はてブはすっかり意地悪なコメントを吐き捨てるプラットフォームになってる感ある。TwitterのUGCがほぼ100%好意的なのにブコメの半分が貶し文句なことも珍しくない。ユーザーの問題なんだろうけど、同じソーシャル系サービスなのにネ… https://t.co/XBdJtmqQFe
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
音楽ユニット・YOASOBIの「アイドル」は今や世界中の人々に聞かれている。人気アニメ「【推しの子】」の主題歌であったことや、楽曲そのものの魅力に加え、ファンが投稿したコンテンツも人気を後押しした。 現在、このようなユーザー生成コンテンツ「UGC(User Generated Content)」が勢いを強めている。音楽シーンにおいては、ファンが楽曲をカバーする「歌ってみた」や、ダンスを組み合わせた「踊ってみた」が盛んに行われている。その分野で活躍する人々は「歌い手」、「踊り手」などと呼ばれ、ニコニコ動画やYouTubeなどで親しまれてきた。 こうしたファン活動が盛り上がった一因として、コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」が注目されている。J-CASTニュース編集部は2023年7月17日、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事で弁護士の水野祐さんに、「ピアプロ」が築いた二次創作文化について取材し
動画投稿(共有)サイトやブログサービス等のUGC(User-Generated Contents)サービスでJASRAC管理楽曲を利用されることについて、一般ユーザーの皆さまからのお問い合わせが多いことから皆さまの利便性を考慮し、JASRACと利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧を公表します。 JASRACと利用許諾契約を締結している以下のサービスでは、一般ユーザーの皆さまが個別にJASRACへ利用許諾手続きを行なわなくともJASRAC管理楽曲を利用したUGC(動画・歌詞)をアップロードすることが可能です。 なお、ネット広告・アフィリエイト広告関連事業者の皆さまにおかれましては、法令規則遵守の観点から、無許諾UGCサービスの運営者に対する広告出稿について十分留意いただきますようお願いします。 動画投稿(共有)サイト(50音順)JASRAC管理楽曲を含む動画をアップロード可能なサー
2021年1月28日 著作権契約国際メディアIT・インターネット 「デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォースの進捗報告 ~UGCを中心に~」 弁護士 出井甫 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ◆はじめに 筆者は、2020年5月から内閣府知的財産戦略推進事務局の参事官補佐を兼務しています。 現在、同事務局では「デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース」を立ち上げ、デジタル時代の実態に応じた著作権制度及び関連政策の在り方について検討しています。同タスクフォース(TF)で扱うテーマは多岐に渡りますが、本コラムでは、その中でも特に重要と思われる「UGC」について、TFでの議論の状況を報告しながら筆者なりに考えてみたいと思います。 目次 ◆UGCを検討するに至った経緯 ◆UGCの影響力と議論の方向性 ◆現状と課題 (1) UGC創作
はじめまして。GaudiyでMLエンジニアをしているMomijiと申します。主に推薦システムの開発を担当しています。 今年4月から、Gaudiyが開発・提供するプロダクト「Gaudiy Fanlink」に協調フィルタリングベースの推薦機能を追加したので、本記事ではそのロジックとシステムアーキテクチャについて書いてみたいと思います。 1. 「Gaudiy Fanlink」における推薦 2. 協調フィルタリングによるパーソナライズ推薦 2-1. 学習 2-2. バッチ推論 2-3. リアルタイム推論 3. システムアーキテクチャ 4. これから 1. 「Gaudiy Fanlink」における推薦 Gaudiy Fanlinkは、IPファンが集う、SNS型のコミュニティプラットフォームです。そこにおける「推薦」の役割は、ユーザーとコンテンツのマッチングを促進し、コミュニティ内の活動総量を増加させ
