Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

medicalに関するruliponのブックマーク (27)

  • インフルエンザについて,救急外来より愛をこめて

    今年も寒くなってきました.真冬の救急外来から,インフルエンザについて,よく患者さんから尋ねられることについて,少しだけお話したいと思います. Q1.これは風邪なんですか? インフルエンザなんですか? 風邪というのは,ある種のウイルスがはなやのどで悪さをする病気です.インフルエンザは特定のウイルスがそれを起こしたものです.実際,そのふたつを完全に見極める方法はありません.一般論として,インフルエンザのほうがより熱が高く,突然調子が悪くなり,全身の節々の痛みがあることが多いですが,徐々に発症して37度台というようなインフルエンザもあります(とりわけ予防接種を打たれた方に多い印象があります). そもそも,この2つを区別する医学的な意味はあまりありません.子供とお年寄りを除けば,この2つの病気はどちらも自然に良くなる病気だからです.「インフルエンザなのかどうか,会社にはっきりさせろと言われたんです

    インフルエンザについて,救急外来より愛をこめて
    rulipon
    rulipon 2019/12/08
    この「インフルエンザかどうか医師に確認して会社に報告」について、会社では不完全なものであっても、分かった方がいいからという理由でまだ続いている。その確認・社内情報管理・報告の無駄さよ。解説感謝。
  • ADHDの人の話のフローチャートに「分かりやすい」「思い当たる」の声

    Wrenna @ Aspergirl @aspergirl_114 Wrennaは「れんな」/発達障害 /ASD(軽度知的→アスペルガー) / ADHD / 特別支援学級出身/ 大学生やり直し /歌好き /世間知らず /書きたがり / メムは第2の家 / DM返信気まぐれ / ヘルプマーク啓発: @accept_helpmark note.mu/wrenna Dani Donovan 👩🏻‍🎨 ADHD Comics @danidonovan Here’s a fixed version of my flowchart with a watermark. It will never be as popular as the bastardized one on FB—but if you’re reading this, you are the special few who kno

    ADHDの人の話のフローチャートに「分かりやすい」「思い当たる」の声
    rulipon
    rulipon 2019/06/22
    自分の話し方について考えさせられた。話しながらつい関連することを思い出し、これにも言及しなきゃ、これも思い出した、などと付け加えすぎて脱線。イラストのインパクトが大きく、意識できそうです。感謝。
  • いじめられっ子漫画家 山田花子の『隠蔽された障害』をめぐるレポート - Underground Magazine Archives

    いじめられっ子漫画家 山田花子の隠蔽された障害 虫塚虫蔵 (追悼号となった『ガロ』1992年8月号) 面識がないのに、過去のどこかで関わった存在。見て見ぬふりして、無理にも顔をそむけたその存在。つまりこの人は、弱者にとって忘れられない存在だ。(文庫版『自殺直前日記 改』西村賢太の帯文より) 1.はじめに 2.山田花子の生涯 2-1.幼少期~小学生時代 2-2.中学入学後~投身自殺 3.隠蔽された障害の正体 4.「表問題児」と「裏問題児」 4-1.差別的感覚と被差別的感覚の同居 4-2.いじめられっ子でいじめっ子 5.書の問題点 山田花子プロフィール 寄稿/山田花子「自由(ラク)に生きる方法(ヒステリー治療によせて)」 解説/根敬「マリアの肛門を見た女」 解説/手塚能理子「姿優しく色美しく」 解説/阿部幸弘(精神科医)「ぎゅうぎゅう詰めの空っぽ」 寄稿/蛭子能収「それでは山田花子さん、さ

    いじめられっ子漫画家 山田花子の『隠蔽された障害』をめぐるレポート - Underground Magazine Archives
    rulipon
    rulipon 2018/09/26
    山田花子さん、懐かしい。発達障害の人と生きることの難しさは今も変わらず、発達障害の人にとってはつらい世の中だろう。
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    rulipon
    rulipon 2016/04/04
    試してみる。私の子は手でリズムをとってそれに合わせると一音ずつだけどスムーズに話せる。不思議。
  • ポスター・マニュアル|教育ツール|会員専用ダウンロード|サラヤ株式会社 企業法人向け

    rulipon
    rulipon 2015/11/02
    キャッチーなインフルエンザ、ノロウイルス等対策ポスターが充実。使わせていただきます。感謝。
  • 慶應義塾大学医学部 アトピー性皮膚炎の炎症が起きる仕組みを解明|ガジェット通信 GetNews

