Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ventureに関するruliponのブックマーク (15)

  • 「葬儀費用に300万円」なんて時代は終わりです:「シンプル火葬」が着々と社会を変えている件|まだ仮想通貨持ってないの?

    このベンチャー、強く応援しております。 シンプル火葬 シンプルな火葬、福岡でも開始! 「シンプル火葬」はその名の通り、シンプルな火葬を提供する葬儀サービス。 都内平均313万円と言われる葬儀費用、シンプル火葬を使うと22.8万円(税抜き)まで抑えることができます。しかもクレジットカード決済も可能!悲嘆のなか、急いで銀行に行って故人の口座から100万単位で葬儀費用を引き落とす必要はありません。 葬儀業界の「ぼったくり」っぷりについては、以前このサービスを提供する篠原豊さんを取材させていただきました。その問題意識と志は、今読んでも痺れますので、ぜひご一読を。 編集:事業として具体的な目標は掲げているのでしょうか? 篠原:僕らは1.1兆円という産業規模をシュリンク(小さくする)することが目標です。 イケダ:すばらしい!非効率を正し、産業を小さくしていくと。感銘を受けました。これ、書いていいんです

    「葬儀費用に300万円」なんて時代は終わりです:「シンプル火葬」が着々と社会を変えている件|まだ仮想通貨持ってないの?
    rulipon
    rulipon 2014/07/27
    これが時代の要請。葬儀場で演出がかった通夜、告別式を経験すると、これも商売なんだと感じる。遺族が自身らの感情を大切にしたいのなら、このセルフサービスに近い火葬のみはいいと思う。
  • あなたの子供が「ベンチャーに就職する」と言ったら:日経ビジネスオンライン

    [設立]2007年6月 [資金]3億5800万円 [社員数]100人 [事業内容]名刺管理クラウドサービスの企画・開発・販売 1976年生まれの寺田親弘社長が三井物産勤務を経て、同年代の役員たちと共に立ち上げた。現段階のメイン事業は、法人向けの名刺管理サービス「Sansan」。「世界を変える新たな価値を生み出す」というビジョンに向けて、社員が一丸となって働く社風が特徴的だ。徳島県神山町の古民家をサテライトオフィスとして利用するなど、ユニークな社内制度をたくさん設置している会社としても知られている。 (前回はこちらから) オバタ:人事評価でもSansanらしさ、NPらしさは出ていますか? 角川:うちはすごくシンプル。まず、考え方として公平な評価はありえないと思っています。 オバタ:いきなり逆説的じゃないですか。 角川:いや、ストレートな意味合いで、人事評価に公平性や透明性は求めきれないと思

    あなたの子供が「ベンチャーに就職する」と言ったら:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2014/05/09
    どんな人材になって欲しいのか、考え抜いて、それを軸に育成していきたい。
  • 長文日記

    rulipon
    rulipon 2012/12/21
    ビジネスは簡単ではない。しみじみ感じされられます。
  • 日本の大手メーカーが負けているのは、コストではなく時間【連載:村上福之⑨】 - エンジニアtype

    の大手メーカーが負けているのは、コストではなく時間【連載:村上福之⑨】 2012/11/14公開 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 経営的にどうのこうのという話は日経ビジネスさんなどの記事にお任せするとして、個人的に開発現場で痛烈に感じていたのは、技術力よりも開発現場に与えられた時間かなと思っています。 何やかんやで、日の大手家電メーカーで開発現場の人間に与えられている時間はかなり短いと思います。 残念ながら、日の法定動労時間は8時間です。大きな会社だと、 残業込みで年間約2440時間に収めないといけません(※編集部注:

    日本の大手メーカーが負けているのは、コストではなく時間【連載:村上福之⑨】 - エンジニアtype
    rulipon
    rulipon 2012/11/16
    昔の日本もそうだったから元気だったよね。きついけど。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/02/16/jp20120216cyberagent-ventures-starup-base-camp/

    https://jp.techcrunch.com/2012/02/16/jp20120216cyberagent-ventures-starup-base-camp/
    rulipon
    rulipon 2012/02/16
    バブルっぽいのは心配だけど、おしゃれでいいなぁ。
  • 「人事評価は必要か」「まかない」「優秀なエンジニアとは」──ベンチャー経営者が語り合う

    海老根 今日のタイトル(新進ベンチャー経営者が物申す!「最新の経営とはこういうものだ!」)ですが、すごいテーマですね。またセッションに出てほしいと頼まれたんですが、もうわたしの時代じゃないでしょと。だってこうやって急激に成長してらっしゃる企業も多いし、やはり昔と比べて若手の意識も変わっていると。社員として採用する若手の意識もまったく変わっているんで、経営のスタイル違うんじゃないかと思いまして。急成長企業の皆様に集まってもらった次第です。 まずリラックスしてやってください。では、まず乾杯ということで(グラスビールを掲げ、口をつける)1社1社自己紹介をしていただいてよろしいでしょうか。まずはですね、はてなさんの近藤さん。創業が2001年で、この中で一番古いですね。簡単に会社の紹介をお願いします。 はてな、「T型コミュニケーション」を促進 近藤 株式会社はてなの近藤といいます。はてなをご存知の方

    「人事評価は必要か」「まかない」「優秀なエンジニアとは」──ベンチャー経営者が語り合う
    rulipon
    rulipon 2010/12/23
    どうやったら業績が上がるのか。起業者として今のところ考え抜いた結論を伺う事ができた。自分でも考えてみる。
  • 潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記

