Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

bookに関するryokusaiのブックマーク (292)

  • 不正乗車を繰り返していた詩織さん:「裸で泳ぐ」を読む|紅而note

    伊藤詩織さんのエッセイ集「裸で泳ぐ」(岩波書店)。前著「Black Box」では隠されていた詩織さんの異常な面がそこかしこに書かれているので私のような詩織研究者にとっては非常にありがたい資料です。 担当編集者の堀由貴子さんは詩織さんが物のレイプ被害者であることを疑っていないのでしょう。 だから、詩織さんの胡散臭さ満点のエピソードを載せてしまったのでしょう。 岩波書店の編集者がいかに頓馬でお人好しか分かります。 *     *     * 「裸で泳ぐ」の「子ども料金」の章で詩織さんは中学生時代の不正乗車の思い出について書いています。 P13-15 『そんなことを考えているうちに、明るい、真っ青な、「ダサい」の言葉に収まらないほど、まるで何かの罰のようだったジャージを着ていた中学一年生時の記憶が蘇ってきた。 部活の試合帰りで、友人と改札を出たところにいる。腕には、これまた派手なオレンジ色で「

    不正乗車を繰り返していた詩織さん:「裸で泳ぐ」を読む|紅而note
    ryokusai
    ryokusai 2025/01/26
    「悪事を繰り返していたことを悪びれもせず書いてしまう詩織さんの常識の無さには脱帽です。 詩織さんは回転寿司店での陋劣な行ないを動画で公表してしまう若者と、知性と倫理のレベルが同じなんですね。」
  • 「著書『ホロコーストとジェノサイド』がガザの現状に問いかけるもの」(土井敏邦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【オメル・バルトフとの出会い】 私がオメル・バルトフ氏のことを初めて知ったのは、NHK・ETV特集「ガザ 私たちは何を目撃しているのか」(2024年1月20日放映)の制作過程であった。私も映像提供者として参加したこの番組のインタビューで、凄まじいイスラエル軍のガザ攻撃で万単位のガザ住民が殺戮されている最中に、「イスラエル国民がこのガザ情勢、『ジェノサイド』をどう見ているのか。なぜ自国の残虐行為を国民は看過するのか」という疑問に、バルトフ氏はこう核心を突く指摘をした。 「イスラエル国民は(10月7日の越境攻撃を主導した)ハマスをナチと呼ぶようになりました。ナチスは、ユダヤ人の大虐殺をもたらしたホロコーストを想起させます。ではナチスにどのように対抗できるか。できる唯一のことは殺すことです」「ハマスとガザの人びとを同一のものとして考えます。ハマス・10月7日・ガザの市民・・・と連想され、イスラエ

    「著書『ホロコーストとジェノサイド』がガザの現状に問いかけるもの」(土井敏邦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ryokusai
    ryokusai 2025/01/09
    「イスラエル人がホロコーストに象徴される東欧でのユダヤ人の運命を記憶に刻み込む一方で、パレスチナ人に起こった運命については、記憶・歴史から消し去ろうとする。」誰しも被害者だつたことは忘れないものだ。
  • 『就職氷河期世代』/近藤絢子インタビュー

    バブル崩壊後の不況に直面した就職氷河期世代。1993~2004年に高校や大学等を卒業したこの世代は未曾有の就職難のなか社会に出て、現在30代終わりから50代前半になっている。不況がこの世代に与えた影響は大きく、2024年10月の衆議院議員選挙でも論点の一つとなった。この世代について、経済学の観点から分析した『就職氷河期世代 データで読み解く所得・家族形成・格差』が反響を呼んでいる。著者の近藤絢子さんに話を聞いた。 ――刊行から1ヵ月も経たずに重版が決まるなど、書は好評を博しています。反響をどのように感じていますか。 近藤:多くの方に手に取っていただけて大変ありがたく思っています。実は、アマゾンなどのレビューやSNS上の反応は怖くてあえて見ないようにしているのですが、同業の知り合いから評価する感想を直接いただいたり書評を書いていただいたりして感謝しています。 あと、特にうれしかったのが、厚

    『就職氷河期世代』/近藤絢子インタビュー
    ryokusai
    ryokusai 2024/12/26
    「氷河期後期世代が、実は団塊ジュニア世代よりも子供を多く産んでいた、という指摘には驚かされました。」何故自分の定義した「氷河期前期世代(93-98年卒)」ではなく団塊ジュニア世代といふ言葉を持ち出す。
  • 成人向け漫画を在校生なら割引きで買える―― 学生のSNS投稿に東京電機大学が謝罪 「大学として厳重に対処」

