Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

hrdに関するruliponのブックマーク (75)

  • 「天才」の創造性を嫉妬せずに受け入れられる?

    2019年1月に世に出たが話題になっている。『天才を殺す凡人』。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。 このではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。 連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談し、組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。 連載初回のゲストとして登場するのは、現在は“ジョブレス”生活を送っている篠田真貴子氏。日の金融機関、外資系コンサルティング会社、外資系メーカー、日の小規模組織と、多彩な組織経験のある篠田氏が考える「才能を

    「天才」の創造性を嫉妬せずに受け入れられる?
    rulipon
    rulipon 2019/06/14
    一人の中に、天才、秀才、凡人がいるという感覚、そしてそのことをお互いに理解し合おうという姿勢、それが最高の、そして楽しい進化を生み出す。人生は楽しくするためにある。それを忘れずに日々がんばろう。
  • 専門学校の授業『お金持ちになるゲーム』がシンプルなのに大きな衝撃と影響を受けた人の話

    昆布山葵 @konbuwasabi これは僕の人生に大きな影響を与えた授業の話。 専門学生の頃、先生の提案で『お金持ちになるゲーム』というのをやったことがある。チームごとに『お金』を製造し、制限時間内に最も多くお金を稼いだチームの勝ち…というシンプルなゲームだった。 昆布山葵 @konbuwasabi ルール説明① ・紙に『1000円』と書いて10cm×5cmに切り取った物を1000円と見なす。 ・紙に『500円』と書いて直径3cmの円形に切り抜いたものを500円と見なす。 ・規定より5mm以上小さかったり大きかったりするお金は無効。 ・1時間後に最も多くのお金を保持していたチームの勝利。 昆布山葵 @konbuwasabi ルール説明② ・それぞれのチームには紙を無制限で支給する。 ・ハサミ、鉛筆、定規、コンパスなどの道具はランダムで1チーム2つづつ支給する。 ・各チーム1回づつ先生から

    専門学校の授業『お金持ちになるゲーム』がシンプルなのに大きな衝撃と影響を受けた人の話
    rulipon
    rulipon 2018/07/14
    気づけなかった、こうすれば勝てるなんて。他を騙すのがキーかと思いきや「ルールを作る側に立つ」ことのインパクトの大きさが重要。いろいろな人が言ってて知ってても、いざこの場面で思いつけない。勉強になった。
  • 「投げなかった」高校時代──プロになった “異端”の球児が問う高校野球の在り方 - Yahoo!ニュース

    近年、高校野球のシーズンになると、必ずと言っていいほどやり玉に挙げられる投球過多問題。その解決策の一つが、ある投手の野球人生の中にある。2013年春、選抜高校野球大会の出場校の中に「自ら投球制限をするエース」がいることが話題になった。それが大和広陵(奈良)の立田将太(現・日ハム)だ。立田はなぜ「投げない」という選択をすることができたのか。(ライター・中村計/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「投げなかった」高校時代──プロになった “異端”の球児が問う高校野球の在り方 - Yahoo!ニュース
    rulipon
    rulipon 2018/07/02
    大人はもちろん、子どもでも、上手く生きていくためにセルフマネジメントできることが必要。何が正解かは分からないので、自分の周りの情報を集め、自分で判断する力を身につけたいし、子には身につけさせたい。
  • 家 - アイスブレイクのいろは

    専門家に依頼せずにカーペットクリーナーを受け取る方法に興味がありますか? 悲しいことにすべての汚れを引きずっているように見えるかわいい子供やペットがいますか? スチーム クリーニングがあなたの代わりになるかもしれません。ホコリやノミなどを取り除く可能性のある衛生的なディープウォッシュを提供することで、ノミを掃除機で吸い取る必要があります。カーペットをこれまで以上に清潔に保つことができます。 Steam クリーンアップはあなたとあなたの家族に効果がありますか? それを行うための最良の方法は何ですか? スチーム クリーニング カーペットのおすすめガイドをご覧ください。 スチームクリーナーはどのように機能しますか? ほとんどのスチーム クリーナーは、ノズルとホースを備えたキャニスターまたはロッドに取り付けられているため、真空のように見えます。ただし、緩んだ破片を吸引するためのものではありません。

