Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

wmiの検索結果1 - 40 件 / 120件

  • [いわゆる退職エントリ] Microsoft を辞めることにしました(あるいはサポートエンジニア → Product Marketing Manager になるまでなど) - Qiita

    [いわゆる退職エントリ] Microsoft を辞めることにしました(あるいはサポートエンジニア → Product Marketing Manager になるまでなど)退職エントリ 皆さんごきげんよう。ういこうと申します。 これまで日本マイクロソフト株式会社で Azure のフロントエンド領域を中心としたサービスの Product Marketing Manager をしておりましたが、6/30 日をもって退職することとなりました。 きっと Microsoft 界隈以外では、あなたどなた?という感じだと思いますので、少し自己紹介と、退職エントリ(のようなもの)を書くことにした理由を紹介させてください。ちょっと、いや...かな~り長いので、おやつでも食べながら読むものがないなーというときや、今エンジニアなんだけど、マーケティングなど、テクニカル ロール外の職種に転換しようと思ってる、あるい

      [いわゆる退職エントリ] Microsoft を辞めることにしました(あるいはサポートエンジニア → Product Marketing Manager になるまでなど) - Qiita
    • 発達障害検査を受けてみました|吉田誠治

      以前から自分自身が発達障害なのではないかという疑いを持っていて、周囲からもたびたび指摘されるので、診断を受けたい気持ちはありました。しかし僕の場合、この年になるまでに様々な対策を講じていて、現在では大きな困難に直面していないため、医師のカウンセリングを受けるというほど困っているわけではなく、どうしようかと思っていました。そこに医師ではなく心理士による心理検査のみを受けられるサービスがあることを知ったので、早速受けてみることにしました。 注意すべき点としては、検査だけでは発達障害かどうかは確定せず、最終的な認定には医師の診断が必要になるので、今回の結果も確定的なものではありません。ただ、一定の目安にはなりますし、自分の特性を知るうえではプラスになると思いました。実際、検査後の心理士による簡単なカウンセリングでも、大きな困難を抱えていないのであればあえて医師の診断を受ける必要はないのではという

        発達障害検査を受けてみました|吉田誠治
      • ひろゆき on Twitter: "保守派は、ネトウヨを頭のおかしな集団として切り離してます。 フェミニストは、頭のおかしな主張をするフェミな人達を切り離さないので「フェミニストはおかしい」と言われる事態になり、まともな人がフェミニストを名乗らなくなっている様子。… https://t.co/AEH3wMi8tA"

        保守派は、ネトウヨを頭のおかしな集団として切り離してます。 フェミニストは、頭のおかしな主張をするフェミな人達を切り離さないので「フェミニストはおかしい」と言われる事態になり、まともな人がフェミニストを名乗らなくなっている様子。… https://t.co/AEH3wMi8tA

          ひろゆき on Twitter: "保守派は、ネトウヨを頭のおかしな集団として切り離してます。 フェミニストは、頭のおかしな主張をするフェミな人達を切り離さないので「フェミニストはおかしい」と言われる事態になり、まともな人がフェミニストを名乗らなくなっている様子。… https://t.co/AEH3wMi8tA"
        • Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)

          Microsoftが提供するSysinternalsの「Process Explorer」を使うと、ジョブオブジェクトを調べることができる。Optionメニューの「Configure Color」でJobsのチェックボックスをオンにする。ジョブでグループ化されているプロセスに指定した色がつく コンピューターでは、プログラムを実行するとメモリに読み込まれて「プロセス」になる。プロセスからはさまざまな情報が得られる。今回は、プロセスから情報を取得する方法について解説する。その前に、プロセスや関連の用語が混乱しているので、1回整理しておこう。 そもそもWindowsにおける「プロセス」とは 「プログラム」とは命令の連なりであり、これを記録したものが実行ファイルだ。ほとんどのプログラムは、実行ファイルという形を持つが、プログラムがプログラムを作って、実行ファイルという形を経ずに実行させることもでき

