Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

LINEに関するradiocatのブックマーク (6)

  • ep.17 LINE Front-End Tooling Survey 2019 | UIT INSIDE

    The Front-End Tooling Survey 2019 について オンラインで行われている世界的なフロントエンドのアンケート 5000 人以上から集計したアンケートによって、その年のフロントエンドのトレンドが分かるようになっている https://ashleynolan.co.uk/blog/frontend-tooling-survey-2019 昨年も行われている UIT での Front-End Tooling Survey について きっかけは東京以外のエンジニアも増えた中での技術スタックが知りたくなった 東京, 福岡, 京都, 韓国, 台湾, タイと組織全体での集計のきっかけに UIT では 2018 年から実施 質問内容は基的にグローバル向けのアンケートと同じ内容 2019 年のアンケート概要 アンケート回答者が 55 人に増加。参加率40%程度。 全体として経験

    ep.17 LINE Front-End Tooling Survey 2019 | UIT INSIDE
    radiocat
    radiocat 2019/06/23
    Front-End Tooling Survey社内でこういうのやるのは良い取り組みだと思った。あとYeoman久しぶりに聞いた言葉。
  • Facebookがスマホ無料通話スタート、日本では音声チャットから 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Facebookは 現地時間の2013年1月16日、スマホコミュニケーションアプリ「Facebook メッセンジャー」の最新版、バージョン2.1.1をリリースした。 最大の特徴は、アプリ単体でフレンドと無料通話をすることができる点。現時点で無料通話が使えるのは北米のみのようで、日では同時に追加されたボイスチャット機能が音声コミュニケーションを利用することができる。 なお、今後、数週間で随時無料通話が利用できるようになる見込だ。 世界主戦場は「通信キャリアに依存しない音声通話」 すでにFacebookは、LINEが世界をリードするスマホコミュニケーション分野に着手しており (Facebookもスマホコミュニケーション市場に格参戦、ログイン不要アプリを提供 【増田 @maskin】 )いるが、無料通話の実装により、世界をリードするLINEやカカオトークのライバルとして格的に名乗りを上げ

    Facebookがスマホ無料通話スタート、日本では音声チャットから 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方

    数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方 2012年10月12日 11:18ブログ 作り方というか、サービス公開のお知らせというか。 それは何 このブログにスマートフォン等でアクセスすると、 記事の下にこういうボタンが出るようになってます。 これをタップすると、こんなページに飛んで そこに何をすればいいのか書いてあります。 要するに上のボタンを押すだけ。 LINE がインストールされているスマートフォンで開けば 勝手に LINE のアプリが立ち上がるので、 あとは友達リストから相手を選ぶと ページの情報が勝手に挿入されるので その記事について知らせることができます。 「Facebook でシェア」ならぬ「LINE でシェア」ボタンです。 増大し続ける LINE の影響力 これを書いている時点でLINE の登録ユーザーは 世界6,500万人・

    数千万のLINEユーザーにウェブページの情報を伝える魔法のボタン「LINEで送る」の作り方
  • 首相官邸がLINE公式アカウントを開設【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 首相官邸は5日、スマートフォン用アプリ「LINE」の公式アカウントを開設したと発表した。 首相官邸公式アカウントでは、役に立つ政策情報や首相官邸にまつわる身近な話題などをわかりやすく発信していく予定。また大災害などの緊急時には、災害関連情報を発信する予定という。情報発信に当たって「従来よりもさらに幅広い方々に官邸からの情報に親しんでいただくことを目指します」としている。 NHN Japanによると、行政機関によるLINE公式アカウントの導入は初めて、という。 蛇足:オレはこう思う ネットでサービスを展開している企業でも「LINEに対応しないんですか?」とたずねると「いやまだです。LINEってそんなに流行ってるんですか」と反対に聞いてくるところもあるくらいなのに・・・。 企業よりも政治家のほうが新しいコミュニケーションツールには敏感なのかもなあ。 それにしてもLINEに対

    首相官邸がLINE公式アカウントを開設【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「LINE」、SNS参入の理由 フェイスブック追撃へ  :日本経済新聞

    NHN Japan(東京・品川)はこの8月、新しいLINEを投入し、LINEの「ソーシャルメディア化」へと舵を切った。 利用者はフェイスブックに投稿するように「ホーム」から近況などを友だちに知らせ、「タイムライン」というアイコンをタッチすれば、フェイスブックの「ウォール」のように友だちの近況を時系列で見ることができる。タイムラインには、フェイスブックよろしくコメントを残すことも、「いいね!」のようにスタンプで反応することも可能だ。 これまでのLINEは「無料通話」というオマケが付いた個人間、あるいはグループ内の「メッセンジャーツール」。ツイッターやフェイスブックといったSNS(交流サイト)とは一線を画する方針で急成長を遂げたが、今回の更新でそうしたSNSの土俵に初めて踏み込んだ。 この新しいLINEの評判が、どうも一部で芳しくない。 ■アプリのレビュー欄には多数のクレーム 「タイムラインい

    radiocat
    radiocat 2012/08/31
    企業に1000万払わせるスタンプのビジネスモデルがなにげにすごい。
  • 「LINE」ユーザーがよく使うスタンプは?--ネオマーケティングが調査

    ネオマーケティングは、無料通話アプリ「LINE」を利用する全国の20歳以上の男女500名を対象にネットリサーチを実施、8月27日にその結果を発表した。調査期間は、8月7日~8月9日の3日間。 まず、LINEの使用頻度については、「たまに使うことがある」が54%、「毎日のように使っている(電話やメール並みに)」が30%、「最も使っている通信手段である」が16%となり、半数近く(46%)が、LINEを電話やメール並み、もしくはそれ以上の頻度で利用していることが分かった。 LINEを利用する端末(複数回答)としては、「Androidスマートフォン」が48.4%で最も多く、それに「iPhone」(36.2%)、「Windows PC」(18%)が続く。また、LINEで日常的にコミュニケーションを取る人数は、「1人~3人」(42.6%)、「4人~6人」(30.2%)、「7人~10人」(15.2%)の

    「LINE」ユーザーがよく使うスタンプは?--ネオマーケティングが調査
    radiocat
    radiocat 2012/08/28
    ムーン人気あるな。
  • 1