    rulipon
    rulipon 2018/03/30
    アイスブレイク集。参考にさせていただく。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    rulipon
    rulipon 2017/08/23
    ネガティヴフィードバックの方法が詳しくて参考になりました。感謝。
  • Basketball Awareness Test

    rulipon
    rulipon 2017/08/23
    いかに人は意識したものしか認知できていないか。
  • 幸せな人が絶対にしない6つのこと | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 幸せとは、先延ばしにするものではなく、今のあなたが自ら作り上げていくものだ。実は幸せを感じている人は自らたくさんのことをしている。 感謝の念を示し、楽観的であろうとし、おもいやりをもって人に接し、愛情深い関係を育み、有意義な目標に向かって努力し、人生のささやかな喜びを味わう。 だが、彼らは次にあげる6つのことは決してしない。 1. 他人に干渉する この画像を大きなサイズで見る 他人がしていることなど忘れること。彼らがどこにいるか、なにを所有しているかなど、いちいち気にするのをやめて自分の道を歩いていこう。 不安に苛まれるのは、自分のおかれた環境を、他の人のそれと比較してしまうからだ。 自分の心の声を聞くより、世間の雑音が耳に入ってくるものだが、他人と自分を比べるのはやめたほうがいい。心を乱すものは無視すること。自分の内なる声に耳を傾け、自分のことだけ気にかけよ

    幸せな人が絶対にしない6つのこと | カラパイア
    rulipon
    rulipon 2017/08/23
    自分でコントロールできることを見極めて、そのことについて積極的に取り組み、自分の人生をよりよいものへと変えていく。シンプル。
  • 昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた

    思うところがあって、お礼の手紙を書いてみたいと思う。 すごく長くなったけど、どうしても全部吐き出したかった。 子供の頃、ヒーローに会ったことがある。 毎日、小学校でいじめられていた私の狭い世界を、一瞬で壊してくれたその人は、有名なスポーツ選手だった。 いじめが始まったのは、小学校の中学年。たぶん、三年生の後半だったと思う。 いじめの内容は、スタンダードなものだった。 バイキン呼ばわりして、私や持ち物を避ける。 机の上に筆箱を出しっぱなしにしていると、休み時間に奪われて、それで菌のつけ合いがはじまる。 遠足の時の写真が教室に張り出されると、私の顔だけポスカで塗りつぶされる。 お風呂に入ろうが何しようが、臭いだの汚いだの言われる毎日だったけど、途中からエイズとか言われるようになった。 その時期、ニュースでエイズが取り上げられるようになったから、男子が面白がって言いはじめて、クラス中に広がった。

    昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた
    rulipon
    rulipon 2017/07/16
    文章の構成が上手いのか、最後のラモス瑠偉の名前でここまで心が打たれてしまうことが驚き。プロの創作ではないかと疑ってしまうくらい。いじめられた経験がある人には突き刺さる文章。学校で読んでもらうといいね。
  • 子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター

    点数や偏差値に変わる新しい学力の基準「思考コード」。試験問題のレベルが、簡単か難しいかだけでなく、「どの程度の知識が必要なのか」と「どの程度の思考の深さが必要なのか」という二つの軸で、どの段階に位置するのかというのを図る指標になる。首都圏模試の各種模試だけでなく、各学校の試験問題、授業の問いかけ等も、どのレベルまでの思考を問うのかを明確にすることができる。 知識の詰め込みだけではダメ。思考力を鍛えなければいけない。誰もが口をそろえる。ときに知識とは何か、思考力とは何か。私たちはそれすら明確に説明できないことに気付く。しかしそれでは知識の詰め込みを否定することもできなければ、思考力を育てる教育を設計することもできない。 知識や思考力という概念に何らかの枠組みを与える試みは、過去に数多くなされてきた。有名なのは1956年にB.S.ブルームらが開発した「教育目標分類学(通称ブルーム・タキソノミー

