Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

appraisalに関するruliponのブックマーク (17)

  • 経営者に知ってほしい、成果主義が失敗する理由:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネス別冊「新しい経済の教科書2013~2014」が日、発売されます。メーンテーマは「アベノミクスの先を読む」。冒頭にはジャーナリスト・池上彰氏と星岳雄米スタンフォード大学教授の対談、さらには「制度と貧困経済学」「高齢未来社会の働き方」などをテーマに据え、総勢30人以上の寄稿、および特別インタビューを収録しました。コラム「気鋭の論点」からも20、収録されています。ぜひお読みください。 企業への成果主義の導入が叫ばれて久しいが、そこから聞こえてくる評判は必ずしも芳しいものとは言えないようだ。一部では、成果主義は日の企業風土にはそぐわないのではないかという懸念すらある。なぜ成果主義は失敗するのだろうか。 こうした問いに答えるためには、そもそも「成果主義」が一体何を意味しているのかを明らかにする必要がある。もし成果主義を「企業に貢献をした労働者を適切に報いる」という意味で用いるな

    経営者に知ってほしい、成果主義が失敗する理由:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2013/06/01
    組織としてメンバーにそれぞれ何を求めるのか。それを明確に考え抜いてから制度は考えないと。あと測定はやはり360度が機能させるためのベースだと思う。
  • 【企業特集】ヤフー 6年ぶりの好業績で発進した新体制「爆速」経営の急所

    15期連続で増収増益を続けていたものの閉塞感が漂っていたヤフー。電撃的なトップ交代により誕生した新体制は、「爆速経営」によりさらなる飛躍を遂げている。だが、あまり語られない「急所」が隠されている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志) 昨年4月、ヤフー社長兼CEOの宮坂学は悩んでいた。就任直後ながら、ある企業を傘下に収める提携案の検討をしていたからだ。 前社長の井上雅博に相談しても、「話は聞くが、やれともやるなとも言わない。自分で決めなさい」と言うばかり。330億円という大きな出資に至るまで、散々悩んだ揚げ句、宮坂は「ワイルドな選択肢を取る」と社長就任1カ月目にして決断を下した。 提携相手は、オフィス用品通販大手のアスクル。ヤフーは月間約5000万人の集客力を誇る国内最強のポータルサイトで、2430万人がクレジットカードや銀行口座を登録している決済サービスも持つ。ただ、物流や仕入れに関し

    rulipon
    rulipon 2013/05/31
    常識にとらわれない思い切った人事制度。いいね。
  • ひとつでも当てはまる!? あなたの給料が上がらない9つの理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    「自分はもっと高い給料がもらえるはずだ」と思ったとしても、上司がそれに同意するとは限りません。ただ景気が悪いからでしょうか。 しばらく給料が上がらず壁にぶつかっている感じなら、たいていの場合その原因はあなた自身にあります。ここでは、望んでいるのに昇給できない9つの理由と、その対処法を紹介しましょう。 1.非現実的な期待をしている はたして自分は昇給に値するだけ評価されているのでしょうか。見極めるためには、日常的に上司とコミュニケーションをとり、業績に対する評価を上司と一致させることが大切です。あなただけでなく、上司も、あなたが平均以上の仕事をしていると考えていますか? 苦手だと評価されている分野はありませんか? また、あなたの会社は、毎年決まった時期(年次業績評価など)に昇給していますか? それとも、とくに時期を決めず業績にもとづいて上げていますか? 前者なら、最善の結果が得られる時期を見

    ひとつでも当てはまる!? あなたの給料が上がらない9つの理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    rulipon
    rulipon 2013/04/11
    相手、つまり上司の立場になって考えてみることができれば自ずと分かること。この意識がないとうまくいかないよ。
  • ITmedia エグゼクティブ

    企業の明日を変える エグゼクティブのためのコミュニティー 「ITmedia エグゼクティブ」 上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約 6000人参加している会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」などを多角的に探っていきます。 入会の申し込みはこちら

    ITmedia エグゼクティブ
    rulipon
    rulipon 2012/01/26
    「納得できないくん」という表現は笑ってしまった。彼らは一生分からないのかと思うくらい、自分のことが分からない。
  • ~うつ病完治!?職場復帰したが仕事ができない…減給していいですか?~人事労務コラム

    rulipon
    rulipon 2012/01/24
    やはり「できる」業務を突き詰めて、それに適した賃金へ変更していく、とするしかないか。
  • 降格処分|社長のための労働相談マニュアル

    公正評価義務 使用者には、労働契約の信義則上の義務として、労働者の職業能力の評価を客観的基準に基づき公正に行うべき職業能力の公正評価義務が課されているというべきであって、この公正評価義務を怠り、誤った評価・査定をした場合は、その評価は無効となるという考え方が成り立ちます。 その場合の考慮要素としては、以下のようなことが考えられます。 人事権に基づく降格 ここでの「降格」は、職位の上昇(昇進)に対応する概念です。 まず、第一に検討しなくてはならないのは、その降格が「人事権の濫用」に当たらないかどうかです。 正当な理由もないのに「アイツは気に入らないから」とか「降格して兵糧攻めにして、退職に追い込んでやろう」という意図でいきなり平社員に降格したというのでは、人事権の濫用と判断され、無効となります。 病気休職と降格 休職明けに従前の役職に復職させた場合でも、心の病気などにより職務遂行能力の低下が

    rulipon
    rulipon 2012/01/24
    降格に伴う賃金の改定(減額)をどうするか。厄介な問題である。
  • 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏

