Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

RasPiに関するrxhのブックマーク (81)

  • Raspberry Pi の Wi-Fi パワーマネジメントモードについて調べた - hnwの日記

    さいきんRaspberry Pi 4を買ったんですが、Wi-Fiだけで運用したときにRaspberry Piへのアクセスがイマイチ不安定、ということがありました。ネットの情報を調べるとLinuxの無線ネットワークの「パワーマネジメントモード」をオフにすれば平和になるような話が見つかるんですが、その挙動を解説した記事が見つからなかったので自分なりに調べてみました。 パワーマネジメントモードの確認 パワーマネジメントモードの有効無効はiwコマンドで調べられます。たしかにwlan0で有効になっていますね。 $ iw dev wlan0 get power_save Power save: on パワーマネジメントモードの無効化 下記のようにすればパワーマネジメントモードを無効にできます。 $ sudo iw dev wlan0 set power_save off この設定はOSを再起動すると元

    Raspberry Pi の Wi-Fi パワーマネジメントモードについて調べた - hnwの日記
    rxh
    rxh 2020/10/12
    同じことでハマった…
  • Raspberry Pi で簡単おうちセキュリティカメラを 作ってみた - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    こんにちは、IoT スペシャリストソリューションアーキテクトの三平です。 最近は安価なネットワークカメラ製品が色々販売されていて、セキュリティカメラや見守りカメラとして簡単に利用できるのでとても便利ですね。でも、そういった製品をわざわざ買わなくても、皆様のご自宅に余っている Raspberry Pi と USB カメラを組み合わせるだけで、簡単にクラウド録画対応のおうちセキュリティカメラを作れてしまうんです! この記事では、Raspberry Pi と USB カメラ、Amazon Kinesis Video Streams を用いた簡易的なホームセキュリティカメラシステムを構築します。カメラの映像を常にクラウドにアップロードするかわりに、Raspberry Pi の中で顔検出のアルゴリズムを動かし、検出時のみに動画をアップロードすることで、コストパフォーマンスの良いクラウド録画の仕組みを

    Raspberry Pi で簡単おうちセキュリティカメラを 作ってみた - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    rxh
    rxh 2020/10/05
  • ラズパイで気温と湿度を測定、LINEで通知を受け取る ~前編~

    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 40: -- -- -- -- -- 45 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 70: -- -- --

    ラズパイで気温と湿度を測定、LINEで通知を受け取る ~前編~
    rxh
    rxh 2020/09/16
  • ハイパーバイザを作ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 仮想マシンがどのように実現されているか気になったので、勉強がてら簡単なハイパーバイザを作ってみました。ソースコードはGitHubで公開しています。 方針 RaspberryPi3で動作するAArch64向けのType-1(ベアメタル)ハイパーバイザを作ることにしました。名前は"raspvisor"とします。 スクラッチから作り始める気力はなかったので、なるべく流用できるものは使っていくことにしました。そこで、RaspberryPiのOS開発教材であるRPi OSをハイパーバイザに改造していくことにしました。RPi OSはコード量が少なく

    ハイパーバイザを作ってみた - Qiita
    rxh
    rxh 2020/09/05
    カッコいい
  • Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    前回から間があいてしまいましたが、今回はRaspberry Piを使って動体検知で動画を記録する監視カメラを作ります。 動体検知の監視カメラに必要な材料 作り方 Motionのインストール motion.confの修正 daemon norm width height framerate threshold event_gap locate target_dir /etc/default/motionの設定(daemon onの場合のみ) 利用方法 Motionの起動 カメラ画像の閲覧と記録 大人の夏の自由工作としてカメラで遊んでみよう 動体検知の監視カメラに必要な材料 監視カメラを作るのに必要な部品は以下のとおり。 Raspberry Pi 体 :660円~ ラズパイ用カメラモジュール :700円~ USBケーブル(電源用):100円~ MicroSDカード 600円~ ケース :0円

    Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    rxh
    rxh 2020/08/22
  • Busterヘッドレスセットアップ - Qiita

    【前提】 母艦はWindows10(一部 Linux上で作業) Pi は 3B、3B+ Image は Raspbian Buster with desktop 各種ツールはインストール済みであるものとする インタネート、LAN環境は構築済みであるものとする ヘッドレスセットアップ、運用 Stretch からのアップグレードではなく、新規インストール 【準備】 各種設定ファイルバックアップ 既に Stretch などで運用している場合、microSDカードのバックアップは当然だが、各種設定ファイルのバックアップも残しておくと、後で迷わない。 | ファイル | 内容 | | ------------------- | ---------------------- | | /etc/fstab | mount設定 | | /etc/dhcpcd.conf | 固定IP化してある場合 | | /