    子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター
    rulipon
    rulipon 2017/06/15
    対象となる子ども自身に見せても、何を求められるのかとても分かりやすくまとめられている。時代をよりよいものへ変革していくタイプの人材を育てるため、公立でもこのような教育になるのは嬉しい。私もがんばろう。
  • ファミマ社長の「気合い注入」現場を見た

    ファミマ社長の「気合い注入」現場を見た
    rulipon
    rulipon 2016/11/17
    間接部門を指してenabling functionというように、難しい課題を何とかするのが我々の仕事。そして何とかするのは人の仕事。取り組み内容は参考になります。これからの定期的な取材も期待しています。
  • 【ユーフォ神回】鎧塚みぞれから感じた執着心や独占欲の強さの善悪【2期4話】【リズと青い鳥】

    (2018追記:まさにこの題材っぽいことが映画リズと青い鳥という作品になりました。視聴しましたが名作です。文末にリンクを貼っております。) 執筆時点2016年10月、響け!ユーフォニアムというアニメの2期が放映されております。 この4話が僕の中ですごく心に残った回だったので、色々と思ったことや今回メインだった鎧塚みぞれ先輩が心に抱えていた問題から共感したことなんかを書いてみたいと思います。(ちなみに1期は8話が個人的に神回だと思ってます) このアニメは吹奏楽を通した青春を描いたアニメなんですが、今回の鎧塚先輩に共感した人は少なくなかったんじゃないでしょうか? アニメの性質的に百合要素なんかを楽しんでる(僕もそう)部分もあるんですが、高校生たちの青春から30歳の僕も共感したので書かずにはいられず…。 そんな感じで書いていきますね。(※ネタバレを多く含んでいるので気をつけてください) 今回のあ

    【ユーフォ神回】鎧塚みぞれから感じた執着心や独占欲の強さの善悪【2期4話】【リズと青い鳥】
    rulipon
    rulipon 2016/11/02
    人間関係が苦手な気持ちよく分かる。そしてこの世で生きていくに不可欠なことも。自分に自信を持つこと、自分の幸せのために生きること、まさに麗奈のようになることが最善手と思う。しかしデカリボン先輩いい人だ。
  • 首位独走ソフトバンク、なぜこんなに強いのか?知られざる「球界屈指の育成システム」の秘密(週刊現代) @gendai_biz

    首位独走ソフトバンク、なぜこんなに強いのか?知られざる「球界屈指の育成システム」の秘密 人にお金と情熱をかける 最近の球界で言われている常識がある。「選手争奪戦でソフトバンクが参戦したら、あきらめろ」。資金力ばかり注目される中、主力選手の経歴をたどると、球界屈指の育成システムが存在していた。 中長期的育成システム 福岡の中心部から南方へ約50キロ。筑後市内に広がる静かな田園地帯に、日の誇るボールパークがある。そこに今、プロ野球で圧倒的な強さを誇るソフトバンクの二軍、三軍の施設がある。3月に約60億円を投じて完成した「HAWKSベースボールパーク筑後」。 入団してまもない二軍や三軍の若手は同じ敷地内の寮に住み、福岡市内に居を構える二軍選手は、1時間に1しかない新幹線に乗り、最寄りの筑後船小屋駅から駆け付ける。最寄りのコンビニエンストアまで、徒歩でゆうに20分。まさに野球漬けになれる環境だ

    首位独走ソフトバンク、なぜこんなに強いのか?知られざる「球界屈指の育成システム」の秘密(週刊現代) @gendai_biz
    rulipon
    rulipon 2016/07/03
    戦略的なスポーツの人材育成はとても参考になる。きちんと戦略を考えて、コツコツ実践したい。
  • 五郎丸歩 独占インタビュー「僕はいま、“失敗”したい」(週刊現代) @gendai_biz