    かゆみや炎症をともない、生活にも支障が起こる疾患として多くの人が悩むアトピー性皮膚炎。 ステロイドホルモンを含んだ軟膏を塗布するなどといった治療法が行われていますが、根的な治療につながる方法ではないとして議論を呼んできました。 アトピー性皮膚炎自体は、ローマ帝国時代から記録が見られることから、相当昔から存在していたと考えられています。 しかしながら、アトピーの語源が「奇妙な」という言葉にあたることからわかるように、この病気で悩む人は少数でした。近年になって患者が急増した理由については、はっきりした原因がわかっていませんでした。 慶應義塾大学医学部の永尾圭介専任講師(元米国立衛生研究所主任研究員)が、乾燥肌とアトピー性皮膚炎を起こすマウスを人工的に用意して行った実験が22日に公開されました。それによると、皮膚に生息する様々な細菌のバランスがくずれ、炎症を引き起こす黄色ブドウ球菌ほか少数の菌

    慶應義塾大学医学部 アトピー性皮膚炎の炎症が起きる仕組みを解明|ガジェット通信 GetNews
    rulipon
    rulipon 2015/04/23
    すぐ実践できそうだ。期待!
  • 強面の武田薬品会長が初めて漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    ライバルである英製薬企業幹部のフランス人、クリストフ・ウェバー氏を新社長に据えた武田薬品工業。3月2日号特集「鎖国230年 開国1年 グローバルタケダの苦闘」では、主に社内外で広がった波紋と、ウェバー社長を始めとした外国人幹部たちの実力に焦点を当て、武田の今を描いた。 次々と外部の血を社内に注入する人事改革を主導したのが、強面の経済同友会代表幹事として知られる、前社長の長谷川閑史会長。グローバル化の波は日企業のビジネスモデルと組織を変え、次は人にも変革を迫りつつある。大型新薬の相次ぐ特許切れなど、やむにやまれない事情があったにせよ、結果として、武田はこの「地殻変動」に主体的に向き合った最初の日企業と言えるのではないだろうか。社内外の反発覚悟で思い切った変革の決断を下すに至った、“孤高のトップ”の音に迫った。 (聞き手は林 英樹) 武田では、ウェバー氏の社長就任だけでなく、外部の外国人

    強面の武田薬品会長が初めて漏らした本音:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2015/03/02
    タケダの長谷川さんのインタビュー。心に刺さる。コンプライアンスを守った上で、いかに中長期的な成果を出すか。私も自分を追い込んでがんばる。
  • 「インフルエンザは湿気に弱い」それってホント?

    「インフルエンザウィルスは湿気に弱い/苦手」 という話は有名だと思いますし、その事に言及したページはかなり多くあります。 ただ、「どうしてそうなのか?」 に関しては、言及しているページがあまりありません。 それだけならいいのですが…ええと、わたし自身も大した知識を持っている訳ではないので、人様の書いたものにケチつけるなんて事はしたくないのですけど…中には 「明らかにおかしいだろ!」 って突っ込みを入れたくなる事を、堂々と書いてあるページが結構あります。 多く見かけるのが、

    rulipon
    rulipon 2015/02/02
    インフルエンザと湿度の関係をとても分かりやすく説明してくれている。なるほどそういうことか。とてもよく理解できました。感謝!
  • いつ落ちるかわからない・・・迫りくる睡魔との戦い、睡眠障害「ナルコレプシー」の症状を記録した女性 | カラパイア

    そして、実際にその症状を目の当たりにすると、予期せぬ状況にパニックになったり、怖がったりするという。そんななか、この症状に苦しむ女性が1の動画を投稿した。多くの人にナルコレプシーについて理解を深めてほしい、という願いのもとに… What Narcolepsy Really Looks Like. Spoiler Alert- It Sucks. 動画を撮影した女性はこう語る。 私には、ナルコレプシーとカタプレキシーという疾患があります。これまで多くの人に「どういう症状がでるのか」と聞かれてきました。中には冗談まじりで「いきなり眠りに落ちるのかい?ぜひ、見てみたいよ」という人までいるくらいです。 この病気を知らない人や、実際に見たことのない人に症状を説明するのはとても難しいことですが、決して笑えるような症状ではないことだけは確かです。この動画は、ウェブカメラで日のダンスを練習している時に

