Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

増田に関するribenmanのブックマーク (28)

  • 「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。

    自分が若いとは思わないけど、会社で同年代飲み会をしたときのお酒の注文時に「とりあえずビール」の空気はなかった。 私は必ず梅酒ロックだし、他の人も飲みたいものを頼む。 四つ年下(成人しています。)の飲み会に参加したときも同じ空気だった。 「とりあえずラッシー」の嵐。それお酒じゃない!と言う突っ込みはさておき思い思いのものを飲む。 「最初の乾杯だけでもビールで」とは誰も言わない。 年配の人が多い飲み会だと「とりあえずビール・・」「最初だけでも・・」「コップに入れるだけでも・・」と、ビールを注がれる。 そんな話をしたら親と同じ年代の部長が「もう若者が何を考えているかわからないなぁ」と驚いていた。 お店のことを考えると注文はまとまっていたほうが楽なんだろうけど、やっぱりお金を払うなら、時間を消費するなら最初から好きなものを飲んで過ごしたい。

    「とりあえずビール」という文化はおっさんだけ。
  • はてなブックマーク・user数の傾向

    1user - まず誰かが見つける私用での検索とかで偶然見つけてブクマ(1user以上伸びないケース)はてブの「このエントリーを含む日記」から見つけるニュースサイトやRSSから拾ってブクマ(「今だ2get」感覚)Blogでの言及トラックバックの場合、トラックバックされた先のオーナーなどが見つけるもともと人気のあるサイトから、更新で増えたページを単独でブクマセルクマ3user - 注目エントリ入りはてブの新着エントリページをチェックしている人がいついて達成ニュースサイトやRSSをチェックしている人が数人ブクマすると達成ヒットしないwebサービスの登場時などはこのあたりで止まりがち増田で少し共感されるとここまではいく10userはてブの注目エントリをRSSなどでチェックしている人が続く言及するBlogが増える一般的なBlogで政治ネタを書いて、共感されるとだいたいこのラインGoogleに関す

    はてなブックマーク・user数の傾向
  • 妊娠しにくい体質ってわかったら、なんかほっとした

    なんとなく基礎体温つけはじめて、しばらく経つが、どうやら高温期が短い。 病院に行って検査したわけじゃないので、排卵があるかどうかもわからないが、 黄体機能とやらが不全で、妊娠しにくい体質であるのは間違いないらしい。 でも別になんとも思わなかった。むしろほっとしたというか、合点がいった。 昔から、そして今も、そんなに子どもがほしいとは思わない。 子どもがきらいなわけでもないけど、すごい大好き!でもない。 なんとなく養子でいいんじゃね?って思ってたくらいだ。 結婚して、そろそろ子どもは?なんてことも耳にタコができるくらい聞かれたし、 これからもまだまだ聞かれる年齢だけど、 妊娠しにくい体質で、子どもが産めないとしたら、 それはそれで良いかもなーと、なんかほっとしたんだ。 だんなは悲しむんだろうか。 そもそもセックスしてないから、悲しむもなにも、という気はするけれど。

    妊娠しにくい体質ってわかったら、なんかほっとした
  • 男ってめっちゃ恵まれてね?

    何歳になっても自分の子供が持てる上、自分は何もしなくていいんだから 凄すぎじゃね?最強じゃね? 例えばさ、自分は何もしなくても自分の子供が得られる代わりに、年齢制限がある、とかならまだ、あーあーまあね、一長一短あるよね人生、みたいな話じゃん。 でも両方。まさかの両方だよ。何歳でもビンビンなうちは自分の子供を持てるし、その上何もしなくていいんだよ。さ……さいきょうすぎる!一長一短どころじゃない!才色兼備みたいな贅沢な話だよ。 ちょっとさーちょっとどうなの?あまりに女に偏りすぎじゃね?苦労偏りすぎじゃね? いやまぁさ……動物時代は流されるままに進化し続けていればよかったし、その結果こういう事になったわけですけどね。 ちょっといくらなんでも現代社会と合わないこの負担ぶり。ちょっと不平等すぎる。 その辺ダーウィンどうにかならんかったのか。ダーウィンに言ってもしょうがねーが。 じゃあ神か?でも神様と

    男ってめっちゃ恵まれてね?
    ribenman
    ribenman 2008/07/06
    "お母さんに「これ、下痢より痛いの?」って聞いたら「比べもんにならんわ。下痢の50倍だわ」とか言われて、もう瞬間的に「あ、無理だ」と悟ったくらい"
  • 子作りと高齢出産と不安が分からん若造の戯れ言