    文:藤島大 今やラグビー選手の枠を超えた「国民的スター」は、劇的な変化をどうとらえているのか。'16年、自身初となる海外挑戦を迷わず選んだ当の理由は何か。五郎丸が誌に率直な思いを明かす。 「有名になる」ことの意味 東海道線の磐田駅。静かな朝だ。ほんの数名を乗せて路線バスがゆったりと走る。ここから遠くない場所に列島の人気者がいる。 五郎丸歩。説明は不要だろう。ラグビーの日本代表のフルバックとしてワールドカップ(W杯)で南アフリカを破った。 ルーティンでおなじみの正確なプレースキック、忘れがたきトライとタックル。端正なたたずまいの背番号15は、あの歴史的な金星を境にヒーロー、いやそこにとどまらず「ヒーローにしてスター」と遇される。テレビに雑誌にその姿を目にせぬ日はない。 ひとつの勝利によって世界が動く。スポーツの醍醐味だ。師走のグラウンドをひた走り、ときに放送局の廊下も駆ける。公式戦で結果

    五郎丸歩 独占インタビュー「僕はいま、“失敗”したい」(週刊現代) @gendai_biz
    rulipon
    rulipon 2016/01/07
    「地位が固まれば固まるほど失敗というリスクを避けて通るようになる。その意味でも海外に挑戦」成長の努力を止めると、人は止まるのではなく退化する。何歳になっても失敗という糧を得ながらいつも努力し続けよう。
  • 日本企業が強いリーダーを育てられない理由

    2015年は、非道なテロに代表される大きな事件が頻発し、世界はまさに VUCA (Volatility=不安定、Uncertainty=不確実、Complexity=複雑、Ambiguity=曖昧模糊)といわれる状態を実感した1年になりましたが、こうした状況にあっても、企業は立ち止まってはいられません。果敢に攻めの一手を講じ、成長に向けた変革、イノベーションを起こさなければ、これからの時代には勝ち残れません。 こうした厳しいサバイバルの中においても、経営者がワクワクとした気持ちでいられるか、それとも不安でいっぱいな気持ちになるかの分かれ目は、何といっても社内の人材がたくましく育っているという実感次第でしょう。 リーダー人材が枯渇している しかし、実際に多く聞こえてくるのは、「経営を任せられるリーダーが足りない」という声です。たとえば近年、LIXIL、カルビー、資生堂、ベネッセホールディング

    日本企業が強いリーダーを育てられない理由
    rulipon
    rulipon 2016/01/07
    適切なチャレンジをさせ、その結果を踏まえ抜擢になってもリーダーに登用する勇気が、個の、そして組織の成長に必要。横並びを気にしすぎたり、安穏としている管理職に手を打てないでいるのは勿体ないよ。
  • 【画像】杉村太蔵さん、自身の謝罪会見をリアルタイム解説するという荒業www超うるせぇwww : 無題のドキュメント

    【画像】杉村太蔵さん、自身の謝罪会見をリアルタイム解説するという荒業www超うるせぇwww 3: 名無しステーション :2015/08/20(木) 00:04:43.08 ID:VkgRFLAH.net 太蔵先生ヽ(´∀`)ノ 【謝罪の王様】 32: 名無しステーション :2015/08/20(木) 00:05:12.42 ID:0ECaHUz/.net しくじり神!しくじり神! 44: 名無しステーション :2015/08/20(木) 00:05:25.80 ID:6uathy3R.net 議員辞めてからのほうが稼いでんだろ 66: 名無しステーション :2015/08/20(木) 00:05:42.27 ID:Wgpego59.net いずれ舌禍で終わってたと思うw 67: 名無しステーション :2015/08/20(木) 00:05:49.28 ID:Hd6z3BoO.net タイゾ

    rulipon
    rulipon 2015/08/22
    タフ過ぎ吹いたwwww いろいろな上司がいる。彼の言動はネタのようだけど、学べる点は少なくない。しかも清掃担当からゴールドマンだったとは。すごいね。
  • 日本マイクロソフトが職場に家族を招待するファミリーデーを開催 ~社長室や会長室も就任後初披露

    日本マイクロソフトが職場に家族を招待するファミリーデーを開催 ~社長室や会長室も就任後初披露
    rulipon
    rulipon 2015/08/18
    やはりオープンオフィスはいいね。未来のため子供達にこの経験はさせたい。うちも再開しよう。
  • インプレ現場に殴り込み?俺にも乗らせろ! - メタボ会長 初めてのロードバイク vol.14