    東京電機大学は11月7日、「学生による不適切行為」があったとして公式サイトで謝罪した。同大学所属の学生が5日、自身のX(Twitter)アカウントで「取り寄せしたらどんなも1割引きになる」と成人向け漫画を推奨。「エロ漫画たくさん買う予定ならぜひ東京電機大学に」などつづり物議をかもしていた。 東京電機大学千住キャンパス(出典:PIXTA) 成人向け漫画を1割引き 当該投稿では成人向け漫画の画像とともに「うちの大学、取り寄せしたらどんなも1割引気になるの熱い」(原文ママ)とコメント。大学に入れば成人向け漫画がたくさん購入できると勧めていた。同大学では生協を通じて在校生であれば教科書など書籍が1割引きになる。投稿者はこのサービスを利用したものと思われる。 特に当該の成人向け漫画が、未成年と見られるキャラクターが表紙に描かれたもので、暴力的な内容だったこともありその点も多くの批判を集める結果に

    成人向け漫画を在校生なら割引きで買える―― 学生のSNS投稿に東京電機大学が謝罪 「大学として厳重に対処」
    ryokusai
    ryokusai 2024/11/08
    「同大学では生協を通じて在校生であれば教科書など書籍が1割引きになる。」ダウト。教職員も生協には加入できる。https://www.univcoop.jp/tdu/news_4/news_detail_3228.html/ちなみに近隣在住や勤務で無関係でも入れるところもある。
  • 朝日新聞出版 最新刊行物:最新情報:朝日新書『生きるのが面倒くさい人』についてお知らせ

    2016年刊『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』(岡田尊司・著、朝日新書)において、星新一氏に回避性パーソナリティの傾向が推測されると記述されている内容は、著者である岡田尊司氏個人の見解に基づく推測です。 実際にそうであると診断されたということを記述したものではありません。 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください

    朝日新聞出版 最新刊行物:最新情報:朝日新書『生きるのが面倒くさい人』についてお知らせ
    ryokusai
    ryokusai 2024/10/06
    大炎上したら素知らぬ顔で消すだらうからwebarchiveに行つたけど既に先客が何人もゐて、そらこんなの読まされたら皆保存しますよねえとなつた。https://web.archive.org/web/20240000000000*/https://publications.asahi.com/news/2070.html
  • 星新一公式サイト--

    〈目次〉 経緯 診断の資料 精神科医の倫理 来の診断基準 星新一の日常 投影 誇張されたエピソード 名誉の毀損 母親への複雑な思い 森鷗外も 人格否定と利益追求 岡田氏に回避性と診断された著名人 岡田氏に愛着障害と診断された著名人 岡田氏にパーソナリティ障害と診断された著名人 量産される書籍 見解の公開へ 朝日新聞出版からの「お知らせ」 最相葉月さんの見解 【参考資料】アメリカ精神医学会の定める回避性パーソナリティ障害診断基準 経緯 年6月、朝日新聞のAERAdot.に〈星新一の人生に学ぶ「生きるのが面倒くさい人」の理想の働き方〉という記事が掲載されました。 精神科医である岡田尊司氏の著作『生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害』(2016年 朝日新書)を宣伝する記事でした。 星新一が回避性パーソナリティ障害(回避性人格障害)であるという岡田氏の診断を前面に押し出すことで、す

    ryokusai
    ryokusai 2024/10/06
    ふむ。https://publications.asahi.com/news/2070.html/「日本精神神経学会が制定した「精神科医師の倫理綱領細則」には、以下のように書かれており、」それに違背する事例ならそこら中で見かけるやうな。何か罰則あるのかしらね?
  • 福田和也さんを悼む 小林秀雄、江藤淳の衣鉢を継ぐという強い使命感   モンテーニュとの対話 「随想録」を読みながら(186)

    言葉は詰まり「無頼」の面影なく文芸評論家で慶応大名誉教授の福田和也さんが亡くなってしまった。63歳。いくらなんでも早すぎる。 福田さんと最後に会ったのはおよそ6年前のことだった。産経新聞社の取締役から「江藤淳さんの全集を産経で出せないだろうか」との相談を受け、「ならば江藤さんの弟子だった福田さんに相談してみるのがいいと思います。まず会いませんか」と答えた。すぐさま福田さんに連絡を取り、上野のうなぎ屋で顔を合わせた。 衝撃的だった。頰はげっそりとこけ、手はブルブル震え、言葉もなかなか出てこない。そこには毎月100冊読み、文学、歴史政治、社会など多岐にわたるテーマで毎月300枚もの原稿を書き、夜な夜な乃木坂(東京都港区)あたりでたっぷり飲みいしていたころの「無頼」とでもいうべき福田さんの面影はまったくなかった。全盛期のめちゃくちゃな暮らしぶりで痛めつけられた肉体が、主である福田さんに復讐(