    とりとめもなく若造が増田に書いてみ増田。長文ですが。 今日会社でのことなんだけどさ。 打ち合わせも終わり、仕事の段取りを頭のなかで考えつつお手洗いに向かっていたら、仕事上でちょっと仕事をさせていただいたぐらいのつきあいの親会社の主任さんに呼び止めらたんだよ。 いったい何かと振り向いたらありえんぐらいの恐ろしい笑顔でいきなり何の予備動作もなく 「いやぁ、実はかみさんに子どもができてさ」 などと言われたわけ。っていうか自分この人とあんまり接点ないんですけど正直言って。そりゃ、すれ違えば会釈はするけど、立ち話で雑談なんて今まであったか?それがいきなりこんな込み入った話かよ! 「は、はぁ、それはおめでとうございます」 「それがそんなにめでたくないんだよ。これで俺も70までは働かないといけなくなっちゃった」 いやものすごい笑顔で言われても。 その後立ち話でこっちが聞きもしないのにそのいきさつを細々と

    子作りと高齢出産と不安が分からん若造の戯れ言
  • 日本人の6割が必ずやること

    とんがりコーンを指にはめてバームクーヘンをはがし扇風機の前であーーーって言うポッキーのチョコの部分だけを舐めとって全校生徒の前でバンド演奏という妄想をし自分の写メを何度も撮って、自分が一番かっこよく写る角度を研究するそんな事歩いてるとき考えて足がグキッてなる焼きそばを作るつもりがラーメンになる自転車に乗ってる時ペダルを踏み外して空転したペダルがひざの裏にヒットする向かってくる歩行者をかわし損ねて、フェイントのかけ合いみたいになる自転車で走ったまま段差上がろうとしたら、しくじって段差にタイヤの側面こすってそのまま転倒過去の恥ずかしい事を思い出して「アー」とか「ウー」とか奇声をあげる。そしてその奇声にも恥ずかしさを覚える鏡をみて、「俺イケメンかも」とか思うけど、それは光や角度の問題で町の外でふとガラスに映った自分を見て落ち込む自分の声を録音して聞いて、死にたくなる深夜にやっている映画を勝手にエ

    日本人の6割が必ずやること
  • 犬の餓死

    ある芸術家が餓死寸前の犬を展示して「犬の餓死」という芸術を発表した。しかもこれはまだ最初の布石に過ぎず、私が表現しようとする芸術の準備段階だと宣言した。「犬の餓死」だけでも非人道的なのに、それが準備段階に過ぎないと宣言したことで、様々な人から非難が集中した。ネットでは芸術家のブログは炎上し、自宅には反対するグループが押し寄せ、それらをマスコミが取り上げ更に盛り上がり、収拾がつかない程に社会問題化した。 それを受けて芸術家は新たなコメントをした。次の展示に使う犬は保健所で処分される予定の犬を使用することにします。助けたい人がいらしたらどうぞご自由に。次の展示が行われる日、展示される美術館では初めて開館前に行列ができていた。鉢巻をして襷をかけたいかにも抗議団体ですという集団や、興味位で初めて美術館に訪れましたというような一般人、そしてそれらを面白可笑しく撮ろうする撮影人。100人以上の人が集

    犬の餓死
  • 5kgの石と1kgの石を同時に落としたら

    5kgの石のほうが早いだろ常考→ゆとり 同時に落ちる→一般人 空気抵抗を考えるとそもそも形状が以下略→理系 逆2乗の法則で論じる→ニュートン 相対性理論を用いる→アインシュタイン 超弦理論での実証を試みる→現代物理学者 大統一理論で全てを証明してみせる→ハワイのサーファー 厳密に言うと同時などありえないのだが→気にしすぎ 石だけにストーンと落ちます→木久蔵 5kgの鉄アレイとか余裕すぐる→脳筋 いやインナーマッスルこそ重要→立花龍二 まず石の声を聴け→平野隆彰 石にしみいる蝉の声が肝心なのですよ曽良さん→松尾芭蕉 5kgのおっぱいに押しつぶされて死ぬなら望→おっぱい星人 翠星石落としちゃらめええええ→ヲタ チンタラホイで飛ばそうとしてキャーのび太さんのエッチィー→魔界大冒険 フン、これから何が起こるかも分からんのに5kgの石を選ぶとは→船井 1カラットのダイヤより5カラットのダイヤのほう