    Busterヘッドレスセットアップ - Qiita
    rxh
    rxh 2020/08/01
  • Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌

    5月にRaspberry Pi 4のUSBマスストレージデバイス(以下USB MSD)ブートのベータ版が出た話を書きました。 akkiesoft.hatenablog.jp 6月にはeepromがstable扱いに変わり、Raspberry Pi OS(Raspbian)のファームウェア待ちになっていたのですが、いつの間にかファームウェアもaptで降ってくるようになっていました。よって、rpi-updateをしなくてもUSB MSDブートができるようになりました。 ただし、Raspberry Pi OSのディスクイメージが更新されていないため、USB MSDに書き込んだRaspberry Pi OSを最新にするには、Raspberry Pi 3B+か、MicroSDカードにbootcode.binだけ書いてRaspberry Piに差し込んだ環境を使ってUSB MSDブートして、apt u

    Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌
    rxh
    rxh 2020/07/10
  • FWinSdCardImager SDカード イメージ書き込みアプリ、ラズパイの Raspbian OS、Jetson Nanoの Ubuntuの書き込みに便利 (ラズパイや Jetson Nano等のワンボードマイコン等への OSイメージの書き込みが簡単にできる)

    * Win32 Disk Imager v1.0 * balenaEtcher - Flash OS images to SD cards & USB drives v1.5.79 Raspberry Pi Imager for Windows 2) 意図しないメディアへの誤書き込み防止の安全機能 FWinSdCardImagerは書き込みメディアを指定後に、アクセスランプを点滅する機能があります。 アクセスランプの点滅を確認する事で、書き込み対象のメディアを目視で確認できます。 ※ 機能をご利用の場合はカードリーダ等にアクセスランプが搭載されている必要があります。 3) ZIPアーカイブ、7Zアーカイブの解凍書き込み機能に対応 FWinSdCardImagerはアーカイブファイルの中の .imgファイルを解凍処理しながら SDカードへ書き込みできます。 これにより、事前にアーカイブファ

    rxh
    rxh 2020/06/20
  • Linux でらじる★らじるも録音しちゃう

    2015/9/14: 録音できなくなっていることに気がついたので、こちらを参考に9月1日以降の仕様変更に対応しました 2015/9/20: なんかちゃんと録音できてなかったので、こちらを参考に全面的にスクリプトを修正しました 2015/10/14: rtmpdump が不安定なようなので、現時点で最新の開発バージョンの私家版rpmを作成しました。記事の末尾を参照してください 2017/9/5: らじる★らじるの配信が rtmp から HLS (HTTP Live Streaming) に完全移行し、rtmp を廃止したようです。HLS は直接 ffmpeg や avconv で吸い出すことができますので、それを使うようにスクリプトを修正しました 2022/6/22: 久しぶりに使ってみたら動かなかったので、2022年3月以降の新サーバーに対応させました 先日の Linux で Radik

    Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
    rxh
    rxh 2020/06/19
  • ラズパイでラジオをタイマー録音〜Google ドライブ転送 - Qiita

    2019/4/14追記:2019年4月より、RadikoによるNHKラジオ第二(JOAB)が終了しています。らじるらじるを録音する方法はこちらを参考にしてください。 - NHKらじるらじるをタイマー録音〜Googleドライブ転送 はじめに ラズパイでラジオ録音に挑戦してみます。 これまでPCを使ってRadikoをタイマー録音していたのですが、スリープ復帰に失敗することがあったのですが、PCを起動しっぱなしにしておけば、するわけにもいかず・・・ それじゃラズパイでいいじゃんということで、やってみます。 使用機材 Raspberry Pi Zero W (PI 3とかでもOKです) Micro SDカード 16GB Google Driveの認証のためにラズパイ上でブラウザを使うので、ラズパイに物理的にアクセスする環境も必要です。 mini-HDMI-HDMI変換ケーブル Micro USB-

    ラズパイでラジオをタイマー録音〜Google ドライブ転送 - Qiita
    rxh
    rxh 2020/06/19
  • radiko やらじるで録音したファイルを GooglePlayMusic にアップロード