            Windowsではプロセスからプログラムに関するさまざまな情報が得られる (1/2)
          • 詳解 インシデントレスポンス

            インシデント対応には、様々な専門分野の知識が必要です。優れたインシデント対応担当者は、ログ分析、メモリフォレンジック、ディスクフォレンジック、マルウェア解析、ネットワークセキュリティ監視、スクリプトやコマンドライン技術などに精通している必要があり、様々な分野のトレーニングを継続的に受ける必要があります。 本書は、セキュリティ侵害を試みる攻撃者の活動に対し、日常的に予防・検知・対応を行う実務家によって書かれた、実務家のための書籍です。それぞれの専門分野のエッセンスを凝縮し、読者の環境ですぐに応用できるインシデント対応の効果的な技術を紹介します。侵害や情報漏洩がより速いペースで発生し、これまでとは異なる動的なアプローチを必要とする現代の脅威に合わせた最新技術を解説していきます。インシデント対応の理解を深めたいIT専門家、初めてインシデント対応を学ぶ学生、クイックリファレンスガイドを探しているセ

              詳解 インシデントレスポンス
            • 2021年IPA10大脅威とゼロトラスト | ロードバランスすだちくん

              シンジです。情報セキュリティの方針として参考にされることの多い「情報セキュリティ10大脅威2021」がIPAから発表されました。情報セキュリティの脅威や被害は時代背景をうつしたものが多く、パンデミックによる影響も見て取れます。そんな時代に最適解のゼロトラストアーキテクチャで、ランキングの大半がゼロトラストによってカバーできることを具体的に説明します。 ざっくり書くと、こうです。 その前にゼロトラストアーキテクチャを理解しよう シンジ自体はパンデミックよりも前から会社まで作ってこのアーキテクチャを実践してきたので、最近では数少ないゼロトラスト警察のひとりとして、ネットニュースや各所のWebサイト、オンラインイベントで「ゼロトラスト」の単語が出るもののほぼ全てを確認してきましたが、基本的に「わかってない」ので、改めておさらいしておきましょう。 情報セキュリティを実践する=IT環境をシンプルにす

                2021年IPA10大脅威とゼロトラスト | ロードバランスすだちくん
              • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

                よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

                  Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
                • Microsoft Copilot : Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話

                  はい、Copilot なめてました。すみません。 この記事は PowerShell を書くのがめんどくさい、もしくは普段書かない方のために、Copilot を利用して 一文字も書かず 望みの PowerShell が生成されて感動したというだけの大したことない記事です🤣 1. はじまり 「Intune で管理されてるデバイスに最後にサインインしたユーザーが知りたい」 そんなことを時々言われるのです。 15 年くらい前に Configuration Manager のサポートエンジニアをやってた時代にもよく聞かれてた話で、WMI や監査ログでゴリゴリ頑張ってもいいんだけど、確か資産インテリジェンス(今は非推奨) を追加するとひっそりレポート増えたよなーとか、もはやどうでも良い思い出。 しかし、この SIEM だ UEBA だ XDR と言われる分析・自動化の世の中でもサインインログってまだ

                    Microsoft Copilot : Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話
                  • SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                    北原です。 今回は、Windows OSを守るセキュリティ機能の中でも重要な役割を担う、アクセス制御に関する話題を解説します。 UnixやLinuxでは「Everything is a file」と言われていますが、Windows OSではファイルやプロセスをはじめとする全てのものがオブジェクトとして管理されており、それぞれが ACL(Access Control List:アクセス制御リスト) によりアクセス制御されています。 ACLは、アカウントに与えているアクセス権限を個別に定義した ACE(Access Control Entry:アクセス制御エントリ) と呼ばれる情報のリストです。 例えば、Windows OSでファイルのプロパティを開くと、以下の図のようにACLが視覚的に確認できます。 DACLの確認例 ファイルやディレクトリなどでは、Windows OS標準の機能でこのように

                      SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                    • [PATCH 000/190] Revertion of all of the umn.edu commits - Greg Kroah-Hartman

                      linux-kernel.vger.kernel.org archive mirror help / color / mirror / Atom feedFrom: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org> To: linux-kernel@vger.kernel.org Cc: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org>, Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>, Aditya Pakki <pakki001@umn.edu>, Kangjie Lu <kjlu@umn.edu>, Qiushi Wu <wu000273@umn.edu>, x86@kernel.org, Bjorn Helgaas <bhelgaas@googl

