Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

takesakoの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年の軌跡 - Findy Engineer Lab

    ソフトウェアエンジニアの藤吾郎(@__gfx__)と申します。最近、IC(Individual Contributor / 個人貢献者†)という言葉でキャリアが語られることも増えてきたように思います。この記事では、ソフトウェアエンジニアにおけるICというキャリアパスについて、自分の認識と経験を交えて次の点から解説していきます。 ICというキャリアパスがあることを、ソフトウェアエンジニアに知ってもらいたい 私が39歳という年齢でIC一本でいくと決意するに至った経緯は? 「IC」とはどういったキャリアなのか? 管理職ではないキャリアとしてのIC これからICを定義する企業は増えるか 私がICというキャリアパスを選ぶことになるまで ソフトウェアエンジニアになるつもりはなかった 27歳で選択したソフトウェアエンジニアをウロウロする10年 Fastlyに入社して初めて明示的にICとなる ソフトウェア

      生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年の軌跡 - Findy Engineer Lab
    • 例外を初めて実装した言語 - from scratch

      リクルートアドベントカレンダーの20日目の記事です。 adventar.org 最初にこの疑問を思ったのは、今も忘れない R-ISUCON 2021 というリクルートの社内ISUCONの運営で炎上していた時の話です。 ちなみに R-ISUCON 2021 は劇的な結果で終わっているので、興味のある方は見てみてください。 blog.recruit.co.jp R-ISUCON 2021 では、 Node.js (TypeScript), Go, Java の3パターンの実装が出てくることが通例になっていまして、今回は Java の実装から Node.js, Go に適用していた時に一緒に実装していたメンバーからの疑問が『例外には色々な議論があるけれど、「例外を初めて実装した言語」ってどういう気持ちで実装したんだろう』という話が挙げられたので、そのネタを持ってきました。 ちなみにここで指してい

        例外を初めて実装した言語 - from scratch
      • 恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab

        コミュニティの代表を務めたりカンファレンスでキーノートを任されるソフトウェアエンジニアともなれば、代名詞ともなるプロダクトやサービスを何かしら持っているものです。そういった意味で、株式会社リクルートのデータエンジニアリング組織でマネージャーを務める竹迫良範さんは少し変わったキャリアを歩んできたのかもしれません。 Webアプリケーション開発の初期にプログラミング言語Perlのコミュニティで代表を務め、Webセキュリティの領域でも活動し、今でもブログで技術的な投稿をしながら、未踏事業やセキュリティ・キャンプといった若手エンジニアの育成にも積極的に取り組んでいます。むしろ自分が手を動かしてプロダクトを作り上げるより、誰かが自由に手を動かせる環境作りにこそ熱心であるようにも見えます。 経験したことのない仕事に誘われたら基本的に断らないと語る竹迫さんが、頼まれたアウェイな機会をどのように生かして活動

          恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab
        • Twitterでフォローすべきサイバーセキュリティの専門家リストを日本で選ぶなら? - YAMDAS現更新履歴

          securityboulevard.com Schneier on Security で知ったページだが、2021年に Twitter でフォロー必須なサイバーセキュリティの専門家を21人選出している。 見てみると、当のブルース・シュナイアー先生をはじめとして、ケビン・ミトニックのような古株、Krebs on Security でおなじみブライアン・クレブス、ユージン・カスペルスキーなどよく知られた人も入っているが、恥ずかしながらワタシが知らない人も何人もいる。 「Twitterでフォローすべきサイバーセキュリティの専門家リスト」を日本語圏で選ぶならどういうリストになるだろうか。パッと思い浮かぶのでは以下の感じになる(以下、五十音順、敬称略)。 一田和樹(@K_Ichida、Kazuki Ichida 一田和樹 公式サイト) 上野宣(@sen_u) 杉浦隆幸(@lumin) 園田道夫(@s

            Twitterでフォローすべきサイバーセキュリティの専門家リストを日本で選ぶなら? - YAMDAS現更新履歴
          • IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かす - 竹迫の近況報告

            2022年5月、IPv4アドレスが枯渇してきていることもあって、IPv6 onlyな環境がVPSの一般サービスとして出てきました。 OSレベルではIPv4/IPv6のデュアルスタックで両方のネットワーク環境にサーバもクライアントも対応しつつあるのですが、 世の中にはまだAAAAレコードを持たないHTTP/HTTPSサーバも結構あって、DockerをIPv6 only環境で動かすのに一苦労しました。 今回、私自身が Rocky Linux 8.5 の IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かした記録をメモで残しておきます。 Dockerのインストール まず最初にdnfコマンドを使ってDockerをインストールします。 sudo dnf update -y sudo dnf install -y dnf-utils device-mapper-persis

              IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かす - 竹迫の近況報告
            • Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記

