Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

helveticaに関するruedapのブックマーク (8)

  • Neue Haas Grotesk あのHelveticaの元になったとされる金属活字がフォント化

    Neue Haas Groteskとは? Neue Haas Groteskの読み方はノイエ・ハース・グロテスク。直訳すると、ハース社(鋳造所)の新しいサンセリフ(グロテスク)書体という意味です。Helveticaの元になったとされる金属活字で、1957年に発表され、その後1960年にステンペル社がHelveticaとして発表しました。 そのNeue Haas Groteskをデジタルフォント化したのは、数々の有名書体や大手企業のカスタムフォントを手がけるCommercial TypeのメンバーであるChristian Schwartz氏。最初はLinotypeからのみ発売されていましたが、後に大手フォントファウンダリであるFont Bureauも取り扱いを開始しました。Font Bureauは、後手ながら特設サイトを開設するなど大々的にプロモーションをしていました(現在は閉鎖)。 残念な

    Neue Haas Grotesk あのHelveticaの元になったとされる金属活字がフォント化
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • typewar: quests

  • Toshi Omagari | 身近な書体: Arial

    今回取り上げる身近な書体はみんな知ってるのにみんな知らない書体、Arialです。タイポグラフィを志す人、少しでもかじったことのある人、もっと言えばフォントメニューを開いたことがある人なら必ず目にしたことがあるでしょう。なにせAで始まりますので、メニューのかなり上に来ますしね。 ArialはよくHelveticaと間違われやすいですし、Helveticaがないときに代替として使われる書体でもあります。事実Arialは見た目がHelveticaっぽくなるように作られたものですし、ArialはHelveticaの字幅と完全に一致するように作られています。欧米のタイポグラフィ界ではArialの使用はすなわち「Helveticaの不使用」という書体選択における妥協または無頓着を表しているように見られますし、僕も大筋では同意します。Helveticaは標準だとMacにしか入っておらず、Windows

  • Keita USHIDA :: Helvetica & Arial

    おそらく世界中でもっとも有名なサンセリフ書体,Helvetica。Mac OS には標準添付。一方で,Windows に標準添付され,圧倒的な使用者数を誇る Arial。この 2 書体,そっくりなのである。実際,一方が他方の代用として使われることもある(もっぱら,Arial が Helvetica の代用として使われるケースが多い)。注意して見ていないとあるいは気づかない。しかしよく見ると細部が違う。 ここが違う,Helvetica と Arial 上に示したのは,32 ピクセルサイズでカーニング(字詰め処理)をオフにし,アルファベットの大文字・小文字,数字と主な記号,を Helvetica と Arial でタイプしたもの。ぱっと見気づくのは,Arial のアットマーク「@」が大きいくらいで,ほかは大変よく似ている。ちなみに文字幅は,(少なくともこのサイズでは)ぴたりと一致している。

  • http://pointcard.me/7-stories-of-letter-fonts/

  • Helveticaの代わりに使える30のフォント

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 世界中で愛されている永久定番級のフォントといえばHelvetica(ヘルベチカ)、デザイナーじゃなくともお馴染みのフォントです。今回はHelveticaは余りにメジャーすぎてちょっと抵抗がある、、、というひねくれモノのあなたのためにHelveticaの代わりに使えるフォントを30種類紹介した記事を。 — SEO Japan Helveticaは筋金入りの書体だ。明確さ、順応性、徹底的な完璧さを持つそれは、スイスのデザイン文化の証だ。この有名な書体は、数えきれないほどの理由から愛されている。それ自体には何の個性もないために、どんな気持ちや感情や心象も受け入れることができる能力もその1つだ。 Hel

    Helveticaの代わりに使える30のフォント
  • DVD批評:「ヘルベチカ~世界を魅了する書体~」 シンプルなのに奥深い書体の世界 - 毎日jp(毎日新聞)

    「ヘルベチカ」と聞いて「ああ、あれね」と分かる日人は100人中どのくらいいるのだろうか。「チェブラーシカか何かの仲間?」とかわいい生き物を想像する人もいたりして……。だからなのか、親切にも副題がついている。「ヘルベチカ」とは、世界で一番有名な欧文書体だ。その名を知らなくても、誰もが目にしたことがあるだろう。スイスの写植メーカー・ハース活字鋳造(ちゅうぞう)所で開発され、昨年、誕生から50年を迎えたという。作は、その人気に迫りながら、都市空間におけるタイポグラフィー、グラフィックデザインについての考えるドキュメンタリー映画だ。 それにしてもマニアックな題材。「どんな映画?」と見る前は難しい内容を想像していたが、とても分かりやすくて(それこそ、ヘルベチカのようにシンプルなのに奥深い!)、知的好奇心をくすぐる、とても興味深い作品だった。 この映画は、語り手の「なぜ?」が分かりやすく示されてい

  • 1