                      • Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法

                        Windowsを使用している最中に突然動作が遅くなり、PCのファンが勢いよく回り出すというような経験をした人は多いだろう。そのような時は、まずキーボードで[Ctrl]キーと[Shift]キーと[Esc]キーを同時に押して「タスクマネージャ」を立ち上げて、CPUやメモリなどのリソースの使用率を確認するだろう。そこで、CPUの使用率が100%になったまま一向に下がらないことを確認した。さて、どうすればこの状態を解消できるのだろうか。 とりあえずPCを再起動してみるという手もあるが、再起動する前にまだできることはある。maketechesier.comの記事「100% CPU Usage in Windows 10? Here's How to Fix it - Make Tech Easier」をもとに、Windows 10においてCPU使用率が100%になった場合に取るべき対処方法を紹介しよ

                          Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法
                        • 敵対的思考を支援するWindows ディストリビューション - Commando VM - Qiita

                          Commando VMとは 「Commando VM(Complete Mandiant Offensive VM)」とは、ペネトレーション・テストやレッドチームの担当者をサポートすることに焦点を当てたWindows OSディストリビューションです。 サイバーセキュリティ企業のFireEye(ファイア・アイ)が立ち上げたプロジェクトです。 ペネトレーションテストに特化したディストリビューションとして、Kali LinuxやParrot Security Linuxが人気です。これらは、いずれもLinux OSをベースとしたディストリビューションです。 これに対して、Command VMは、Windows OSをベースとしたディストリビューションです。 このため、Windows OSおよびActive Directoryをネイティブサポートし、ファイル共有をより簡単に(かつインタラクティブに

                            敵対的思考を支援するWindows ディストリビューション - Commando VM - Qiita
                          • Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法 - ライブドアニュース

                            Windowsを使用している最中に突然動作が遅くなり、PCのファンが勢いよく回り出すというような経験をした人は多いだろう。そのような時は、まずキーボードで[Ctrl]キーと[Shift]キーと[Esc]キーを同時に押して「タスクマネージャ」を立ち上げて、CPUやメモリなどのリソースの使用率を確認するだろう。そこで、CPUの使用率が100%になったまま一向に下がらないことを確認した。さて、どうすればこの状態を解消できるのだろうか。 とりあえずPCを再起動してみるという手もあるが、再起動する前にまだできることはある。maketechesier.comの記事「100% CPU Usage in Windows 10? Here's How to Fix it - Make Tech Easier」をもとに、Windows 10においてCPU使用率が100%になった場合に取るべき対処方法を紹介しよ

                              Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法 - ライブドアニュース
                            • ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                              デジタルペンテスト部でペネトレーションテストを担当している小松奈央です。 たまに新卒採用活動のお手伝いをさせていただくことがあり、セキュリティ業界を目指す学生さんや、配属先が決まる前の内定者の方とお話する機会があります。そういった際に将来どのような仕事をしたいか聞くと、ありがたいことにペネトレーションテスターになりたいという方が少なくありません。また、ペネトレーションテスターになるためにはどのような勉強をしたら良いかという質問もよくいただきます。 そこで今回は、普段私が実際にペネトレーションテストの検証や、新しい攻撃技術を勉強する際に使用している環境1について、その概要とどのような使い方をしているかをご紹介します。 検証環境の全体像 各ホストの概要 ドメインコントローラ(構築優先度:高) クライアント端末(構築優先度:高) 情シス用端末(構築優先度:中) データベースサーバ(構築優先度:低

                                ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                              • WMIコマンドの廃止スケジュールが発表 ~次期Windowsで「デフォルト無効」/これからの「WMI」アクセスは「PowerShell」で

                                  WMIコマンドの廃止スケジュールが発表 ~次期Windowsで「デフォルト無効」/これからの「WMI」アクセスは「PowerShell」で
                                • マルウェアEmotetの活動再開(2020/12/21-)と変更点 - bomb_log

                                  2020/10/31でメール送信が見られなかったEmotetですが、2020/12/21からメール送信が再開されました。 更に、実行プロセスにおいて幾つか変更点が見られますので、その点について記載していきます。 ■Emotetのメール配信日 以下は2019年9月から2020年12月までのEmotetのメール配信があった日を色付けしたものです。 赤色が日本向けが確認された日、黄色は日本以外の全世界のどこかへメールが配信された日です。 ■日本向けに配信されているメール 12/22時点で、12/21,22と日本語件名、本文、添付ファイルのメールを確認しています。 また、添付ファイルのデコイ画像が日本語のものも12/22には確認しています。 日本語以外では、英語本文の返信型のメールが送信されていることも確認しています。 ・メールサンプル: クリスマス系 件名:[宛先表示名] メリークリスマス 添付