    今日は2010年モデルのインプレッション当日。現場には朝一番からピリピリとした空気が流れている。集まって頂いたテスターさん達も真剣な眼差しで自分が担当する車体のポジション合わせを入念に行っている。この作業がとても重要なのである。 各メーカーさんが自信を持って登場させたモデルばかりが集まってきているだけに、テスターさんもかなりハードな試走を繰り返す。その為、落車や機材破損などのトラブルが少なからず起こるのだ。それらのリスクを少しでも減らす為に各テスターさんのポジション合わせや細部の締め付け確認は決して怠る事ができないのだ。 いきなり写り込んできたメタボ会長。「何も今日じゃなくても。」 我々編集部はカメラを覗くだけなので危険はないが、旋回性能を見る為に下りのハイスピードレンジで一気に車体をバンクさせる様や前後輪ともロックするまで試す急制動を見ていると、この人達はいくらか頭がおかしいんじゃないか

    インプレ現場に殴り込み?俺にも乗らせろ! - メタボ会長 初めてのロードバイク vol.14
    rulipon
    rulipon 2015/07/18
    メタボ会長のこの大胆な言動がいいね。誰にでも身につけてほしいスキル。担当さんは大変そうですが…お疲れさまです。
  • 「響け!ユーフォニアム」の組織論ー拍手をしない部員達の心理について

    はじめに 「響け!ユーフォニアム」11話で秀逸だったのは、 再オーディション時に、どちらがソロにふさわしいか、 滝先生が演奏後の拍手で決めようと提案したのに、 結局は麗奈と香織のどちらにも拍手をしない部員達の描写。 私は、この部員達の描き方に色々感じてしまった。 拍手をする人、しない人 まず拍手をしないというのは、正しい言い方ではないのかもしれない。 拍手ができなかったという方が正しいのかもしれない。 おそらく多数の部員達が拍手をできなかったのは、 どちらにも与することができないという気持ちが、 部員達の中で支配していたからだろう。 明らかに、両者の演奏後の場の空気や部員の反応を見る限り 麗奈の演奏の方が香織を上回っている事は確かだ。 香織の最大の支持者の優子ですら、麗奈の演奏に観念していた。 だからといって、部員達が麗奈に拍手を送ることをしない。 それは麗奈に与する動機が殆どの部員にはな

    「響け!ユーフォニアム」の組織論ー拍手をしない部員達の心理について
    rulipon
    rulipon 2015/06/21
    この方が書かれている通り、部員が意思表示しないことがリアルだった。自分はどんな場合でもきちんと自分の意思を伝えるようにしたい。麗奈も久美子もよかった。今回も素晴らしい内容だった。
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
    rulipon
    rulipon 2015/02/05
    biasは無意識だから怖い。無意識を意識しないとね。こんな研修があるのはいいね。見させていただき感謝。
  • 自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    人生の壁にぶつかったとき、誰もがプロのセラピストや心理学者のお世話になれるわけではありません。そこで、自分でできるシンプルな対処法を知っておくと便利です。 フィクションの世界では、変化が突然やってきて、ロマンチックかつパワフルな展開で話が進みます。それまで悪かった主人公が、自分の過ちに気づき、あっという間によりより人生を送るようになるのです。 でも、テレビとは異なり、現実に起こる自分の変化はおそろしいほどにゆっくりやってきます。 さらに、その変化に対処するためにはお金がかかります。プロのセラピストに相談すれば、週に100ドルから200ドル程度の出費も避けられないでしょう。そこで、不安や自己不信、理由もないのに落ち込むなどの症状に苦しめられているあなたのために、自分の力で当の変化を引き起こすための、いくつかのヒントをお伝えします。 問題は自分自身ではない 問題は、あなた自身ではありませ

    自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    rulipon
    rulipon 2014/11/12
    自分という名のロボットを如何にうまく制御していくか。自分そのものも客体視できると楽に頑張れる。