Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

大阪に関するrteeeeeeのブックマーク (10)

  • 阪急阪神HDの株主総会、阪神タイガース好調で和やかなファンミーティングに : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    阪急阪神HDの株主総会、阪神タイガース好調で和やかなファンミーティングに : 市況かぶ全力2階建
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/06/14
    そこ間違えたらあかんとこや。「今シーズンはドラフト1位の「木浪選手」が活躍している」
  • 45歳、大阪の会社員→バー経営者が得た稼業 | 「非会社員」の知られざる稼ぎ方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    個性的なお店が林立している味園ビルの2階部分 大阪の繁華街、千日前(大阪市中央区)にある味園ビルの2階部分には、個性的なお店が林立している。歩いているだけでワクワクドキドキする不思議な場所だ。 味園ビルが建てられたのは1956年と半世紀以上の昔、日が高度経済成長期だった頃だ。ビル内には宴会場、キャバレー、サウナ、ホテル、スナックなどのレジャー施設が営業して大変にぎわっていたという。 時代は変わりバブルがはじけた後は、訪れる客が激減した。2階部分に所狭しと並んでいたスナックも大半が潰れてしまった。 その後、経営方針が変わり、若いオーナーが増えてバーやライブハウスなどの運営を始めた。若者らしい、サブカル、アングラな雰囲気のお店もたくさん作られた。東京でいうと新宿歌舞伎町のゴールデン街のような個性的な飲み屋街が、ビルの2階部分に形成されているのだ。 この雰囲気が受けて、連日多数のお客さんが訪れ

    45歳、大阪の会社員→バー経営者が得た稼業 | 「非会社員」の知られざる稼ぎ方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/11/04
    「会社の中でできた人脈って会社の中でしか通用しない人脈だなって思いました。銭ゲバは数年しかやっていなかったけど、いろんな人に会って、外に広がっていく人脈だなと……。」
  • 「呼吸チョコ」が人気の大阪土産になるまで 販売元のまるしげに聞いてみた - エキサイトニュース

    関西で多くの店舗を展開するお菓子の専門店「まるしげ」で約20年前から販売されている、「呼吸チョコ」なる 不思議な名前のチョコをご存知だろうか。1袋598円(税別)と市販のチョコよりややお高めな値段にもかかわらず、もはや大阪人の定番となっている。 2017年からはパッケージも高級感あふれるものに一新され、最近は外国人観光客にも大人気!! 爆買いの波にのり、その勢いはなんと現在「呼吸チョコ」のみの新工場を建設するほどらしい。 っていうか、「呼吸」って何? 「まるしげ」にわきあがる疑問をぶつけてみることに。 「呼吸チョコ」という名称の意味は? 「呼吸チョコ」という名称になったのは2006年から。「つくりたての風味が息づいている、まるで呼吸をしているように新鮮」という意味だそうな。さらに、家族、恋人、友人など「呼吸(いき)」の合う大切な人との時間にべてほしい、そして「意気」投合してほしいとの意味

    「呼吸チョコ」が人気の大阪土産になるまで 販売元のまるしげに聞いてみた - エキサイトニュース
  • 三菱銀行 猟銃・人質事件|ニュース|NHKアーカイブス

    大阪の三菱銀行北畠支店に1月26日、猟銃を持った男が押し入り、支店長ら4人を射殺したうえ、客と行員多数を人質にして立てこもった。通報で駆け付けた警察官2人も射殺された。男は梅川昭美容疑者。27日になって一部の人質を解放したものの二昼夜にわたって立てこもり、母親らの説得にも応じなかった。28日午前8時41分、機動隊員が現場に突入して発砲、人質を救出した。梅川容疑者は夕方になって死亡が確認された。

    三菱銀行 猟銃・人質事件|ニュース|NHKアーカイブス
  • 大阪の新今宮駅前に星野リゾート、関西人からも無茶しやがっての声 : 市況かぶ全力2階建

    ガンホー、パズドラ一発屋のまま無駄に13年もの歳月が流れたと物言う株主ストラテジックキャピタルから公の場で辱めを受ける

    大阪の新今宮駅前に星野リゾート、関西人からも無茶しやがっての声 : 市況かぶ全力2階建
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/03/09
    「きらびやかなホテルから修羅の街を眺めるというSFアトラクション」
  • 新大阪駅から新幹線に乗り込むときの鉄板!激ウマグルメ|すけこむブログ

    大阪駅から新幹線に乗るとき、私は常に悩まされています。新幹線の中で何をべようか。東京駅まで2時間半。家につくまで晩御飯を我慢できるほど人間ができていない私は、出張の帰りは新幹線の車内で事を済ますことがほとんどなのです。 乗車時間までたっぷり時間に余裕があるときは、新大阪駅の構内でべてしまうこともあります。神座で生ビールを飲みながら、おいしいラーメンをゆっくりべられるのは至高の贅沢なのですよ。 新大阪駅構内で買える鉄板メニュー新幹線の発車時間まで10分程度、新大阪駅構内の飲店で事を楽しむ余裕がない日もあります。それでもせっかく大阪に来たのだから美味しいものがべたい!そんなとき私は駅の売店に駆け込むのです。 数多の出張を経て、私が見つけた鉄板メニューをご紹介します。 黒船のようにやってきたサバサンド おいしそうなグルメの新人発掘は常に目を光らせておりまして。最近出会ってしまって