              過去にPodcast「Rebuild」へ出演したことがあるってことで、当のmiyagawaさんから「Rebuild Meetup 2015」のお誘いが来た。YAPC::Asiaの直前なんで〜とか言いながらたぶん行く。自分もRebuildに影響されてPodcastを始めた手前、リアルイベントとの融合的なチャレンジは何より興味がある。 そういえば、miyagawaさん、TAKESAKOさんと3人で 2014年の「通称デブサミ」にて「Webの現在過去未来」というセッション で色々と「ダベった」のを思い出す。当初、主催である翔泳社のとある方からお声掛けしてもらって、実はこのセッション、会期2日目のキーノート的な立ち位置だったんでビビったw で、僕が Webの技術的なことも面白いけど、それを利用する環境として、モバイルアプリとか出てきてプラットフォーム化している現象が興味深いよね。以前はBlogのム

                Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記
              • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab

                書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は8人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 遠藤侑介が紹介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』 笹田耕一が紹介『Rubyソースコード完全解説 Ruby Hacking Guide』 竹迫良範が紹介『ハッカー・プログラミング大全』 鳥井雪が紹介『Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-』 廣戸裕大(hiroppy)が紹介『プログラミングコンテストチャレンジブック』

                  あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab
                • POST Dev 2024| テクノロジーの進化がサービス開発を加速する (2024/10/19 13:00〜)

                  テーマは『 テクノロジーの進化がサービス開発を加速する〜最新技術をハックする、開発アプローチの最前線〜』 今回のPOST Devでは、現在進行形で技術、サービス、ソフトウェアを進化させつづける「人」とその「仕事」に焦点を当てます。 フロントエンド、データ利活用、プロダクトマネジメントなど、それぞれのプロフェッショナル領域で彼らが最前線で培ってきた、試みの記録や生きた知見を惜しみなく公開します。 ▶️フロントエンドエンジニア 技術の変化が激しいフロントエンド分野では、開発現場の現状を俯瞰し、エッジコンピューティングなど今後のアプローチについても議論。 ▶️データエンジニア サービス運営の経営判断に直結するデータエンジニアのデータ利活用の取り組みや今後の可能性についても考察していきます。 ▶️開発ディレクター リクルートグループが展開する大規模サービスのプロダクト推進をリードする、開発ディレク

                    POST Dev 2024| テクノロジーの進化がサービス開発を加速する (2024/10/19 13:00〜)
                  • 白昼夢もカカオ農民も自助ばかりいう政府も もうご免だ。 - ベルギーの密かな愉しみ

                    IT担当大臣 朝15分しかtwitterを見ない私。その短時間で、新内閣についての嘆きを、特にフィンランドの、女性が活躍し眩いばかりに若い内閣と比較した画像ツイートを100件以上見る羽目になった。皆が嘆きまくり羨ましがり嘆息していた。 羨みついでに(笑)オランダもすごくいいので見てね。私は毎日オランダのメディアをチェックしている。下は第三次リュッテ内閣、コロナ対策なども含め現在(9月14日)44%の支持率だという記事。 お見せしたいのはこの集合写真である。首相はじめ閣僚たちの明るいこと! EenVandaag 見ただけでニッコリするね。ちなみに首相は手を挙げている人。(どうでもいいことだが独身なんだって) フィンランドの内閣見たい人はこちら→Congratulations to the new Prime Minister of Finland 菅氏が継ぐらしいという噂の頃から、ああこりゃ

                      白昼夢もカカオ農民も自助ばかりいう政府も もうご免だ。 - ベルギーの密かな愉しみ
                    • 株式会社Scalarの技術顧問に就任しました - 竹迫の近況報告

                      2021年度IPA未踏IT人材発掘・育成事業公募概要の竹迫PMメッセージの中で略歴として記載のある通り、2020年6月より株式会社Scalarの技術顧問に就任しました。 株式会社Scalarの技術顧問として、セキュリティ技術やエンジニア組織に関する相談や方針・設計に関するレビューを行うパートタイムのアドバイザー契約が中心となりますが、急成長するITベンチャーでよく発生する組織課題の解決や運営の相談にも乗っています。技術発のベンチャー事業が成長するにつれて0→1、1→10、10→100のそれぞれのフェーズにおいて、組織と事業のギャップを乗り越えていく必要がありますが、将来スケールした100のフェーズの景色を明確にビジョンとして持っているScalarの共同創業者CEO深津さん・山田さんのお二方に惹かれ、技術顧問を引き受けることに決めました。 当初お話をいただいた時点ではまだ緊急事態宣言は発令さ

                        株式会社Scalarの技術顧問に就任しました - 竹迫の近況報告
                      • セキュリティを知らなくても楽しく遊べるボードゲームCybercansを遊んでみた #codeblue_jp #CyCraft #Cybercans | DevelopersIO

