackインスタンスの作成・削除 Moleculeのd

                        Moleculeのdelegatedドライバ + OpenStackでAnsibleのテストを行う - MicroAd Developers Blog
                      • ITインフラのオープンな開発を推進する「Open Infrastructure Foundation」が発足。OpenStack Foundationの後継として

                        ITインフラのオープンな開発を推進する「Open Infrastructure Foundation」が発足。OpenStack Foundationの後継として オープンソースのクラウド基盤「OpenStack」の開発などをホストしている「OpenStack Foundation」は、10月19日から23日までオンラインで開催中のイベント「Open Infrastructure Summit 2020」で、同団体の後継となる新団体「Open Infrastructure Foundation」の発足を発表しました。 キーノートで「Open Infrastructure Foundation」の発足を発表し、乾杯するOpenStack Foundation Executive DirectorのJonathan Bryce氏(左)と、COOのMark Collier氏(右) OpenSta

                          ITインフラのオープンな開発を推進する「Open Infrastructure Foundation」が発足。OpenStack Foundationの後継として
                        • OpenStack関連の技術・ビジネス・事例の最新動向

                          ここからは、Open Infrastructure Summitの中でもメインとなるOpenStackに関するセッションについて、技術・ビジネス・事例の3点に分けて紹介します。技術面では、近年注目されているKubernetesとの連携において使用されるOpenStack Zunに関するセッションについて紹介します。ビジネス面では、OpenStackの導入時にエンジニアが気になる、商用ディストリビューションに関するセッションについて紹介します。事例では、大規模ミッションクリティカルなテレコムへの導入事例と、エマージングなAPACでのパブリッククラウドサービスへの導入事例について紹介します。 Virtual Kubeletを使用したKubernetesへのノードレスアプローチ Kubernetesが盛り上がるに連れて、OpenStackでKubernetesサービスを使用することができる便利な

                            OpenStack関連の技術・ビジネス・事例の最新動向
                          • OpenStack Train リリース

                            3. 歴代OpenStackリリース ● Austin (2010/10/21) ● Bexar (2011/2/3) ● Cactus (2011/4/15) ● Diablo (2011/9/22) ● Essex (2012/4/5) ● Folsom (2012/9/27) ● Grizzly (2013/4/4) ● Havana (2013/10/17) ● Icehouse (2014/4/17) ● Juno (2014/10/16) ● Kilo (2015/4/30) ● Liberty (2015/10/15) ● Mitaka (2016/4/7) ● Newton (2016/10/6) ● Ocata (2017/2/22) ● Pike (2017/8/30) ● Queens (2018/2/28) ● Rocky (2018/8/30) ● Stein (

                              OpenStack Train リリース
                            • OpenStackからKubernetesへ NyahとAWSをつないだGMOペパボのインフラの歴史

                              GMOペパボが主催の「Pepabo Tech Conference #14」では、GMOペパボのプラットフォームテクノロジーをテーマに、技術基盤チーム・データ基盤チーム・プラットフォームグループ(SRE)・セキュリティ対策室のメンバーが登壇し、各チームの取り組みについて発表しました。常松氏からはGMOペパボのサービスインフラの過去・現在・そして未来について。 GMOペパボの3つの大きな変革期 常松伸哉氏:私からは「ペパボサービスインフラの今までとこれから」という題でお話しします。技術部シニアエンジニアリングリードの常松と申します。あだ名は「つねさま」ですが、最近「つねさん」と呼ばれることもあって、ちょっと寂しいです。 本日のテーマとアジェンダです。本日は、GMOペパボのサービスインフラの歴史を簡単に振り返って、GMOペパボのインフラの「過去」と「現在」と「未来」をお話できればなと思います。

                                OpenStackからKubernetesへ NyahとAWSをつないだGMOペパボのインフラの歴史
                              • 2022年2月9日 StarlingX ―OpenStackの流れを汲むエッジコンピューティングのオープンソースプラットフォーム | gihyo.jp

                                Linux Daily Topics 2022年2月9日StarlingX ―OpenStackの流れを汲むエッジコンピューティングのオープンソースプラットフォーム 一時は「AWS/パブリッククラウドのオルタナティブ」をめざしていたオープンソースプロジェクト「OpenStack」だが、最近では通信など特定の業界以外でのユースケースを聞くことはめっきり少なくなった。だがプロジェクトとしては現在も存続しており、かつて「OpenStack Foundation」という名称で活動していた組織はより幅広いテクノロジをカバーするため、2021年から「Open Infrastructure Foundation(OIF⁠)⁠」に生まれ変わっている。 OIFのもとには現在、OpenStackを含めて7つのオープンソースプロジェクトが活動を続けているが、そのひとつであるエッジコンピューティングプラットフォー

                                  2022年2月9日 StarlingX ―OpenStackの流れを汲むエッジコンピューティングのオープンソースプラットフォーム | gihyo.jp
                                • OpenStack と OpenShift の関係って? - ts0818のブログ