    私がインターネットサービスを主な事業とするサイバーエージェントを立ち上げたのは、1998年のことである。現在はアメーバピグを中心としたAmeba事業が好調で収益の柱に成長しており、お陰様で「2011年 働きがいのある会社」の第6位にもランクインしている(グレート プレース トゥー ワーク調べ。前年は第7位)。 しかし、サイバーエージェントの歩みは決して平坦ではなかった。00年に東証マザーズに上場した直後にネットバブルが崩壊。先行投資がかさみ04年までは赤字の連続。業績の悪化に連れて社内の人間関係も悪化し、離職率が異様に高い状態が続いた。 このままではまずい。会社を根的に変えなければ……。危機に際して私が参考にしたのは、日的経営だった。即戦力を必要とするベンチャー企業は中途採用に頼りがちだが、日の場合、優秀な人材のほとんどが新卒で就職を決めてしまう。一方で、中途の人材マーケットはそもそ

    人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏
    rulipon
    rulipon 2012/01/23
    やる気のある、前向きな人材であることが優先。結果はついてくる。
  • 「人事評価は必要か」「まかない」「優秀なエンジニアとは」──ベンチャー経営者が語り合う

    海老根 今日のタイトル(新進ベンチャー経営者が物申す!「最新の経営とはこういうものだ!」)ですが、すごいテーマですね。またセッションに出てほしいと頼まれたんですが、もうわたしの時代じゃないでしょと。だってこうやって急激に成長してらっしゃる企業も多いし、やはり昔と比べて若手の意識も変わっていると。社員として採用する若手の意識もまったく変わっているんで、経営のスタイル違うんじゃないかと思いまして。急成長企業の皆様に集まってもらった次第です。 まずリラックスしてやってください。では、まず乾杯ということで(グラスビールを掲げ、口をつける)1社1社自己紹介をしていただいてよろしいでしょうか。まずはですね、はてなさんの近藤さん。創業が2001年で、この中で一番古いですね。簡単に会社の紹介をお願いします。 はてな、「T型コミュニケーション」を促進 近藤 株式会社はてなの近藤といいます。はてなをご存知の方

    「人事評価は必要か」「まかない」「優秀なエンジニアとは」──ベンチャー経営者が語り合う
    rulipon
    rulipon 2010/12/23
    どうやったら業績が上がるのか。起業者として今のところ考え抜いた結論を伺う事ができた。自分でも考えてみる。
  • http://www.jil.go.jp/mm/hrm/index.html

    rulipon
    rulipon 2010/03/06
    2002年前後と少し古いが、いろいろな企業の人事制度への取り組み実例がある。具体的なので参考になる。
  • もし印鑑ではなく似顔絵というシステムだったら :: デイリーポータルZ

    印鑑(印章)の存在は不思議だ。 単に名字の彫ってある印を押すだけで人了承の確認書類となってしまうのは、よく考えるとすごいことだと思います。三文判のセキュリティなんて皆無に等しいだろうし、今の時代なら、誰かがちょっと気になれば、複雑な印鑑もお札なんかより簡単に偽造できてしまうのではないでしょうか。もっと責任問題が多発したっておかしくないはず。 というわけで、印鑑の信頼性はそれほど高くないと思いました。それなら、より確実に人以外見分けできないものにするのはどうだろう。 (萩原 雅紀) 人のみ見分けがついて、複製の難しいもの そこで似顔絵です。人確認として、印鑑を押す場所に自分の似顔絵を書くのです。似ているかどうかはともかく、自分が書いたかどうかは確実に判別できるのではないでしょうか。 どういうことか分からないと思うので、実際に試してみます。

    rulipon
    rulipon 2009/11/19
    仕事用なのに笑顔なのがいいね。とても楽しくなる。すごく大切な要素を改めて教えてくれました。感謝
  • バーナンキ氏のため息・・・俺の人生返せ!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    バーナンキさんもつらいわなー、という話をしよう。 今、僕らの間ではこの話題で持ちきりです。 ROEだけで企業価値なんてわかるはずない。 所詮計量モデルで経済活動なんてはかれるわけない、という話はなんどもしてきました。 あたりまえですよね。 経済学では「人間は最大の利益を追求する」、ってのが前提になってるんですよ。 まじかよ・・・はらが減ってへろへろになってりゃい物をとるだろうけどさ、この時代にそんなトレードオフがどうやって実現するっての。 りんごとオレンジの比較?? どっちもいらないって(笑)。 なのに必ずどっちかを取る、というのが近代経済学の前提なのね。 そういうことは、大塚先生がとっくに指摘されていて「経済学が科学なんてふざけるな」、と看破されておられます。 科学ってのは必ず再現できなきゃいけない。 実験して再現できなければそれは科学ではない。小林・益川理論しかり。 従ってほとんど再