    これまで書いたように、「Linux で Radiko を録音する」「Linux でらじるらじるも録音しちゃう」で録音した mp3 ファイルは、Box を WebDAV マウントして保存しておき、「録音したラジオ番組をPodcastにしてiPhoneに自動ダウンロード」のカンジで Podcast にして聴いている。 Box の無料アカウントの容量が一律 (これまでは特別な操作をしたひとにのみボーナスでだった) 50GB になったそうなので、いよいよ使いがいのあることになったものの、やはり日々録音しているとガンガン増えていってしまう。 まあ聴き返さないであろうファイルは毎月月初に消したりしているんだけども、とっておきたい番組は別の場所にバックアップしてはどうかと。それもやっぱり聴きたくなったら PC やスマホですぐ聴けるところにおいときたい。 とゆーわけで、Google Play Music

    radiko やらじるで録音したファイルを GooglePlayMusic にアップロード
    rxh
    rxh 2020/06/14
  • Linux で Radiko を録音する

    学生時代、田舎に住んでいるとテレビよりなにより都会のラジオ番組の幅広さに憧れたりしたものである。 今じゃ Radiko というのもあって、条件さえそれなりに揃えられれば田舎に住んでいるまま都会のラジオをエアチェックできるようになった。ああ、もちろん私的利用の範囲内で。 首都圏はいまや AM ラジオも Radiko 経由で聴くとステレオで聴けるようになっている。Podcast 配信されているものはわざわざモノラルに落としているとか。いやー同じ番組でもそんなに地域格差があるもんなのね。 ただし、条件を揃えるにはそれなりの幸運か費用が必要になるのだけれども (後述)、条件を揃えていなくとも普通に地元のラジオをエアチェックするのに役立つハナシのハズなので落胆なさらずに。 これまでは Windows の.NET アプリである Radika というものをとても便利に使わせていただいていたのだけれど、こ

    Linux で Radiko を録音する
    rxh
    rxh 2020/06/14
  • Raspberry Pi用ソフトウエア

    Raspberry Pi 用 ソフトウエアのイメージファイル こちらでは Raspberry Pi 用のイメージファイル(シェアウエア)をご紹介しています。 いずれも全機能の試用が可能ですので、お持ちのRaspberry Pi で動作ご確認の上ライセンスキーをご購入ください。 VPNサーバーBOX3 (SDカードイメージファイル)  \1,500   Pi B+, Pi2, Pi3B, Pi3B+ 対応 新発売!これまでハードウェア版でご好評を頂いていた VPNサーバーBOX2 が シェアウェア版のVPNサーバーBOX3に生まれ変わりました。L2TP/IPSecのVPNサーバーが簡単に設置でき ますので、 WindowsMaciPhoneAndroidからのVPN接続が可能となります。 さらに、新型ではブラウザで設定画面を開いて簡単な設定をすることにより、ご自身の好きなアドレス(たと

    rxh
    rxh 2020/06/14
  • Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】

    🍓 Raspberry Pi 4 が買えるようになりました2019年11月、待望の Raspberry Pi 4 技適取得版が発売されました。H.264 ハードウェアエンコーダを搭載した、リッチなシングルボードコンピュータです。2020年5月28日には 8GB メモリ搭載の上位モデルも登場しています。 はたしてこれは何をするためのデバイスなのでしょうか? そうです、録画ですね。もうテレビの録画をするために高価なパソコンを購入する必要はありません。5000円台から入手できるマシンを利用して、安価に録画サーバーを構築することができるようになったのです。 この記事では Raspbery Pi 4 を利用した Mirakurun + EPGStation での録画サーバー構築方法と、ハードウェアエンコーダを利用した録画ファイルのエンコードについて解説を行います。 筆者の⾃宅で運⽤している録画サー

    Raspberry Pi 4 で構築する録画マシン | 空気録学電子版【公式】
    rxh
    rxh 2020/06/14
  • 家の中のセンサデータをRaspberryPiで取得しまくり、スーパーIoTハウスを実現 - Qiita

    はじめに 巷ではスーパシティ法によるデータ管理が話題ですが、 インドア派な私はシティの前にハウスで時代の波に乗ろう!と思い立ち、 大量のセンサデータをリアルタイムでダッシュボード表示する仕組みを作りました。 結論から言うと、センサデータを安定して見える化できるシステムが構築できたと感じています。 初心者の方でもわかりやすいよう、説明の飛躍のない記事作成を心がけたいと思います。 飛躍、間違い等あれば、ご指摘頂けるとありがたいです! 2021/12追記 さらに進化?したので以下の記事もご参照ください 必要なもの ・RaspberryPi(今回はPi3Model Bを使用) ・Python実行環境(今回はプリセットのPython3.7.3使用) ※RaspberryPiでのPython開発環境は試行錯誤の結果、こちらに落ち着きました ・Googleアカウント(スプレッドシートを使うのに必要) ・