    新大阪駅から新幹線に乗り込むときの鉄板!激ウマグルメ|すけこむブログ
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/10/15
    新大阪の551でチルドの肉まんとシュウマイ買って、保冷バッグで持ち帰っておみやげ、が定番コース。思い出して腹減ってきた。
  • 大阪の老人強すぎ、大阪都構想は高齢者の反対票で否決へ : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    大阪の老人強すぎ、大阪都構想は高齢者の反対票で否決へ : 市況かぶ全力2階建
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/05/18
    「大川隆法「大阪都です」」
  • 住民投票間近 大阪都構想は、大都市から始める国の再生戦略だ:日経ビジネスオンライン

    大阪は日第2の都市であり、西日の首都ともいわれる存在だ。ところがこの40年ほどの間に衰退し、生活保護受給率でも犯罪発生率でも全国ワーストワンに堕ちた。市役所も府庁も事実上財政破たんし、全国のお荷物と化してしまった。 大阪の衰退の原因は、産業構造の転換の遅れや新幹線によるストロー現象などいろいろある。しかし90年代に府と市が無駄な二重投資を繰り返したこと、府と市が対立し、協力して事業を行わないこと(松井・橋下体制でようやく是正)、そして市役所に自ら改革する能力がないこと(後述する)が大きい。 「政令指定都市業界」の解体が始まる 都構想が目指す大阪市役所の分割と民営化、そして大阪都への再編は、大阪のローカルな事件にとどまらない。「国鉄」、「郵政」に次いで全国に20もある「政令指定都市」という巨大で非効率な公共事業体が“分割民営化”される大改革の始まりを意味する。 国鉄も郵政も戦後しばらくは

    住民投票間近 大阪都構想は、大都市から始める国の再生戦略だ:日経ビジネスオンライン
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/05/14
    はあ「つまり都構想は国の了解のもとで設計作業が進められ、手続きとしては9割方の作業が終わっている。いまさら「議論が足りない」とか「大衆扇動」と批判するのは、事の経緯を知らなさ過ぎると言っていいだろう」
  • 実験台にされた大阪府民 都構想にみる橋下徹

    マスコミでは、来る5月17日に、大阪都構想の賛否を問う住民投票が行われると報道されることが多い。だが、この表現は極めて不正確である。実際に行われるのは、「大都市地域における特別区の設置に関する法律」に基づき、大阪市だけが関わる住民投票だからである。この法律は、市町村合併の反対のことをする手続きを定めた規定だと考えれば理解しやすいだろう。すわなち、小さな市町村が合併して大きな都市を作るのとは反対に、大きな都市を解体して小さな特別区に分割する際の手続きとして、住民投票の実施が定められているのである。 5月17日に行われる住民投票もまた、大阪市を5つの特別区に分割するか否を大阪市民にのみ問うものに過ぎず、大阪都なるものとは全く無関係なのである。もちろん、投票の結果がどうであれ大阪府は大阪府のままであり、大阪都ができるわけではないし、大阪市民以外の大阪府民には投票権があるわけでもない。堺市もまた、

    実験台にされた大阪府民 都構想にみる橋下徹
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/05/14
    「大阪都騒動が始まってから5年以上、私たち大阪府民は、意味不明の朝令暮改に振り回され続けて来た。それで、気がつけば、今や大阪府は借金苦の起債許可団体である」
  • 「大阪都構想・住民投票」を世田谷から見つめると

    大阪市を解体し、5つの特別区を設置する」ことをめぐり、5月17日に住民投票が予定されています。二期目の世田谷区長選挙を終えた私に対しても、この「大阪都構想・住民投票」をめぐり、関西のメディアからいくつか取材が重なりました。大阪都構想が、東京都と特別区の関係をモデルとしてつくられたと言われている以上は、都内最大の特別区である世田谷区を預かる立場から、特別区制度の置かれている現状について、しっかり伝えていく必要があると思っています。 関東にいると、大阪都構想の詳細な部分はあまり伝わってきません。大阪都構想には変遷があり、現在の焦点となっている住民投票は、冒頭に書いたように大阪府(880万人)の中で、大阪市(270万人)のみを対象として、「政令指定都市である大阪市から5つの特別区」に移行することを問うものです。東京の特別区(907万人)は、東京都(1335万人)の約7割をしめているのに対して、

    「大阪都構想・住民投票」を世田谷から見つめると
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/05/08
    「財源を握っている都の立場は強くなり、配分を受ける区は「さじ加減」に財政上の大きな影響を受けます」「「特別区」だけはまちづくりに重要な「用途地域」等を決める権限が除外されています」
  • 1