                                    マルウェアEmotetの活動再開(2020/12/21-)と変更点 - bomb_log
                                  • Incident Response において実施すべき調査(EDR vs FSA)

                                    私はとある企業で Incident Response サービスを提供しています。その中で、安全宣言発出のサポートを行うため、お客様が導入している EDR 製品のログを使って分析を行うことがあります。複数の EDR 製品のログを分析してきた経験から得た、 私が考える Incdient Response における網羅的調査のあるべき論を紹介します。 EDR はビジネス的思惑が強く働いており、過大評価されている側面があり、 EDR の有用性について本音で語られていないのではないでしょうか。そういったビジネス的側面を排除しフラットに語るため、個人ブログに記したいと思います。あくまで個人的見解であり、所属企業とは無関係ですし、特定のセキュリティ企業や製品を批判する意図はまったくありません。純粋に、世の中をより良くしたい、日本の産業を守りたいという想いのみで書いています。間違っている、議論の余地がある

                                      Incident Response において実施すべき調査(EDR vs FSA)
                                    • Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)で失われた機能まとめ

                                      Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)で失われた機能まとめ:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(167) Windows 10の新バージョンでは、すぐにドキュメント化されない、あるいは今後もドキュメント化されることがないかもしれない重要な変更が行われることがあります。2020年5月末にリリースされた「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」をこれまで使ってきて、筆者が気が付いた、そのような変更点をまとめました。 Windowsにまつわる都市伝説 Windows 10 バージョン2004から削除された機能の公式情報 「機能更新プログラム」と呼ばれる「Windows 10」の各バージョンでは、新機能が追加される一方、以前のバージョンで利用できていた機能が削除される場合もあります。Microsoft

                                        Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)で失われた機能まとめ
                                      • Lenovo製ノートPCのUEFIに脆弱性が発見される、セキュリティ企業がアップデートを強く推奨

                                        Lenovo製ノートPCに搭載されたUEFIに、3件の脆弱(ぜいじゃく)性が発見されました。Lenovoは脆弱性の影響を受ける製品に対してセキュリティアップデートを配信しており、アップデートの適用を呼びかけています。 Lenovo Notebook BIOS Vulnerabilities - Lenovo Support US https://support.lenovo.com/us/en/product_security/LEN-94952 #ESETResearch discovered and reported to the manufacturer 3 vulnerabilities in the #UEFI firmware of several Lenovo Notebooks. The vulnerabilities allow disabling UEFI Secure

                                          Lenovo製ノートPCのUEFIに脆弱性が発見される、セキュリティ企業がアップデートを強く推奨
                                        • Linux 5.12 Set To See Support For The Nintendo 64 - Phoronix

                                          Linux 5.12 Set To See Support For The Nintendo 64 Written by Michael Larabel in Hardware on 22 January 2021 at 11:38 AM EST. 30 Comments It's taken nearly twenty five years but the mainline Linux kernel this year will be able to boot on the Nintendo 64 game console... It's looking like the Nintendo 64 support will be merged with the upcoming Linux 5.12 kernel. Back on Christmas we wrote about a ne

                                            Linux 5.12 Set To See Support For The Nintendo 64 - Phoronix
                                          • [レポート]JAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました #jawsug_ct | DevelopersIO

                                            2021年6月28日(月)に開催されたJAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました!今回もYouTube Liveの限定公開にて開催されました。各セッションのレポートをまとめています。 2021年6月28日(月)に開催されたJAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました!今回もYouTube Liveの限定公開にて開催されました。各セッションのレポートをまとめています。 前回からもう半年。re:Inventも挟みアップデート内容含めて今回も内容が盛りだくさんです! ※前回ブログものせておきます。 当日Youtube Liveはアーカイブでも見ることができます 1. AWS コンテナサービスアップデート(youtube 00:07:10 ~) 登壇者 by 苅野秀和 - ソリューションアーキテクト / アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 内容 2020年12月~のアッ

                                              [レポート]JAWS-UGコンテナ支部 #19に参加してきました #jawsug_ct | DevelopersIO
                                            • Nintendo Switch Controller Driver To Be Upstreamed With Linux 5.10 - Phoronix

                                              Nintendo Switch Controller Driver To Be Upstreamed With Linux 5.10 Written by Michael Larabel in Hardware on 30 August 2020 at 02:58 PM EDT. 7 Comments There has been the out-of-tree DKMS hid-nintendo driver to support the Nintendo Switch controller on Linux while with the Linux 5.10 kernel later this year that driver will be merged. The HID subsystem is queuing the Nintendo driver ahead of the Li