    家の中のセンサデータをRaspberryPiで取得しまくり、スーパーIoTハウスを実現 - Qiita
  • 「圧倒的に速い」──ラズパイにOSをインストールする新ツール「Raspberry Pi Imager」

    「圧倒的に速い」──ラズパイにOSをインストールする新ツール「Raspberry Pi Imager」:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第21回)(1/2 ページ) これまでは「NOOBS」というツールを使って、ラズパイにさまざまなOSをインストールしてきましたが、2020年3月に「Raspberry Pi Imager」という新しいツールが公開され、今後はこれを使ってOSをインストールすることが推奨されるようになりました。今回はこのRaspberry Pi Imagerについて解説します。 インストール時にOSを指定する これまで使っていたNOOBSでは、ラズパイにmicroSDメモリカードを差して起動した後に、OSを指定してインストールしてきました。新しいRaspberry Pi Imagerでは、microSDメモリカードへの書き込み時にOSを指定してインストールすることに

    「圧倒的に速い」──ラズパイにOSをインストールする新ツール「Raspberry Pi Imager」
    rxh
    rxh 2020/06/05
  • HDMI入力をRaspberry Piで駆使する

    昨今の衰えることのない技術トレンドに追従すべく、映像配信とかやりたいなーと思っていた2019年。 めっきり時間がなく何もできず、気付けば2020年になっていました。 今年も時間がないだろうなぁと思っていたところ、連日の在宅勤務のおかげで通勤時間がゼロになり、余暇が生まれたので色々やってみることにしました。 お題はHDMI入力で遊ぶ、です。 目次 Open 目次 ビデオ転送プロトコル UVC (USB Video Class) MIPI CSI-2 (MIPI Camera Serial Interface 2) HDMI入力 キャプチャーボード HDMI to MIPI CSI-2 H2C-RPI-B01 HDMI映像入力をみてみる raspivid Gstreamer HDMI映像配信してみる RTMP WebRTC まとめ 参考リンク ビデオ転送プロトコル 早速ですがHDMIから一旦離

    HDMI入力をRaspberry Piで駆使する
    rxh
    rxh 2020/04/10
  • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~

    ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第14回)(1/4 ページ) これまでSamba(第12回)とNextCloudPi(第13回)を使ってラズパイをファイルサーバ化する方法を紹介してきました。今回は「openmediavault」(以下、OMV)を使ったサーバ構築について解説していきます。 ラズパイでサーバを構築するのは、NASとして販売されている製品よりも安価で、また自由に設定できるのが魅力です。加えて、2.5インチのストレージを利用すれば省スペース化も可能です。低価格で家庭内にファイルサーバを設置したい場合には、ラズパイ+ストレージでサーバを立ててみてはいかがでしょうか。 OMVのインストール OMVは「NAS」(Network Attached Storage:ネットワーク接続HDD)向けの

    ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~自作NAS「openmediavault」編~
    rxh
    rxh 2020/02/24
  • ラズパイ+魚眼レンズ+KinesisVideoStreamで低コストの防犯カメラ - Qiita

    前置き/要件 子供が出入りするコワーキングスペースを運営するにあたり、安全のため店内に防犯カメラを設置したい。 店番がいなくなる時間帯が発生するため、撮影データはローカルではなく、クラウド保存にしたい。 ケーブルを這わせるのが面倒なので、有線LANではなく無線LANで。 なるべく低コストで。 参考記事 基はこちら。ありがとうございます。 https://qiita.com/mksamba/items/86bdd70e7d289073cdc4 ぶっちゃけ、私の記事には、gstreamerの設定とコストくらいしか、追加情報ありません。 使用機材&サービス raspberryPi3 Model B+ 品薄で2019/10/21現在手に入らず。2台設置するので、1台はraspberryPi3 Model Bで構築 最終的にどちらがどちらだっけ? という状況になるくらい、CPU負荷やメモリ負荷は変

    ラズパイ+魚眼レンズ+KinesisVideoStreamで低コストの防犯カメラ - Qiita
  • Raspberry Pi 4 on sale now from $35 - Raspberry Pi

    We have a surprise for you today: Raspberry Pi 4 is now on sale, starting at $35. This is a comprehensive upgrade, touching almost every element of the platform. For the first time we provide a PC-like level of performance for most users, while retaining the interfacing capabilities and hackability of the classic Raspberry Pi line. Get yours today from our Approved Resellers, or from the Raspberry

    Raspberry Pi 4 on sale now from $35 - Raspberry Pi
    rxh
    rxh 2019/06/25