Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cronとPerlに関するraimon49のブックマーク (2)

  • manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル

    社内で、crontabのtabは実はtableだからクーロンタブじゃなくてクーロンテーブルなんだよね、という話が盛り上がった。 ファクトチェックとして、crontab(5)が紹介されていた(cron tableという言葉が出現している)。 manで事実確認がすぐできてすごいと思う一方、それを可能たらしめているmanもありがたいと思った。 man(1) とかの数字って何? 意外なものにmanがある 最近のコマンドにman pageが無い件 manまわりのコマンドの紹介 man(1) とかの数字って何? ちなみに、manのマニュアルやコマンド自体をアドレスするときに使うman(1)といった記法のカッコ内の数字は、manのセクション番号である。 コマンドと設定ファイルが同名であることがしばしばあるため、カッコ内にセクション番号を書くことで識別できるようにしている(例えば、crontab(1)はそ

    manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル
    raimon49
    raimon49 2022/10/13
    >山崎春のman祭りみたいなのを定期的に開催して、man pageが無いコマンドにman pageを付けていくといった活動が必要。
  • Rebuild: 160: Plagger is Serverless (naoya)

    Naoya Ito さんをゲストに迎えて、サーバレスアーキテクチャ、Lambda, MBaaS, LINE などについて話しました。 Show Notes ServerlessConf Tokyo Serverless Architectures Can we please rename #serverless to #faas? serverless-conf-agenda/agenda.md 紙面ビューアーを支える サーバーレスアーキテクチャ AWS Lambda - Serverless Compute The Serverless Application Framework AWS Lambda Functions in Go The Twelve-Factor App Solving anything in VCL VCLとAMP〜Frontend Meetup Tokyo Be

    Rebuild: 160: Plagger is Serverless (naoya)
    raimon49
    raimon49 2016/10/04
    FaaSはCGI的なステートレス + イベント駆動 Event-Action Platform Node on Herokuと違って例外に巻き込まれて死なないメリット
  • 1