                                                Nintendo Switch Controller Driver To Be Upstreamed With Linux 5.10 - Phoronix
                                              • くらP on Twitter: "誰かが助かるかもしれないので作ってみたけど、 「ギガ」って何なのよと理屈で説明するのは、確かに難しい。 https://t.co/bPrfoKmtdL https://t.co/H4FqsH1wmI"

                                                誰かが助かるかもしれないので作ってみたけど、 「ギガ」って何なのよと理屈で説明するのは、確かに難しい。 https://t.co/bPrfoKmtdL https://t.co/H4FqsH1wmI

                                                  くらP on Twitter: "誰かが助かるかもしれないので作ってみたけど、 「ギガ」って何なのよと理屈で説明するのは、確かに難しい。 https://t.co/bPrfoKmtdL https://t.co/H4FqsH1wmI"
                                                • Windows11の最新プレビュー版で「設定」よりSteamのゲームを直接削除できるように。IT管理者が特定のアプリのみを利用可能にするモードや新たな「Windows スポットライト」を搭載

                                                  米Microsoftは現地時間の7月28日、Windows 11の最新プレビュー版「Windows 11 Insider Preview」Build 25169をリリースした。 本ビルドはWindowsの公式ファンコミュニティ「Windows Insider Preview Program」のDevチャネルに参加しているユーザー向けに配信されており、「Windows Update」からアップグレードが可能だ。 (画像はAnnouncing Windows 11 Insider Preview Build 25169 | Windows Insider Blogより) 本ビルドでは「設定」アプリを介して、Steamをはじめとする管理コンソールが存在するアプリを管理できる。これにより、管理コンソールアプリを使用せずに削除や修正が可能となる。 また、OSの機能を制限して、特定のアプリしか利用でき

                                                    Windows11の最新プレビュー版で「設定」よりSteamのゲームを直接削除できるように。IT管理者が特定のアプリのみを利用可能にするモードや新たな「Windows スポットライト」を搭載
                                                  • WAIS-Ⅳ(ウエイスフォー)という知能検査を受けて… - 新・ぜんそく力な日常

                                                    前回の続きです。 メンタルクリニックを受診し、発達障害かを調べる為の知能検査を予約した。 検査日は約1ヶ月後… 知能検査ってどんな事するんだろう? はるか昔、小学生の頃に学校でやった気がするけど… ネットで調べてみると 大人の発達障害の検査として用いられるのは WAIS-Ⅳ(ウエイスフォー)ウェクスラー式成人知能検査:ウェイス呼ばれる物で、知能(IQ)を測定する、世界標準の知能検査だそうだ。 対象年齢は16〜90歳 この検査では、総合的な知的能力(IQ)だけでなく、言語能力、抽象的思考力、記憶能力、処理速度など、知的能力のさまざまな側面を知る事ができる。 全検査IQ(FSIQ) 全般的な知能を表す指数 言語理解(VCI) 言語的な知識を状況に合わせて応用する能力(知識や語彙の豊かさや、言葉を用いて推理したり、推理したことを言葉で表現したりする能力) 知覚推理(PRI) 視覚的な情報を取り込

                                                      WAIS-Ⅳ(ウエイスフォー)という知能検査を受けて… - 新・ぜんそく力な日常
                                                    • Emotetが戻ってきた - sugimuのブログ

                                                      どうも@sugimuです。 7/17、日本時間の深夜(だいたい23時頃)にEmotetが戻ってきたのでほぼ個人的な備忘録です。 EMOTET UPDATE | We are observing more activity coming from the #Emotet #Botnet today. We are seeing email traffic from this botnet again. Both URLs and Attachments are being utilized for distribution. #malspam #threatintel pic.twitter.com/9zrc9fWMlN— Spamhaus (@spamhaus) 2020年7月17日 前回の拡散活動は2/6頃まで世界的に拡散活動が観測されていたので、約5か月ぶりの攻撃です。 目次 Emot

                                                        Emotetが戻ってきた - sugimuのブログ
                                                      • タスク マネージャーの見方(Memory)