    超交流会の当日は「学生ベンチャー入門」というセッションで、同じ御池ビルののぞみ藤田さんと、株式会社ゆめみの深田社長、株式会社ランゲートの喜社長と一緒に登壇させていただきました。学生がベンチャーを立ち上げるうえでのアドバイスを経験談を交えながら話す内容で、質問は4つくらいあったのですが、最後に会場の方から「潰れるベンチャーと潰れないベンチャーの違いはなんですか?」という質問があり、そこで出た内容を紹介したいと思います。 これについては、4人の意見がけっこう一致していて、普遍的な答えがあると感じました。結局「諦めずに粘り強くやるべきことをやること」じゃないかと思います。これは単に諦めが悪いというだけではなくて、うまくいかないときにどうするかという行動パターンに差があると思っています。 大事なのは、その場でやるべきことをちゃんと考えてやれるかどうか、という単純なことだと思います。そもそも、人の能

    潰れるベンチャーと潰れないベンチャー - jkondoの日記
    rulipon
    rulipon 2010/07/06
    失敗するか成功するかは運だと思う。人にできるのは、考えて、コツコツ続けることだけ。コツコツ頑張ろう。
  • つぶやき経営に社員騒然 - 雑誌記事:@niftyニュース

    ツイッターに見る孫社長の思惑 つぶやき経営に社員騒然 (AERA 2010年5月17日号掲載) 2010年5月13日(木)配信 4ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 次のページ 「やりましょう」とつぶやかれて慌てふためくのは、 やっぱり社員。 そこには、ある「病」を払拭しようとする孫社長の意図が、 隠されていたようだ。 2月最初の土曜日の朝だった。少しはゆったりと過ごせる、はずだった。 ソフトバンクの人事部長、青野史寛さんは早朝、自宅でなにげなくツイッターを見ると、自分の名前があった。 ≪青野君、やろう。月曜迄にコメントおねがいします≫ ──うわーっ。ついにきたか。 書き込みの主はソフトバンクの孫正義社長。一般ユーザーからツイッターで要望された「おいしい社員堂DEランチ付ツアー」という社内見学への、孫社長の答えだった。 青野さんは振り返る。 「社

    rulipon
    rulipon 2010/05/13
    ベンチャーから大きくなったときに必ず組織活性化が必要になる。あの頃のエネルギーやスピードをもう一度!MSやGoogleもいろいろやってる。しかし全てを頭にいれて社長がtwitterできるというのは並大抵ではないね
  • 長文日記

    rulipon
    rulipon 2009/04/29
    つい日々の仕事をしていると忘れそうになること。私もいつもvisionを忘れないようにしよう
  • ベンチャー企業の経営危機データベース(METI/経済産業省)

    多くのベンチャー企業が起業後に、同じような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験をしており、成長に伸び悩む企業が多いと言われています。そこで、ベンチャー企業の経営者が様々な場面で決断を下す際の「転ばぬ先の杖」として、将来起こりうるリスクを予見できるような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の事例を収集・データベース化しました。ベンチャー企業の成長に向けた経営判断の材料としてご利用いただければ幸甚に存じます。 データベースには、平成19年度にベンチャー企業にインタビュー調査を実施して収集した83の失敗、トラブル、ヒヤリとした経験に関する事例を掲載しています。事例は、ベンチャー企業の成長ステージや失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の原因及び結果といった分類項目をもとに検索が可能となっています。

    rulipon
    rulipon 2008/05/03
    それなりにおもしろい
  • 中小企業基盤整備機構"J-Net21"がすごい件 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    中小企業基盤整備機構"J-Net21"がすごい件 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com
    rulipon
    rulipon 2008/04/16
    ほうほう、後で読んでみよう
  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
    rulipon
    rulipon 2008/04/14
    いつか使えるかも
  • IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)

    のスーパークリエイターは世界に通用するのか? 米国現地時間の10日、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業」で選ばれた「スーパークリエイター」を含む7団体8人が、米国市場進出へ向けシリコンバレーで一堂に会した。 彼らの目的は米国のベンチャーキャピタリストに会って、自らの事業を説明することだ。また、現地のベンチャー企業を訪問したり、米グーグルでプレゼンテーションを行なう。果たして日IT業界から、世界に通用する野茂やイチローのようなヒーローは誕生するのだろうか? この記事では彼らの足取りを記録していこう。

    IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)
    rulipon
    rulipon 2008/03/18
    私も頑張らねば!
  • Life is beautiful: 「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

    へんな会社を貫くために、普通の会社のやり方をよく理解しておくというのは必要なんじゃないか、とこれははてなに限らず思う次第。【Kousyoublog | はてな移転で中の人が言うべきことと言ってはいけないことより引用】 この手の発言こそが、まさに「出るクギを打とうとする」行動。近藤さんに関してはそんな心配をする必要は全くないが、他の若い人たちが「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」などと誤解してはいけないと思い一言。 上場している企業と違い、はてなのように、ごく少数の株主が所有している会社の場合、株主・取締役の了解さえ取れれば、大幅な経営方針の変更は自由にしてかまわない。それが非上場であることの大きな利点だ。 今回の場合、「米国からは一時撤退し、多少会社の規模が小さくなっても良いから、京都にもどって落ち着いた環境でもう一度もの作りに専念する会社としてやりなおす」という決定は

    rulipon
    rulipon 2008/02/18
    さすがです。これをこのタイミングでしっかりと言えるところが。
  • 1