    福田和也さんを悼む 小林秀雄、江藤淳の衣鉢を継ぐという強い使命感   モンテーニュとの対話 「随想録」を読みながら(186)
    ryokusai
    ryokusai 2024/09/28
    「福田さんが同書で取り上げた作家、すなわち、崩れゆく「よきフランス」を守りたいと、反近代主義の系譜に連なり、自ら対独協力の道を選んだ者の何人かは、戦後の裁判で死刑判決を言い渡された。」
  • 最大級の学生街、早稲田からついに書店消える 早大生も落胆「出版物売る所もなくなった」

    最大規模の学生街、東京・早稲田から一般書店が姿を消すことになった。電子書籍やネット通販の普及の波にあらがえず、唯一残っていた文禄堂早稲田店(東京都新宿区)が9月16日で閉店することが今月初旬に告知された。同店では早稲田大学の出版サークルの刊行物を取り扱っていたこともあり、早大生の間では落胆の声も広がる。都の西北でさまざまな発見を提供してきた「知の拠点」の喪失は、近隣の学校や会社に通う多くの人に少なからず影響を与えそうだ。 文禄堂早稲田店の外観東京メトロ東西線の早稲田駅前にある同店は、前身の「あゆみBOOKS早稲田店」として平成元年にオープンした。30年12月には、江戸時代に日橋東中通で栄えた「書肆文禄堂」に由来する現店名でリニューアルオープン。45坪の店内では、早大に縁のある著者や作家を招いたイベントを開催するなど、早大だけでなく近隣の早稲田中学や高校の生徒ともコミュニケーションを図

    最大級の学生街、早稲田からついに書店消える 早大生も落胆「出版物売る所もなくなった」
    ryokusai
    ryokusai 2024/08/16
    「閉店理由について、運営するNICリテールズは「(同店は)売上高の減少率が高い不採算店舗になっており、撤退することで業績改善を図る経営判断だった」と説明」周囲が口だけで金を落とさなければかうもならう。
  • 書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方(補足あり)

    三行でまとめると一般流通の客注と即配サービスがある。即配サービスは手数料がかかるがやる気がある書店では即配を使う書店側が常日頃やらかしていると、客注扱いであろうと時間がかかったり入荷しない場合がある。書店を残す必要があると思うなら、趣味的に維持されている問題のある書店より、地元にある最寄りの書店をしっかり使って支援しよう 補足を書いた皆さん興味を持って頂いてありがとうございます。もう少し補足を書きました。 anond:20240817175710 客注の方法書店から取次を通し、お客さんが取り寄せを依頼したを注文するのにはートは2ルートある。それぞれの特徴として紹介しよう。 一般の書籍注文で「客注」と指定して発注・入荷依頼する メリット:原価・手数料が安い。通常の入荷と変わらない金額で入荷できる。デメリット:普通の集配送と同じルートを通ってくるので、取次の配送ルートでは1~2週間以上はかか

    書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方(補足あり)
    ryokusai
    ryokusai 2024/08/16
    基本honyaclub、そこが品切れか急ぎならAmazonで注文してゐる。/学生の頃はよく書店で注文してたけど、社会人になつてからは滅多にしなくなつたな。
  • 分かったつもりが一番怖い「行間を読む」という特殊能力を見事に解剖した本。久々に鳥肌が立ちました「わかったつもり」

    もとやま📚著書『投資としての読書』 @ysk_motoyama 年300冊読んで最新オススメ仕事術を厳選発信|ビジネス戦闘力を上げたい方フォロー下さい|『投資としての読書』著者|個人事業でコンサル|グロービス講師|元PwC|MBA(経営学修士)をオールA修了|Amazonアソシエイト参加中|note仕事術発信(note.com/yusuke_motoyama) note.com/yusuke_motoyam…