                                                        本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。 本記事では、タスク マネージャーで物理メモリ、仮想メモリ、システム領域のメモリ使用量を確認する方法をご紹介いたします。なお、スクリーンショットは、Windows 10 21H2 のものを使用しています。 適用対象の OS すべての Windows OS 物理メモリまず、物理メモリの情報である ハードウェア予約済み、使用中、利用可能、キャッシュ済み 項目について説明いたします。 物理メモリは以下のいずれかの状態をもちます。それぞれの内訳は、リソース モニターで確認ができます。 ハードウェア予約済み (Hardware Reserved) BIOS または他の周辺機器のドライバーで使用するために予約されたメモリ 使用中 (In Use) プロセス、ドライバーまたは OS によって使用

                                                          タスク マネージャーの見方(Memory)
                                                        • そして僕は51歳で発達障害と診断された - 新・ぜんそく力な日常

                                                          前回の続きです。 知能検査WAIS-Ⅳ(ウエイスフォー)の検査から約一ヶ月が過ぎ、検査の結果が出る日。 ネットのセルフチェックや色んなサイトで発達障害について調べたので、絶対に発達障害であると思うのだが、もしかしたらグレーゾーンなだけなのか? そもそもこの程度では発達障害とは言わないレベルなのか? それがいよいよわかる日だとあって、めちゃくちゃドキドキしていた。 病院に着き受付を済ませ30分ほど待つと名前を呼ばれた。 診察室に入り椅子に座る 医師「こんにちは!えーと…碧乃さんですね?」 僕「こ、こんにちは、はいそうです、よろしくお願いします。」 医師「えーと、前回の時は…あー知能検査の結果ですね」 医師「まず検査結果ですが…」 先生は検査結果の紙を僕に見せながら、色々と説明してくれた。 まず全体のIQは100が平均だとすると 103 良くも悪くもなく普通だった。 自分的に頭はあまり良くない

                                                            そして僕は51歳で発達障害と診断された - 新・ぜんそく力な日常
                                                          • Windowsセキュリティ(Defender)をコマンドラインで扱う (1/2)

                                                            Windowsを使っていると、ときどきWindowsセキュリティ(Defender)からの通知を見ることがある。今回は、このWindowsセキュリティの機能をコマンドラインから使う方法を解説する。 Windowsセキュリティの「ウィルスと脅威の防止」が、Microsoft Defender Antivirusのウィンドウになる。すべての履歴を見るには、「フィルター」で「フィルターのクリア」を選択する そもそもDefenderとは? 以前からWindowsを使っているユーザーからすれば、Windowsのセキュリティ機能といえば「Defender」を思い浮かべるだろう。Defenderの名称は、Windows XP時代の2006年(これ以前にベータ版が配布されていた)にスパイウェア対策ソフトに使われた。これは買収した製品(GIANT Company SoftwareのGIANT AntiSpa

                                                              Windowsセキュリティ(Defender)をコマンドラインで扱う (1/2)
                                                            • ETW Forensics - Event Tracing for Windowsを活用したインシデントレスポンス - - JPCERT/CC Eyes

                                                              Windows OSのログと言えば、イベントログのことを思い浮かべる人が多いかもしれません。マルウェア感染などのインシデント調査時は、Windows OSのイベントログを調査して、インシデントの解明につながる痕跡を探すことが一般的です。ただし、イベントログはWindows OS上の不審な挙動を検知するために設計されたものではないため、インシデント調査時に欲しい情報が見つかるとは限りません。そのため、監査ログを有効化したり、Sysmonをインストールしてより多くの情報を得るように工夫する必要があります。 Windows OSではイベントログ以外にも、OS内の不審な挙動を検知することができる、Event Tracing for Windows(ETW)と呼ばれる機能が存在します。これは、カーネルやプロセスが発生するイベントを管理するための仕組みで、アプリケーションのデバッグなどに用いられます。

                                                                ETW Forensics - Event Tracing for Windowsを活用したインシデントレスポンス - - JPCERT/CC Eyes
                                                              • 次期大型アップデート「May 2021 Update」は間もなくリリースへ

                                                                次期大型アップデート「May 2021 Update」は間もなくリリースへ:Windowsフロントライン(1/2 ページ) 「21H1」のバージョン番号で開発が進められていたWindows 10の次期大型アップデート(機能アップデート)の正式名称が「May 2021 Update」となり、4月28日(米国時間)にいわゆる「RTM(Release To Manufacturing)」の状態になったことが報告された。 Windows Insider ProgramのRelease Previewにおいて「Seeker」状態にあるアカウントであれば、Windows Updateを経由して「May 2021 Update」に相当するバージョンへとアップデートできる。 「May 2021 Update」のRTMに相当するビルド番号は「Build 19043.928」となっており、現在ISOのイメージ

