Dillinger is an online cloud based HTML5 filled Markdown Editor. Sync with Dropbox, Github, Google Drive or OneDrive. Convert HTML to Markdown. 100% Open Source!
GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに
2013年12月18日(水) viewにおいて普通は拡張子 .erbをつけてると思いますが、これはerbをハンドルするハンドラで描画するという意味。ここに独自のハンドラを追加するにはこうやるとよいようです 適当にハンドラクラス(たとえばHoge::Handler)というのを作り ActionView::Template.register_template_handler(:hoge, Hoge::Handler) で登録する。これで拡張子hogeのついたviewはHoge::Handlerで描画します。はい終了。Rails3.2で確認しました で、肝心のHoge::Handlerなんですが module Hoge class Handler def self.call(template) new.call(template) end def call(template) "'" + tem
B! 77 0 0 0 vimにおけるMarkdown環境について。 現在のVimではSyntaxもデフォルトで入っていたり、 いくつかプラグインもありますが、 ちょっと気に食わないところがあったのでその辺を改良したと言う話です。 現在あるSyntax Default tpope/vim-markdown plasticboy/vim-markdown hallison/vim-markdown 改良版: rcmdnk/vim-markdown 終わりに 現在あるSyntax Default 何も入れない状態でもvim/syntax/markdown.vimファイルがVimの中に用意されているのでmarkdownファイルを開くと色付けがされます。 デフォルトSyntax こんな感じ。 この場合、*.md等のファイルはMarkdownではなく modula2 のものと判断されてしまうので、こ
このブログは Markdown on Save Improved プラグインを使用して、 Markdown記法 で記事を投稿できるように設定しています。 Markdownって便利だけど要素に個別のクラスを割り当てたりできないので個別のデザインを割り当てたりページ内リンクとかがつけにくいですよね。 MarkdownにHTMLタグを記載すれば認識してくれるのでそのまま書けばいいじゃんて話だとは思うのですが、入れ子にしてしまうとタグの中ではMarkdown記法が認識されなくなってしまいます。 なので、Markdown記法の恩恵をうけつつある程度レイアウトも柔軟に行えるような方法をいくつかまとめてみました。 画像とテキストを左右にフロートさせる配置する要素の横幅を広げる注釈を見やすくするページ内リンクを使う外部リンクは_blankで、ページ内リンクはスムーズにスクロールするようにするる 画像を左右
Nanoc © 2007–2024 Denis Defreyne. The content of the Nanoc website is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License, with exception of code examples, which are released into the public domain. Nanoc is licensed under the MIT license. Font Awesome licensed under SIL OFL 1.1. Subtle Patterns by Atle Mo. Deployed on Netlify, the hosting platform with native support for
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
13/09/28 23:13 設定の記述を誤っていたため修正しました。 339d483 検索して見つかる Vim で Markdown をプレビューする方法は、どれも GitHub Flavored Markdown に対応しておらず GitHub で改めて確認すると表示が崩れていることが多々ありました。そんな悲劇をなくすため GitHub Markdown Rendering API を使ってプレビューする vim-quickrun-markdown-gfm を作りました。 https://github.com/superbrothers/vim-quickrun-markdown-gfm 以下の利点があります。 GitHub Flavored Markdown でプレビューできる Perl, Ruby などの Markdown parser に依存していない 別途プレビューサーバを起動
Redcarpet It's a free Ruby library for Markdown created by Vicent Martí. See to use Redcarpet put in Gemfile: gem 'redcarpet' to install: $ bundle define method in ./app/helper/application_helper.rb: def markdown(text) render_options = { # will remove from the output HTML tags inputted by user filter_html: true, # will insert <br /> tags in paragraphs where are newlines # (ignored by default) ha
Rouge It's free and open source gem written by Jay Adkisson in pure Ruby with no other dependencies, so there is no need for any bridge like in Pygments. But generated HTML is fully compatible with pygments stylesheets. Supports many languages and is still in active development. See It's quite fast. If you want to check comparison with other highlighters. See Rouge with Redcarpet For Redcarpet in
Markdownでcodeのsyntax-highlightを使いたいときにハマった。 まず、RedCarpet か Kramdownを使う場合、config.rbに下記のようにMarkdown Engineをsetする。 set :markdown_engine, :redcarpet set :markdown, :fenced_code_blocks => true, :smartypants => true ## OR set :markdown_engine, :kramdown ERBやSlimでは上記のsetのみでpre要素は通常にレンダリングされるが、 テンプレートエンジンにHamlを使う場合は、複数行のコードをpreに入れると二行目以降で無駄な余白が入る。 余白を消す為に、config.rbに下記をsetすると解消される。
kramdown Syntax This is version 0.13.2 of the syntax documentation. The kramdown syntax is based on the Markdown syntax and has been enhanced with features that are found in other Markdown implementations like Maruku, PHP Markdown Extra and Pandoc. However, it strives to provide a strict syntax with definite rules and therefore isn’t completely compatible with Markdown. Nonetheless, most Markdown
gollumの特徴、良いところなど Markdown, MediaWiki, Textileなど大抵の記法で書ける。 基本的にgitリポジトリ一つで完結しており、MySQLなどのDBが不要で、簡単にprivate wikiを立ち上げられる。 セットアップが非常に楽。 gitで動いているので、バージョン管理や差分、コミットを遡ってrevertする、なんてこともWebのUIから簡単に操作できる。 全文検索も実装されている。 ruby+sinatraで実装されているので、分かる人は拡張を簡単に書ける気がする。 導入 Python 2.5+ (2.7.3推奨)、Ruby 1.8.7+ (1.9.3推奨)とのこと。なのでpythonbrewなりrvmなりrbenvなりで新し目のpython+rubyを入れます。あとはgemからgollum本体をインストールします。 gem install gollu
この記事は Vim Advent Calendar 2012 194日目の記事になります。 例えば、html では <script type="text/javascript"> console.log("Hello, JavaScript") </script> 例えば、markdown では ```vim echo "hello, vim" ``` ```ruby echo "hello, ruby" ``` 例えば、Vim では python << EOF print map(str, range(1, 10)) print "-".join(map(str, range(1, 10))) for value in range(1, 10): print "mami%d" % value EOF ruby << EOF result = (1..10).map(&:to_s).joi
previmというのを作りました。 作った経緯と、本プラグインの特徴を書きます。 既存のVim + Markdown環境は外部ツールが必要なものが多い Vim + Markdown環境は好みが別れるのか、色々とあります。 quickrun + 何かしらの変換ツール Hack #230: Markdown形式の文書を書く2 (quickrun0.5.0対応版) 上記リンクにある何かしらの変換ツールが必要 mkdpreview-vim Vimで編集中のMarkdownをプレビュー出来るプラグイン書いた 上記リンクにあるいくつかのツールが必要 instant-markdown-d VimでMarkdownをGitHub風にリアルタイムプレビュー Rubyが必要 Node.jsが必要 Marked(Mac用) vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった 専用アプリが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く