    いつ落ちるかわからない・・・迫りくる睡魔との戦い、睡眠障害「ナルコレプシー」の症状を記録した女性 | カラパイア
    rulipon
    rulipon 2014/10/25
    ナルコレプシー、こんな症状だったとは。私は無呼吸症候群が原因だったようだけど、昼間ですら、自分が話しているのに寝落ちしてしまうことがある。ちょっと怖くなってきた。
  • 製薬会社が次々に神経科学研究施設を閉鎖、精神薬産業が直面する危機

    By Erich Ferdinand 奇跡の薬として人気を博した抗うつ剤のプロザックがアメリカで1989年に発売されてからおよそ25年、2013年現在ではアメリカ人全体の約20%が医師から処方された気持ちや精神状態を変化させる作用のある薬を服用しています。選択的セロトニン再取り込み阻害薬のゾロフトやレクサプロといった薬はアメリカでよく知られていますが、毎日服用することで発生する副作用などはほとんど理解されていません。抗うつ剤や向精神薬の服用を心配する声が多数出ているにも関わらず、2010年の精神薬の売り上げは700億ドル(約6.9兆円)を記録。精神薬は消費者に受け入れられ、市場としては一見何の問題もないように見えますが、「精神薬産業は重大な危機に直面している」と、ある精神科医は警告しています。 A Dry Pipeline for Psychiatric Drugs - NYTimes.c

    製薬会社が次々に神経科学研究施設を閉鎖、精神薬産業が直面する危機
    rulipon
    rulipon 2013/10/17
    うーん、うつ病を薬で治そうというアプローチの限界ということか。
  • アスペルガー症候群の人間には、そうと分かるバッジを付けさせろ - Whatever

    2013-08-25 アスペルガー症候群の人間には、そうと分かるバッジを付けさせろ 割と気で考えていることなんですけど。アスペルガー症候群と診断された人間のために履歴書にはそれを表記させる欄があればいいと思うのです。そして、アスペルガー症候群の人間用のバッジなり何なりを作って、それを着用してもらう、という風にすればいいのではないかと。これは見えない障害バッジというものを知って考えついたことなんですけれど、どうでしょうか。考えられる反論は幾つかあります。まずはそうしたアスペルガー症候群の人間を「可視化」させることは「差別」に繋がるのではないかと。でも私は、逆にそこまで「可視化」させなければアスペルガー症候群の人間の理解には繋がらないのではないかと、割と気で思っています。次に、そうしたバッジを作ることが当に有意義なのかという反論。例えばそれは「私は褒めたら伸びる子です」というようなバッジ

    rulipon
    rulipon 2013/08/27
    会社ではこの病気にかぎらず、メンタルの病気は相手にとってよく理解できず、対応する相手は困っている。バッジまではいらないけど、きちんと確かな病院に受診して、診断をもらってほしい。
  • 人工腎臓の実現が近づいている:研究結果

    rulipon
    rulipon 2013/04/27
    人工透析なくなるかも。
  • 今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこ... - Yahoo!知恵袋

    今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこい」と言われました。 今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこい」と言われました。 ちなみにこの仮病はすでに何回か使っています(その際は診断書の提出は求められませんでした)。 病院で診察を受けて診断書はもらってこれるんですけれども、熱が全くないので診断書を見せれば嘘だったとばれるかもしれません。 仮病を使った自分が悪いのですが、何かこのピンチを乗り越えられる方法があれば教えてください。

    今朝「熱が39度でたので、(会社を)休みます。」と言って仮病が成功したのはいいのですが、上司から「明日病院の診断書を持ってこ... - Yahoo!知恵袋
    rulipon
    rulipon 2012/12/18
    結局インフルエンザwwww会社くんなwwww
  • 精神科Q&A | Dr林のこころと脳の相談室