    5kgの石と1kgの石を同時に落としたら
  • 顔訓13カ条

    ちょっと話違いかもしれないけど、現在顔学の授業中@東大にてネタ投下 顔訓13カ条 1.自分の顔を好きになろう。 2.顔は見られることによって美しくなる。 社交的な人のほうが可愛くなりやすい。 3.顔は褒められることによって美しくなる。 の顔は褒めましょう。 4.人と違う顔の特徴は、自分の個性(チャームポイント)と思おう。 5.コンプレックスは自分が気にしなければ他人も気づかない。 気にして触ったり変な動きをすると他人はそこに注視する 6.眉間にシワを寄せると、胃にも同じシワができる。 表情が健康にも影響を及ぼす。 7.目と目の間を離そう。そうすれば人生の視界も広がる。 8.口と歯をきれいにして、心置きなく笑おう。 9.左右対称の表情作りを心がけよう。 左右非対称は作ったような、不自然だという印象を受ける。 10.美しいシワ♀(ハゲ♂)を人生の誇りとしよう。 過去の栄光を誇るのではなく未来

    顔訓13カ条
    ribenman
    ribenman 2007/09/26
    "左右対称の表情作りを心がけよう。"麻生さん死亡w
  • 個人ニュースサイトの公平性

    とある特定の分野の個人ニュースサイトをやっている。多分、最初に始めたのと、地道にコツコツ続けてきたおかげか、その分野では最大手と呼ばれるようになった。公表してないけれど1日10000から12000ヒットぐらい。これで最大手の呼ばれるぐらいに幅の狭い分野なのだ。 そうするとやっぱり出る杭はアレなようで、「馴れ合いうざい」「特定のニュース取り上げすぎ」「某分野の人気投票とか何様?」のような声もちらほらと聞こえてくるようになった。 難しいなと思う。これがごくマイナーなサイトだったら、友人の話題が出てきても、特定の対象に多めにリンクしても、人気投票のアンケートcgiくっつけても、誰も何も言わないだろう。個人のサイトだから。でも、自分のところも、たとえ他のサイトさんよりも多めに人が来るとしても、運営しているのは業界人でもない、どこにでもいるそのへんの一般人なのだ。やはり自分も、友人に私信のひとつも送

    個人ニュースサイトの公平性
  • サークルでスカート履いたらドン引きの巻

    大学生男。この前サークルの旅行で山の中のコテージ行ったんだけど、 着いた後にみんなで川の中で泳ぐっていうから、いつも寝巻きに使ってる巻きスカートに着替えたらドン引きされた。 個人的には着物で袴とか着るし、バイのスウェーデン人とよく「ジェンダーって何だろう?」なんていうおしゃべりしてる影響からかもしれないけど、自分はスカートとか履くことにあまり抵抗がないんだよね。 これってやっぱりおかしいのかなぁ。 あ、あまりフェミニンなやつはさすがに俺も無理っすよ。 あとで後輩に「日は服装に関して保守的ですからねー。スコットランドとか行けばいいんじゃないですか?」とか言われたけどそういう問題じゃ(ry

    サークルでスカート履いたらドン引きの巻
  • 何でも楽しいという友人

    受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽

    何でも楽しいという友人
    ribenman
    ribenman 2007/08/24
    勝ち組過ぎて吹いた
  • これまでにやった仕事

    【スペック】26歳、独男、フツメン、180cm、80kg■ピンサロのキャッチ(客)生まれて初めてのアルバイト。報酬は、自分がお店に誘導した客が支払った総額の10%客単価が大体8000円位で、1日10000円位だった。■ホテルマン(ベルボーイ)上京して初のアルバイト。外国人の客がよくチップくれた。■和民の店員(ホール)よく仕事終わりに、キープ期限のきれた客のボトルをそこで働いていた従業員のみんなで飲んでいた。ある日の仕事終わり、いつものようにみんなで飲んでいて、酔っ払いすぎて自分より後から入ってきたアルバイトの女子大生を半ば強引にお持ち帰りしたことがあった。その日以来、そのコが出勤することはなかった。。。(注:辞めたのはそれが原因ではない)■内装工(軽天・ボード)朝が早いのがしんどかった。■治験1泊2日とか2泊3日で、1日15000円くらい。1回やると半年位はできないので、この仕事がメインに

  • 美女との遭遇で絶望した

    コミケ3日目が終了した後の空港のレストランで、モデルか芸能人かというぐらい美人の女性2人連れの隣に座った。エビちゃんスタイルとでも言ったらいいんだろうか。お世辞にも僕らが大好きな黒髪ストレートの清楚ロリ系ではないが、世間一般に見て、かなり勝ち組であろうと想像出来るお姉さんだった。あまりにハイクオリティすぎて、どうせ実家は金持ちで彼氏はIT青年実業家か医者なんだろ?ハイハイビッチ乙とかそういうことを考えていた。こっちはTシャツに潮吹いてるキモオタ童貞3人組。俺らのようなアニメ・エロゲフヒヒとかやってる人間は一生、こういう女性とは縁がないのだろうと。 ところがだ。ところが、そのお姉さんたちの会話を盗み聞いて、耳を疑ったね。いや、一瞬脳が拒否した。 「地球へ…今すごいいいところなんだよ!」 「OPで無意味に脱いでんのあれなんなの?w」 「子安さんが受の役してるの珍しいよね」 「それは○ちゃんがそ