                                                                  次期大型アップデート「May 2021 Update」は間もなくリリースへ
                                                                • Contiランサムウェアの内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                                                  はじめに Contiランサムウェアは2020年5月に初めて確認され、現在全世界で多くの被害を出している標的型ランサムウェアであり、近年の流行に沿った二重脅迫を行う攻撃グループが用いるランサムウェアです。つまり、暗号化したファイルを復号するための身代金に関わる脅迫と、身代金の支払いに従わなかった場合にデータを流出させると脅し実際に徐々に公開するという二重の脅迫の手口と共に使用されます。 被害組織から盗み取った情報を公開する為に用意された攻撃グループのサイトをリークサイトと呼びますが、以下はContiランサムウェアのリークサイトのトップ画面であり、Contiランサムウェアの攻撃を受けた被害組織の情報が複数ページに渡り多数掲載されている状況が確認できます。 図 1 Contiランサムウェアのリークサイト 現在全世界には同様に専用のリークサイトを持つランサムウェア攻撃グループが複数存在しますが、弊

                                                                    Contiランサムウェアの内部構造を紐解く | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                                                  • “Secret” Agent Exposes Azure Customers To Unauthorized Code Execution | Wiz Blog

                                                                    “Secret” Agent Exposes Azure Customers To Unauthorized Code ExecutionWiz Research recently discovered a series of alarming vulnerabilities that highlight the supply chain risk of open source code, particularly for customers of cloud computing services. Update September 18, 08:00AM EST - Microsoft updated its advisory and declared an auto-update for their PaaS service offerings that use vulnerable

                                                                      “Secret” Agent Exposes Azure Customers To Unauthorized Code Execution | Wiz Blog
                                                                    • 姿が見えた「21H1」と2021年以降のWindows

                                                                      米Microsoftは2月17日(現地時間)、次期大型アップデート(機能アップデート)にあたる「21H1」の概要を公式Blogで紹介した。今回は「21H1」を含むWindows 10回りの最新アップデートを紹介しよう。 「21H1」で提供される機能とその時期 同Blogの中では、「2021年前半」以外の具体的な21H1の提供時期について触れていないが、例年の経緯から考えて4月中にRTM(Release To Manufacturing)に相当する最終版がリリースされ、5月以降に一般提供が開始されるスケジュールになると予想される。 現行の「20H2」こと「October 2020 Update」と同様に「遅れもなくほぼ定例通り」にリリースされると考えられるが、その理由としては本連載でも何度か触れているように、「21H1は20H2同様にほぼ小規模なアップデートに留まる」ということが挙げられる。

                                                                        姿が見えた「21H1」と2021年以降のWindows
                                                                      • Windows の OS 名をレジストリから取得するのはやめよう - Diary of a Perpetual Student

                                                                        3行 Windows の OS 名をレジストリから取得すると、Win 11 が Win 10 として表示されてしまう 例えば、WMI を使って取得する方法が正攻法っぽい Go から WMI を触るサンプルコードもあるよ Win 10 が Win 11 として Mackerel に登録されている 自分は OSS の動作確認のために Windows を使いたくなったときに、手元の Macbook から別のホストにリモートデスクトップで繋いで使っている*1。また、繋ぐ前に WOL マジックパケットを送ってスタンバイ状態から復帰させるようにしている。 ここで、手元にマシンがない状態だと WOL によりちゃんと起動したかどうかがわからない。そこで、mackerel-agent をインストールしていて、Mackerel 上でメトリックが取れているかどうかでマシンの生存確認をするようにしている。 そんな

                                                                          Windows の OS 名をレジストリから取得するのはやめよう - Diary of a Perpetual Student
                                                                        • Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉 -webma-

                                                                          Webma ホーム / NEWS / Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉 Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉NEWS 2023/01/05 2023/01/04 SEO最新情報 Webma 読者のみなさま、あけましておめでとうございます!Webma 編集部の鈴木です。 2023年もお役立ち記事をお届けしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 この記事では 2022年12月のSEO関連ニュースを振り返っていきます。 2022年12月のSEOニュース Googleが検索品質評価ガイドラインを更新 。「E-A-T」→「E-E-A-T」へ 【Googleアプデ情報】「ヘルプフルコンテンツアップデート」と「リンクスパムアップデート」が展開中 Googleが「視覚