    読者からの質問にお答えします。すべて事実を回答します。 したがって、これは医療相談ではありません。このコーナーに質問される方は、必ずこちら(2010.12.5.更新)をお読みください。 最近の精神科Q&A 【4781】統合失調症の前駆症状と診断された息子への対応について (2024.01.05.) 【4780】ここ最近被害妄想をしてしまうようになりました (2024.01.05.) 【4779】うつ病と自称する後輩への疑惑 (2024.01.05.) 【4778】周りの環境が整う中で少しだけ精神的に安定したと思います(【3482】のその後) (2024.01.05.) 【4777】コミュニケーションが苦手なだけでは発達障害とはいえないのでしょうか (2024.01.05.) 【4776】発達障害ではないと精神科で診断され、絶望しています (2024.01.05.) 【4775】特定の方から

    精神科Q&A | Dr林のこころと脳の相談室
    rulipon
    rulipon 2012/12/09
    怖すぎ・・・
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    rulipon
    rulipon 2012/02/20
    歯は大切にしないとね
  • 【動画】息が止まってたらやさしく顔を叩いてくれる、睡眠時無呼吸症候群を改善する枕型クマロボット「じゅくすい君」がかわいすぎる

    ソース:患者の顔を叩いて睡眠時無呼吸を改善する枕型ロボット – DigInfo TV | JAPANESE 最初に指にはめるパルスオキシメータで血中酸素濃度を測り、クマの中に入っているマイクで「いびき音」を収集する。その2つを合わせてパソコンで判定をし、それをアクチュエータに反映して、その人の症状によってアクチュエータの動かし方を変えていくそうだ。アクチュエータの動きによって、寝返りを促したり、ひどい無呼吸状態の時には、「トントン」と顔を叩いて患者さんを起こしてくれる。 患者の安眠を妨げないために、患者とロボット間の通信は、人体の表面を伝う電界通信によってコードレス化を実現した。「今後は、こういうものを使って横に向いて寝たりするのに慣れて頂いて、自分の「いびき音」を感じて自発的に寝返りを打って、機械無しで自分の呼吸を助けていけるようになれるような、そういうブログラムを考えています。」と開発

    【動画】息が止まってたらやさしく顔を叩いてくれる、睡眠時無呼吸症候群を改善する枕型クマロボット「じゅくすい君」がかわいすぎる
    rulipon
    rulipon 2011/12/13
    CPAPはしんどい。これはよさそう。リーズナブルな価格で製品化してくれたら!
  • たくさんの死に目見てきたけど質問ある? : キニ速

    rulipon
    rulipon 2011/05/28
    死を日常の事として受け止められない時代の住人だから、死はつら過ぎる。長く生きられる幸せな時代故か。毎日を惰性ではなく大切に生きねば。
  • 【インド薬業事情】執筆者紹介 黒木俊光氏(トレント・ファーマ社長)|薬事日報ウェブサイト

  • F�licitations ! Votre domaine a bien �t� cr�� chez OVH !

    rulipon
    rulipon 2010/08/18
    厚生労働省の調査データによる薬剤師の賃金(年齢別)。おおよそイメージができ助かります。
  • 精神疾患:血液で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市大大学院医学研究科の関山敦生・客員准教授(43)=心身医学、分子病態学=が兵庫医科大と共同で、うつ病や統合失調症などの精神疾患を判定できる血液中の分子を発見、血液検査に基づく判定法を確立した。問診や行動観察が主流だった精神科診療で、客観的な数値指標を診断に取り入れることができる。疾患の判定だけではなくストレスの強度や回復程度もわかるという。関山准教授は27日午後、京都市の立命館大学で開かれる日心理学会で発表する。 関山准教授によると、ストレスや感染などを受けて、生成し分泌されるたんぱく質「サイトカイン」の血中濃度データの差異を積み上げて分析。データをパターン化することで、心身の変調やうつ病、統合失調症などを判定できることが分かった。うつ病や統合失調症について3000人近くのデータから疾患の判定式を作成。別の400人の診断に用いた結果、うつ病の正診率は95%、統合失調症は96%に達し

    rulipon
    rulipon 2009/08/26
    判断できるのはありがたいが、本当にほしいのは治療方法・・・