                        セキュリティを知らなくても楽しく遊べるボードゲームCybercansを遊んでみた #codeblue_jp #CyCraft #Cybercans 実際のサイバーセキュリティにおける攻撃や防御を題材としながら、セキュリティのことを意識しなくても純粋にボードゲームとして楽しめるCybercansを紹介します。とにかくチョー楽しい! こんにちは、臼田です。 みなさん、セキュリティの勉強してますか?(挨拶 今回はCODE BLUE 2022で入手したサイバーセキュリティについて楽しく学べるボードゲームのCybercansで遊んでみたので紹介します。とにかくチョー楽しいです。 Cybercansとは Cybercansは冒頭で説明した感じのボードゲームで以下のようなパッケージです。 ゲームを展開するとサムネにあるようにこんな感じです。 このゲームはモノポリー的なすごろくスタイルのゲームシステムで、

                          セキュリティを知らなくても楽しく遊べるボードゲームCybercansを遊んでみた #codeblue_jp #CyCraft #Cybercans | DevelopersIO
                        • YAPC::Hiroshima 2024 に参加 & ブログと登壇資料へのリンク集 - sakaikの日々雑感~(T)編

                          2024年2月10日に広島で開催された YAPC::Hiroshima 2024に参加してきました。 YAPCは東京で開催されていた最後の回を含めて数回参加したことがありますが、数ある言語系イベントの中でも最も技術に厳しくギークな集まりで、適当な知識でうっかり口を開くとすぐに厳しい言葉が飛んでくる、そんなやや怖い印象を持っていました。今回、それほどそうとは感じなかったのは、時代なのか、私が成長したのか。 yapcjapan.org 到着まで 小倉のゼンリンミュージアムで1月から5月までやっている企画展訪問のチャンスを狙っていたので、今回この機会に立ち寄ることにしました。広島だったら小倉近いしね。(なお当方千葉県在住) ゼンリンミュージアムに行った話は、こちら。 sakaik.hateblo.jp そんなわけで、YAPC::Hiroshimaに向かうのに、いったん会場の上空を通過して北九州空

                            YAPC::Hiroshima 2024 に参加 & ブログと登壇資料へのリンク集 - sakaikの日々雑感~(T)編
                          • セキュリティ・キャンプ全国大会2023 講師紹介 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                            たけさこ よしのり 竹迫 良範 Twitterアカウント @takesako 所属 高知工業高等専門学校 客員教授 プロフィール文 SECCON初代実行委員長、IPA未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャー、SecHack365トレーナー、U-22プログラミングコンテスト審査委員、CODEBLUEレビューボード、OWASP Japanアドバイザリボード。学生時代に日本語全文検索エンジンNamazuのオープンソース開発に参加。平成28年度「情報化促進貢献個人等表彰」経済産業大臣賞受賞。 いわむら まこと 岩村 誠 Twitterアカウント @iwamura 所属 NTTセキュリティ・ジャパン株式会社 プロフィール文 2002年日本電信電話株式会社入社。現在、NTTセキュリティ・ジャパン株式会社 特別研究員。博士(工学)。情報処理学会フェロー。セキュリティ・キャンプ全国大会講師(20

                              セキュリティ・キャンプ全国大会2023 講師紹介 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                            • YAPC::Hiroshima 2024に協賛しました - SmartHR Tech Blog

                              2024年2月10日に広島国際会議場で開催されたYAPC::Hiroshima 2024でブースを出しました。 SmartHRとしては初めてのYAPC協賛です。 この記事ではその模様をお伝えします。 YAPC公式サイトで使用したバナー ※このバナーの制作記はこちら 前夜祭で番宣! 前日に行われた前夜祭の最後の企画として、「制限時間1分以内でマイクの前に立ってもらって、次々と宣伝」する番宣リレーが行われました。 番宣が終わった人は、次の人の銅鑼係になります。 SmartHRも、そこでブースの宣伝をさせていただきました。 私たちの前の番がワインと鍋の@suthio_さんで、「ワインとー?」「なべー!」というコールアンドレスポンスで場を盛り上げていらっしゃって憧れたので、ついそれも真似をしてしまいました。 SmartHRのInao さんとワインと鍋 #yapcjapan と銅鑼 pic.twit

                                YAPC::Hiroshima 2024に協賛しました - SmartHR Tech Blog
                              • JavaScript で Hello,world! に挑戦 (ただし記号だけを使って) - 無駄と文化

                                どうも、趣味で JavaScript を書いている三井です。 先日、 JavaScript つまみ食い LT 会 というイベントを主催しまして。 そのメインの LT 会後の懇親会で「懇親会 LT」と銘打ったゆるゆる LT をやりました。 私も参加して「JavaScript で Hello,world! に挑戦」という話をしたんですが、その資料が Web に上がっていないので (というか資料無しで話したので) この場を借りて話した内容をまとめてみます。 何をやる? ブラウザに Hello,world! を表示させる JavaScript プログラムを 記号だけ を使って書きます。 プログラムを学び始めた人がまず最初に取り組む課題が Hello,world! を表示するだけのプログラムを書くというもの。 いまいちど初心に立ち返って記号だけで Hello,world! を書けば、 JavaScr

                                  JavaScript で Hello,world! に挑戦 (ただし記号だけを使って) - 無駄と文化
                                1