ASIN: 479802290X

2010年5月26日紙版発売 技術評論社編集部 著 B5変形判/304ページ/CD1枚 定価1,738円(本体1,580円+税10%) ISBN 978-4-7741-4248-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,ホームページ作りに必須のHTMLとCSSについて,基本から学ぶことのできる入門書です。わかりやすい解説と大きな図で,タグやアトリビュートの動作が一目で理解でき,HTML・XHTML・CSSの基礎をしっかり身につけられます。ホームページの公開・更新手順についても解説していますから,初めての方でも安心です。HTMLとCSSの正しい知識があれば,ホームページをゼロから作り上げる際に役立つのはもちろん,ブログのスタイルシートを自分好みに
充実したカスタマイズ、正確な入力支援、XHTML形式出力も記述ができる高機能・次世代HTMLエディタ。 開発開始からの累計ダウンロード数が100万本を突破しました(2022月4月5日)。 最新版(ver 7.71)をダウンロード! (2.20MB) 2005年度 VECTORベストオンラインソフトウェア賞を受賞、 2007年度 Greva!プラチナ賞を受賞しました。 Index 市販の「ウェブサイト制作ツール」(以下WYSIWYGと省略)は画像なども簡単に挿入でき、レイアウトなども簡単にできますが、その反面font要素を乱用したり何度も編集している間ゴミのようにタグが残ってしまうという問題点があります。 当ソフトウェアは主に手打ちでHTMLソースを記述する人向けのために開発されています。 また、WYSIWYGで制作したHTML文書のちょっとした編集などにも使う事ができます。 また、このHT
ネットショップの店長さんやアフィリエイター向けに、毎月1回、SEOの専門家である筆者がSEOに関する有益な情報をご提供する連載です。ご期待ください。(編集部) ■フレーム構造はSEO的に不利!? フレーム構造がSEO的に不利と言われて久しくなります。実際にこの考え方は進歩的なネットショップの店長さんやアフィリエイターに受け入れられ、メジャーなサイトではあまりフレーム構造を見かけなくなりました。ひと昔前であれば、かっこいいWebサイトと言えばまずフレームありき、という状態でしたから、隔世の感があります。 しかし、「フレームは不利」という考え方は、最新の検索エンジン界隈では100%の正解ではなくなってきたのです。 実はヤフーの検索エンジンは、フレーム構造を読むことができるのです。 例を挙げますと、「高知競輪」サイト< http://www.kochi-keirin.co.jp/ >は、「このサ
HTMLドキュメントのHEADセクションに記述する「meta keywordsタグ」は、検索順位に影響を与えるのか、与えないのか、現状では影響を与えないというのがSEO界でほぼ共通した見解です。 ついにUS Court(米裁判所)も、meta keywordsは重要ではないという判決を下しました。 Technology & Marketing Law Blogが、STANDARD PROCESS, INCがDR. SCOTT J. BANKSに対して起こした訴訟の判決を詳しく解説しています。 STANDARD PROCESS社はサプリメントの卸売り企業、DR. SCOTT J. BANKS社はサプリメントの小売企業です。 STANDARD PROCESS社は、ライセンス解除後も自社の商品を売り続けたDR. SCOTT J. BANKS社が、サイトで「STANDARD PROCESS」の登録
解説 CSSとは CSS*1とは、(X)HTML文書の見栄えを整形するための、Web標準*2の指定方法です。要するにホームページをデザインする手段です。CSSを使わなくてもHTMLで直接デザイン*3できなくはないですが、CSSを使った方が標準的で効率的です。例えば100枚のHTMLファイルを一つのCSSで一括して指定できます。また、はてなダイアリーもそうですが、ブログのデザイン指定にも使います。 基本 スタイルシートの基本 -- ごく簡単なHTMLの説明 よく使うCSSの話|基本編 CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML+CSSガイドライン作り [1] 一覧 とほほのスタイルシート入門 【HTMLタグの簡単検索】TAG index - Web制作情報 レイアウト CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座 スタイルシートによる崩れない 2カラム 3
HTMLは効率的に情報交換を行えるよう、文書の「構造」を記述することを目的にしています。そこに文字の色や形などの情報が混じってくると、せっかくの情報が不明確になってしまいます。 スタイルシートは、レイアウトを別の場所に定義しておき、それを構造に対して適用するという考え方です。いったん定義したスタイルは、複数の文書で共有できますから、全体のデザインに一貫性を持たせることができ、しかもメンテナンスがずっと容易になります。 目次: スタイルシート:文書の論理と表現を分離する カスケーディング・スタイルシート(CSS) スタイルの定義場所 クラス、idによる定義の局所化 文脈セレクタと一括設定 カスケーディングと継承 スタイルのタイプ指定 取り上げる要素: style スタイルシート:文書の論理と表現を分離する 本文とは別に表現ルールを設定するスタイルシートは、文書のメンテナンスを容易にし、また表
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く