この記事では、UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか、どのような活用ができるのかについて解説いたします。 SNSで自社の商品・サービスのUGC(クチコミ)を増加させたい方へ ホットリンクは数多くの企業のSNS活用をご支援しており、UGC増加による売上アップ・認知拡大において成果を上げてきました。 <UGCが増加した事例> 菓子メーカーのUGC数が1年で8倍に増加 全米No.1ソーセージブランドのUGC数が9倍に増加 経験豊富なSNSコンサルタントが貴社のお悩みをお伺いし、ディスカッションをさせていただきます。 まずはお気軽にご相談ください。 実績・サービス内容を見る 最終更新日:2024年9月12日 UGCの意味 UGCとは、「一般ユーザーによって作られたコンテンツ」のことです。 「User Generated Content」の略で、ユーザー生成コンテンツと呼ばれていま
ブログが普及の兆しを見せた2000年代中頃から、UGC(User Generated Content:一般ユーザーによって作成されたコンテンツ)の話題は尽きない。ユーザー自身が発信・投稿する、いわゆる“口コミ”の存在感も、SNSの台頭を追い風に、ますます高まっている。 こうした時代には、広告・マーケティングの在り方もまた当然変わると指摘するのがアライドアーキテクツの村岡弥真人氏だ。「Web担当者Forum ミーティング 2019 秋」に登壇した村岡氏は、売上貢献につながる「生活者を軸にしたマーケティング施策」について語った。 SNSによって変わるマーケティング像アライドアーキテクツは2005年に設立され、現在は、企業のデジタルマーケティングや、ソーシャルメディア活用の支援事業を主力としている。村岡氏の入社は2012年だが、その当時もTwitterやFacebookの企業利用は、いまだ黎明期
完全招待制のオンラインカンファレンス「PIXIV MEETUP 2023」。「創作活動を、もっと楽しくする。」というミッションを遂行するために、メンバーが普段行っている業務について、自らの言葉で語り、その想いと技術を共有する場です。rokuroku氏は、プロダクト開発における意思決定と、UGCプラットフォーム特有の難しさについて発表しました。 登壇者の自己紹介rokuroku氏:それでは「UGCプラットフォームの難しさをモデル化する」ということで、私、rokurokuが発表いたします。 最初に自己紹介をしたいのですが、私はrokurokuといいまして、今はpixiv事業本部の小説マンガ百科部という、長い名前のところでテックリードをやっています。 もともとは、アプリ開発やバックエンド設計、あとはデータ分析みたいなことをやっていたのですが、最近はプロダクトマネジメント周りの仕事をしていて、今日
動画投稿(共有)サイトやブログサービス等のUGC(User-Generated Contents)サービスでJASRAC管理楽曲を利用されることについて、一般ユーザーの皆さまからのお問い合わせが多いことから皆さまの利便性を考慮し、JASRACと利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧を公表します。 JASRACと利用許諾契約を締結している以下のサービスでは、一般ユーザーの皆さまが個別にJASRACへ利用許諾手続きを行なわなくともJASRAC管理楽曲を利用したUGC(動画・歌詞)をアップロードすることが可能です。 なお、ネット広告・アフィリエイト広告関連事業者の皆さまにおかれましては、法令規則遵守の観点から、無許諾UGCサービスの運営者に対する広告出稿について十分留意いただきますようお願いいたします。 ■動画投稿(共有)サイト(50音順) JASRAC管理楽曲を含む動画をアップロード可
“推し活”“推し消費”といったファンマーケティングに注目が集まり、コミュニティ運営をはじめる企業が増えている。 しゃぶしゃぶ食べ放題の「しゃぶ葉」も、その一つだ。2023年6月からファンコミュニティ「おやさい学校 しゃぶしゃ部」を立ち上げ、ファンとの共同開発で新メニューを生み出した。コミュニティ運営に活用したのが、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum(コーラム)」だ。 どうやってコミュニティを形成し、どのような成果を挙げたのか。しゃぶ葉を運営するすかいらーくホールディングスの岡田智子氏と、coorumを運営するAsobicaの小父内信也氏に話を聞いた。 コミュニティ運営のきっかけは、コロナ禍による客層の変化しゃぶしゃぶ食べ放題専門店「しゃぶ葉」は2007年に生まれ、全国に279店舗展開している(2023年12月現在)。すかいらーくホールディングスの中でも後発のブランドだ。お肉だけでな
[レベル: 上級] rel="ugc" と rel="sponsored" の 2 つの新しいリンク属性を昨年 9 月に Google は導入しました。 現在、何百万もの URL がこれらのリンク属性を導入しているようです。 とはいえ、rel="ugc" も rel="sponsored" も rel="nofollow" と働きは同じです。 nofollow から置き換えても特段のメリットはありません。 数百万 URL で利用か? 昨日の記事で紹介した『Search Off the Record』ポッドキャストのなかで Google の Gary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は、100 万ほどのサイトが rel="sponsored" や rel="ugc" を使っていることに言及しました。 ただ実際にはサイトではなく URL の数を意味していたようです。 サイトの数は調べて