                                  OpenStack と OpenShift ってどんな関係なん?という情弱な私...どうもボクです。 というわけで、今回は、OpenStack と OpenShiftの関係について調べてみました。 レッツトライ~。 OpenStackって? 何はともあれ、Wikipediaさ~ん! OpenStackは、クラウドコンピューティングのためのオープンソース・フリーソフトウェアであり、クラウドの分類のIaaSサービスとして仮想マシンやその他のリソースを提供する。 OpenStack - Wikipedia ⇧ IaaS サービスなんですと。 IaaSって? IaaS(Infrastructure as a Service の略。インターネットを利用したコンピュータの利用形態である。IaaSでは、コンピュータシステムを構築および稼動させるための基盤(仮想マシンやネットワークなどのインフラ)そのもの

                                    OpenStack と OpenShift の関係って? - ts0818のブログ
                                  • GitHub - bregman-arie/devops-resources: DevOps resources - Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - bregman-arie/devops-resources: DevOps resources - Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP
                                    • 「障害に強く、堅くデータ保持」をOpenStackで サイバーエージェントのプライベートクラウド環境

                                      Cloud Operator Days Tokyo は、クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けの新しいテックイベントです。サイバーエージェントのプライベートクラウドのストレージについて、宮元氏と知念氏がそれぞれの構成や特徴、実際の運用中に起きた問題点を話しました。前半は、プライベートクラウドの概要と各ストレージの特徴・問題点について。全2回。 21世紀を代表する会社を創る 宮元裕樹氏(以下、宮元):「CyberAgentのプライベートクラウドにおけるストレージ戦略」と題しまして、サイバーエージェントの宮元と知念が発表いたします。 はじめに自己紹介をします。私は宮元裕樹と申します。2019年にサイバーエージェントに入社しました。主にストレージやコンピュートノードといったハードウェア周りの選定や運用を実施しています。趣味は自宅インフラで、自宅内に10Gのネットワークを引いたりサーバーを設置し

                                        「障害に強く、堅くデータ保持」をOpenStackで サイバーエージェントのプライベートクラウド環境
                                      • OpenStack Placement詳説 第1回

                                        OpenStack Placement詳説 第1回OpenStack Placementの概要および開発の経緯はじめに 初めまして。NTTソフトウェアイノベーションセンタの研究員の夏目貴史です。私はOpenStack®のコントリビュータで、主にNovaおよびその関連プロジェクトで開発を行なっており、現在はpython-novaclientのCore Reviewerとして活動しています。 どうか、よろしくお願いいたします。 最近のNovaの動向 現在、OpenStackのNovaにおいて最もホットなトピックとは何でしょうか。筆者は、Placementが最もホットなトピックのうちの1つだと考えています。しかしながら、Placementは基本的にNovaなどのコンポーネントから利用されており、サービスの利用者(ユーザ)が直接意識することはないため、機能の詳細についてあまり知られていないと思いま

                                          OpenStack Placement詳説 第1回
                                        • Openshift 4 on OpenStack - 赤帽エンジニアブログ

                                          OpenStackを担当しているソリューションアーキテクトの輿水です。 Public Cloudで利用できるRed Hat OpenShift Container Platform(以降OCP)のハンズオンや弊社のハンズオンワークショップについてご紹介してきましたが、OCPを、Public Cloudにを展開するのと同様に、Private CloudであるRed Hat OpenStack Platform(以降RHOSP)上にデプロイするOpenshift on OpenStackがあります。考えられるユースケースとしては、既にRHOSP環境があるのでそこでOCPを稼働させたい、Public CloudではなくPrivate CloudでOCPを稼働させたい、RHOSPのインスタンスとOCPのコンテナを一緒に使いたいケースなどが考えられます。 OpenStackとOpenshiftの関係

                                            Openshift 4 on OpenStack - 赤帽エンジニアブログ
                                          • [July Tech Festa 2019] Kubernetes on OpenStack におけるハマりどころ

                                            July Tech Festa 2019の発表内容になります。 Kubernetesをオンプレミス(OpenStack)で利用する際に私がハマったポイントについての共有になります。 発表時の動画群 * [create cluster by magnum](https://youtu.be/…

                                              [July Tech Festa 2019] Kubernetes on OpenStack におけるハマりどころ
                                            • Open Infrastructure Summit Shanghaiのキーノートや事例から振り返る「OpenStack」の現状とこれから

                                              2010年にNASAとRackspaceが立ち上げたOSSプロジェクトから始まり、9年を経てIaaSを実現するソフトウェアとしてVMwareと双璧をなす存在となった「OpenStack」。OpenStackのオーナであるOpenStack Foundationが半年に一度開催している国際イベントは、前回の米国デンバー開催より、OpenStackソフトウェアそのものから、「オープンなインフラストラクチャ」、すなわち、OSSベースで構築・運用するIT基盤技術全般へとフォーカスを広げてきています。 はじめに 本稿では、前身のOpenStack Summitから見ても初めての中国本土での開催となったOpen Infrastructure Summit Shanghai(2019年11月4日~6日、非公式な参加者数は2,000名)において見られた全体動向を、以下の3つの観点で振り返ってみたいと思いま

                                                Open Infrastructure Summit Shanghaiのキーノートや事例から振り返る「OpenStack」の現状とこれから
                                              1

                                              新着記事