                                                                            Google、品質評価ガイドラインで「E-E-A-T」を導入〈2022年12月SEO最新ニュース〉 -webma-
                                                                          • 知能検査とは? 大人の知能検査 WAIS-Ⅳ を読み解く

                                                                            目次 そもそも知能検査とは? WAIS-Ⅳ とは何? WAIS-Ⅳ の各項目とその意味 どこで検査をしてもらえる?費用はかかる? 検査を受けるときの注意点 そもそも知能検査とは? 知能検査とは、個人の特性(得意なことや苦手なこと)がどのような点に現れるか、知能や発達の水準を客観的に明らかにするための検査です。 検査を受けることのメリットは大きく3つあります。 1. 他の人と比較して自分の特徴を知ることができる 学校のテストに置き換えて考えてみましょう。 英語のテストで70点の成績だったとします。 この点数が高いのか低いのか一概には判断できません。 クラスの全員が100点をとったテストなのか平均点が30点のテストだったかによって70点という点の意味が変わるからです。 それと同じように検査を受けることで一般的な水準と比べて自分の状態はどうかということが把握できます。 2. 自分の中での能力の凸

                                                                              知能検査とは? 大人の知能検査 WAIS-Ⅳ を読み解く
                                                                            • 「あっ! やせいのEmotetがあらわれた!」 IIJ流インシデント検知ルールの作り方

                                                                              サイバー攻撃に対応するため24時間ネットワークを監視するSOC(Security Operation Center)。今回は、IIJのSOCでの取り組みを紹介します。IIJのセキュリティアナリストである古川氏からは、インシデントをどのように見つけるのか、マルウェアEmotetの感染フローの例を紹介しました。 趣味はTwitterで脅威情報を収集すること 古川智也氏(以下、古川):IIJのSOCでアナリストを務めています古川です。僕からはIIJ C-SOCサービスで実際に使っている分析技術、いわゆる検知ルールがどのように作成されているかを発表します。 では改めまして自己紹介です。IIJには新卒で入社して、今年で社会人4年目となります。業務内容はインシデントを検知するための検知ルール、我々は「分析ルール」と呼んでいますが、その作成とかチューニングのルールの管理をメインにやっています。 その分析

                                                                                「あっ! やせいのEmotetがあらわれた!」 IIJ流インシデント検知ルールの作り方
                                                                              • Windows 10でハードドライブの状態をチェックする5つの方法

                                                                                日常的にPCを使っているユーザーであれば、一度くらいはHDDやSSDなどのハードドライブ(HDD)の故障によってデータを失うという経験をしているのではないだろうか。そのような取り返しのつかない事態を防ぐには、日常的にHDDの状態を把握し、故障の前兆がある場合はそれをいち早く発見することが重要となる。 本稿では、maketechesier.comの記事「5 Ways to Check Hard Disk Health on Windows 10 - Make Tech Easier」を参考に、Windows 10でハードドライブの状態をチェックするための5つの方法を紹介しよう。 最適化/デフラグを実行する もしHDDの急激に速度が低下してきた時、SSDではないHDDを使っているなら、その原因はデータの断片化(フラグメンテーション)かもしれない。断片化とは、ハードドライブ内でひとまとまりのデー

                                                                                  Windows 10でハードドライブの状態をチェックする5つの方法
                                                                                • Windowsのバージョンが混在する環境におけるポリシー管理用テンプレートのベストプラクティス

                                                                                  企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 ポリシー適用対象のWindows PCでポリシーを編集する方法 Windowsのバージョンによって「ポリシー管理用テンプレート」は新しくなり、新しいポリシーが追加されたり、廃止されたり、同じポリシー設定内の設定項目が増えたりします。また、前回記事で指摘したように、同じバージョンのWindowsであっても、毎月の品質更新プログラムによって、新しい管理用テンプレートに置き換えられる場合もあります。 さまざまなバージョンのWindowsおよびWindows Serverが混在しているActive Directoryドメイン環境では、「グループポリシーオブジェクト(GPO)」を分割することが考慮点の一つになります(WMIフィルターなどを使用して適用対象をフィルターできます)。 「Windows 10」および「Windows 11」の場合は、W

                                                                                    Windowsのバージョンが混在する環境におけるポリシー管理用テンプレートのベストプラクティス