全SNSのアルゴリズム理解は困難な時代 どうすればCPAを下げられるか 藤原(300Bridge) ジゲンさんとは、前回のECzine対談でPayPayのPR戦略のすごさや、SNSアカウント運用のノウハウについてお話ししました。今回もいろいろお聞きしたいのですが、そもそも前回の対談(2018年)から約6年が経ち、SNSを取り巻く環境は随分変わりましたよね。ジゲンさんは現状をどう見ていますか? 株式会社300Bridge 代表取締役 藤原義昭氏(Xアカウント:@yfujihara) ジゲン 前回の対談では、「UGC(User Generated Content)が増えると指名検索が増えて、売上が上がる」という話をしました。当時はまだUGC活用の考えが当たり前ではなかったのでこの話をしましたが、今はかなり浸透しましたよね。これが6年の変化だなと思います。 藤原 でも、「SNSアカウントを運用し
Q1:UGCって何で注目されているの? A: UGCは信頼性の高い情報であり、同業他社との差別化にも大いに力を発揮するから。また、UGCを活用することでユーザーに受け入れられやすいデジタルコンテンツを大量に得ることができるから。 インターネット上に溢れる多数の広告に嫌悪感を抱く生活者が増加する一方で、信頼できる情報源として「SNS上での生活者のリアルなクチコミ=UGC」の重要性が高まっています。自らが欲しい情報を、ハッシュタグを使ってInstagramや各種SNSの中で検索したり、また実際にそのクチコミを見て購入を決定したりする生活者が増えているのです。さまざまな商品であふれかえる現在、自社商品に関するUGCの存在は「競合他社からの差別化」にもなります。 さらに、UGCは企業にとっての優秀な「デジタルコンテンツ」としても活躍します。アドテクノロジーの進化に伴う運用型広告市場の急拡大、メディ
作成日:2020年8月28日 FacebookやX(旧Twitter)が日本で普及し、企業やブランドがソーシャルメディアマーケティングを活用しはじめてから10年以上が経過した今、公式アカウントの運用を中心としたソーシャルメディアマーケティングのあり方は大きな変革期を迎えています。 プラットフォームごとに機能が充実し、ユーザーの使用頻度や態度も日々変わるなかで、マーケターはどのようにソーシャルメディアと向き合うべきなのでしょうか? 本noteではソーシャルメディアの現況を確認し、重要性が高まっているクチコミ(UGC)の注意点を整理したうえで、今取り組むべきソーシャルメディアマーケティングの最適な戦術を考察したいと思います。 企業のソーシャルメディア公式アカウントの運用に関わっている方はもちろん、商品やブランドのマーケティング戦略を講じている方にお読みいただきたい内容です。 長くなりますが、ぜ
25万文字くらいのボリュームになってしまったので、それを削りに削っての編集となりました。色々伝えたいこともあるので、内容を分割してこのnoteで伝えていきたいと思います。 BASEやShopifyの利便性の高さ、またコロナ禍でのEC需要の爆増もあいまって、D2CブランドさんからSNSマーケティングのご相談をいただくことも増えています。 大手ではスピード感をもって生み出しづらい自社開発のプロダクトを、小売を介さず顧客に直接届けるD2Cブランド。創業2年ほどで38億円で大手に売却をする事例も出てくるなど、その盛り上がりはまだまだ続きそうです。 D2Cブランドのマーケティングといえば、創業者の想いが乗ったコンセプトと世界観を武器に、情緒的にSNSを駆使してフォロワーを増やし新規顧客を獲得している印象が強いかと思います。 しかし実情はそんなことなく、アフィリエイトを中心に、リスティング広告、SNS
顧客の声とビジュアルで魅せる、最強のUGCプラットフォーム私たちのプラットフォームは、顧客の声を集めるレビューツールと、SNSギャラリーを組み合わせ、 ブランドの魅力を最大限に引き出します。 信頼性の高いレビューと魅力的なビジュアルコンテンツを統合することで、 ブランドの認知度と信頼度を向上させ、売上を伸ばすサポートをします。 Review Tool 顧客の声を簡単に収集・活用簡単なレビュー収集顧客からのレビューを手軽に収集できるインターフェースを提供します。専用のリンクやQRコードを用いて、顧客がすぐにレビューを書き込めるように設計されています。 詳細な分析レポートレビュー依頼メールを自動的に送信し、タイミングを選定することで顧客からの返信率を高めます。 ネガティブレビューに迅速に対応するためのアラート機能を搭載。問題点を早期に発見し、対策を講じることができます。 動的メールお客様がサイ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く