    美女との遭遇で絶望した
  • インターネット時代の素晴らしい出会い

    一ヶ月ほど前。 インターネットを通じて、とある女性と知り合った。 僕と彼女は、何度かチャットをしているうちに自然と仲良くなった。 僕は、彼女がどんな人間であるのかを考えるようになった。 彼女の生い立ちや性格、そして顔を、想像の中で作り上げていったのだ。 彼女は頭がいい。 誤字が少なく、語彙は多い。 ただし、顔文字やスラングは使わない。 一回の発言はとても簡潔で明瞭だ。 いつも夜の十時ごろにログインして、日付が変わったころに消える。 彼女の発言。 《あなたの顔は見えないけど、きっと美形だと思っているの》 《僕もだ》と返す。 《きっと君は美人なんだろう》 何秒かの無言。 《そんなことないわよ》 それでやりとりが終わる。 僕らは互いに、顔の見えない相手の顔を想像していた。 オフラインでは会わなかった。写真を送りもしなかった。 僕らはそれで幸せだった。 幸せだった、と過去形で書いたのは、昨日、状況

    インターネット時代の素晴らしい出会い
  • はてな匿名ダイアリー - 吾輩はひんぬーである。

  • 「はてなワールド」は「はてな」と「現実世界」を繋ぐ

    はてなワールドとは、はてな内のワールド(仮想世界)ではなく、はてなとワールド(現実世界)を繋ぐパスだと予想する。 ブックマーク編 「死ねばいいのに」とはてなダイアリーにブックマークすると、相手の家にカミソリが届く。 「あとで読む」とブックマークしたエントリは翌日自宅に印刷されて届く。タグを消すまで毎日届く。セルクマすると鼻が伸びる。ダイアリー編 欝日記を書くと、親元に転送してくれる。 ムカッとしたら、適当なアルファブロガーに噛み付くエントリを自動的に投稿してくれる。 「このエントリを書いている人はこんな日常生活を送っているくせに」機能。人力検索編 どうでもいい回答者に「ぜになげ」でダメージを与えられる。 「ここで尋ねる前に、友達にでも聞いてみたら?」と提案してくれる。 スター編 スターがつくたび、街の光が輝いて見えるようになる薬がもらえる。id:wanparkならやってくれる!

    「はてなワールド」は「はてな」と「現実世界」を繋ぐ
  • 休みがいっぱいあったら

    その中の一日を、はてブにクリップした全記事のタグのつけなおしに使いたい。

    休みがいっぱいあったら
  • あなたは悪口を言われている

    みんな悪口が好きだ。上司の愚痴、恋人の愚痴、友達の愚痴。悪いところをあげつらって、こういうところが悪い、とかこういうところをなおすべきだ、とか断罪する。 かなり多くの人が人の悪口を言っているのは知っていると思う。しかし、あなたも当然言われている、ということには気づいていない人も多い。 あなたが普段、人に言うくらいの悪口は、あなたに対しても言われている。あなたに知り合いが100人いたとしたら、100通りの悪口を言われている。陰であなたのことをよく言っていえる人は滅多にいない。あなたの悪いところ、あなたの治すべきところを裏であなたの上司、あなたの恋人、あなたの友達は言っているんだ。 なんだかいやな気持ちになるって?でも、いつもあなたがやっていることだ。別にたいした理由もなしに悪口を言っているだろう?あなたの悪口を言っている人も、たいした理由はないんだ。あなたの嫌いなところを陰で言っているだけだ

    あなたは悪口を言われている
  • オタク中年化問題ものすごい違和感

    オタク中年化問題(汎適所属) http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/chunen_ota.htm 増田で影から書くようでホント申し訳ないが、この"オタク中年化現象"、問題でもなんでもないんでは?と思っている。この状況って、"オタク趣味"なるものが一般的に言われている"趣味"と同じレベルにまであがってきた、という望ましい事態なんでは?と思っている。 まず、一般的な趣味は一生続けられるもんだ。僕の祖父の趣味は盆栽。盆栽とはまたベタなおじいちゃんのための趣味である。しかし、ポイントは、祖父が盆栽をはじめたのは彼が10代??20代のころからである。当時は、とても盆栽が流行っていて、みんなで情報交換して楽しんでいたんだそうだ。その趣味を、ずーっと何十年も続けてきた(だんだん盆栽そのもののブームがすたれていって、下

    オタク中年化問題ものすごい違和感