    バーナンキ氏のため息・・・俺の人生返せ!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    rulipon
    rulipon 2009/05/28
    勉強のできる人間であればあるほど、物事をロジカルに考えたいと思うからね・・・論理的な思考だけで計れないのは、結局人間は感情の生き物だから。それを理解した上で行動したいです
  • 健康と業績のために、評価シートを破り捨てろ!:日経ビジネスオンライン

    日々激務をこなしつつ、自らの体をマネジメントし、それを組織全体の健全さに結びつける工夫を、40代を中心とした若手経営者たちに聞く連載「体にいい経営術」。第1クールはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のCOO(最高執行責任者)、柴田励司氏にお聞きする。 ●前回はこちら→「人事権を社員に『戻せ』ば、組織は健やかになる」 「会社が人事を決め、上司が部下を評価することが、社員の主体性を奪っている」と見る柴田氏は、人事権と評価権を社員一人ひとりへ委譲しようと試みている。その根底には、「顧客に近い現場こそが組織の頭脳だ」という思考がある。 柴田 おっしゃる通りです。なぜそう思いました? ――なぜでしょう(笑)。ともかく、この評価シートに「これがやりたい!」と挑戦しがいのある目標を掲げてしまうと、達成できなかった場合に評価が下がるわけですよね。だから、無理なくできる無難な目標ばかり挙げがちにな

    健康と業績のために、評価シートを破り捨てろ!:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2009/05/14
    理想を現実にしていくために、どうするのが一番いいか、考えてみよう。
  • 成果主義をやめたら会社が伸びた:日経ビジネスオンライン

    モバイル広告という急成長市場で躍進するベンチャー企業。会社説明会には学生が1万8000人以上集まると言います。給与など待遇面が比較的いいこともありますが、“就職氷河期に経験した大企業のひどい仕打ち”を反面教師に、証券会社出身の増永社長は「サービス残業・ノルマ・競争なし」などのユニークな経営を打ち出しています。それゆえに人気で、競争率約1000倍にも上ります。採用面接は2カ月間にも及ぶほど厳しいのですが、「それでも入りたい会社」だそうです。 NBO: 最後の面接では2時間かけているそうですが、何をチェックしているんですか? 「利他の心」と「物事を突き詰める力」が大事 増永: 2つのことを見ます。 1つは、その人が他人に貢献する気持ちを持っているかどうか。P・F・ドラッカーが言っているように「知識労働者の仕事は、人に貢献して初めて仕事」になります。独断的な方に“仕事”はできないからです。 永禮

    成果主義をやめたら会社が伸びた:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2009/03/15
    本音ベースで物事を進めているのが一番いいところ。改めて参考になります。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    rulipon
    rulipon 2009/03/12
    ちょうど制度設計をしているところで、改めて各手法のpros/consを押さえられる。続きも読む。いい制度を作っていきたい。
  • 「社員が納得しない評価制度」はもうやめた - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアが能力を発揮できる人事制度とは。どのような考え方に基づき、どのように策定されるのか。サイボウズ 取締役副社長兼人事部長 山田理氏に聞いた。 優秀なITエンジニアを引き付け、能力を発揮させられる人事制度、教育制度とはどのようなものか。どんな人事戦略に基づき、どのように策定されるものなのだろうか。 記事ではその答えを探るため、創業から11年と若い会社でありながら「最長6年の育児・介護休業制度」「成果重視と年功重視の選択型人事制度」などのユニークな人事制度を打ち出しているサイボウズにインタビュー。全3回にわたって、サイボウズの人材戦略についての基的な考え方、具体的な施策立ち上げの経緯、その成果、今後の取り組みなどを紹介する。 ■人材戦略の基は「社員の増加と成長」「その継続」 今年(2008年)で創業12年目を迎えたサイボウズ。グループウェア事業を主力ビジネスとして成長を続け

    rulipon
    rulipon 2008/09/09
    どの会社も試行錯誤している人事制度。いろいろな会社の例を知りたいので参考になります。
  • 人事評価のQ&A

    賃金・評価の疑問にお答えします。人事制度、評価制度、目標管理制度の提案。

    rulipon
    rulipon 2008/05/20
    具体的だが、あくまで参考までの利用を
  • 評価の疑問(人事考課の疑問と目標管理の書き方)

    ■ ホームページ訪問者限定特別無料相談 ・ 格的にコンサルティングを依頼するのに躊躇している方。 ・ ちょっとした人事の問題で悩んでいいらっしゃる方。 ・ 専門家に依頼しようかどうか迷っていらっしゃる方。 お気軽にご利用ください。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐→ 無料相談コンサルティングシート

    rulipon
    rulipon 2008/03/03
    使えるかも
  • 1