    分かったつもりが一番怖い「行間を読む」という特殊能力を見事に解剖した本。久々に鳥肌が立ちました「わかったつもり」
    ryokusai
    ryokusai 2024/08/04
    国語教師が「行間を読め」といふから文字通り行と行の間を凝視したものの当然ながら何も情報は読みとれないので疑問に思つて聞いたら馬鹿にされたことを数十年過ぎた今も根に持つてゐる。
  • (国立大はいま 法人化20年)「教育不熱心」から、健全な姿に 携わった元文科官僚・杉野剛氏が記録本:朝日新聞デジタル

    2004年度の国立大学法人化の絵を描いた元文部科学官僚が、当時の様子を詳細に記した記録を発刊した。政府や国立大などの動きのほか、政治家や学長らへのインタビューも掲載。現在は日学術振興会理事長を務…

    (国立大はいま 法人化20年)「教育不熱心」から、健全な姿に 携わった元文科官僚・杉野剛氏が記録本:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2024/07/31
    先日のこれと併せて文科省の防衛反応と見るべきなのだらう。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240730/k10014529811000.html/それよりJSPSについては科研費の手続き絡みで言ひたいことがあるのだが。
  • 大平正芳 全著作 | 公益財団法人大平正芳記念財団

    この文章をお読みいただくにはACROBAT READER4.0が必要です。お使いのパソコンにインストールされていない方はCD-ROM内のACROBAT READERをインストールしてください。

    ryokusai
    ryokusai 2024/07/25
    この中の「財政つれづれ草」の「大日本育英会/教育財政」に、日本学生支援機構の前身である大日本育英会の設立についての話が。育英会の奨学金が給与ではなく貸与だつた(起案者は当初給与を主張)理由がわかる。
  • 「単著もないくせに」とか言われ続けたから電子書籍を書いた

    まだ商品ページが雑すぎて、告知とかしてないのに、すでに数百ページガツンと読んでくれる熱心な読者がついてくれて 「マジか!めっちゃ嬉しい」 となってます。 このはてな民には見つかってほしいようなほしくないようなところがありますが… 仮に見つかっても 「1か所2か所ならともかく、の内容が多岐にわたりすぎて、すべての内容を否定することは絶対にできない(できるもんならやってみろ)」 という内容になってます。 ぼくに10年ぐらい粘着したある人物や、悪い意味で言及した人物が読むことを想定して 「重箱の隅をつつくことぐらいなら言えるかもしれんよ?」 「でも、の内容をちゃんと論破しようと思ったら、ぼくよりも幅広い知識と、オリジナリティの両面がある人じゃないと無理(そんなに能力があるならもうお前が電子書籍出せばいいし、俺の論破とかやる暇があったら、もうお前書いて自分の人生変えたほうがよくね?)」

    「単著もないくせに」とか言われ続けたから電子書籍を書いた
    ryokusai
    ryokusai 2024/06/12
    どんな本か知らんけど偉い。とても偉い。
  • トランスジェンダーになりたい少女たちの波紋 書店主の土下座声明を翻訳した|三品純

    令和のホラーはDからTへ『トランスジェンダーになりたい少女たち』(産経新聞出版)の反響は大きいです。版元の産経新聞には出版中止を求め脅迫も起きています。 「ヘイト」と声は大きいがアンチの大多数が書を読んだこともないのでしょう。私もXに投稿したところアンチと思しき人物が反応しましたが、どの記述が「ヘイト」なのか説明はありません。 リテラシーの低い屋だな。きっと嫌韓・嫌中も平積みにして売れ残ったんだろう。 売れないは返できるからな。 https://t.co/XcDIlLkaUM — DARKSIDEof theMOON (@DARKSIDE_ghost9) April 30, 2024 全文はこちら。お詫びというよりも命乞いのような内容です。かつての名著『同和はこわい考』ではありませんが、DからTですよ。「Tはこわい考」の時代になりました。 土下座声明文を翻訳してみたではこの声

    トランスジェンダーになりたい少女たちの波紋 書店主の土下座声明を翻訳した|三品純
    ryokusai
    ryokusai 2024/05/01
    「LGBTに限らず人権分野が「問答無用」という状況になったことに恐怖を感じます。それもメディアや学者、文化人といった人種が関わっている現実。」昔は同和で今はLGBTと。天の下に新しきものあらざるなり。
  • 書評『トランスジェンダーになりたい少女たち』|小山(狂)

    稿はKADOKAWAの出版停止や脅迫による書店取り扱い中止などで話題となっている書籍、『トランスジェンダーになりたがる少女たち』の内容面に対する紹介と書評である。 出版停止や書店取り扱い中止に対する論評は既に多く出回っているが、肝心要のの内容についてくわしい論評はないに等しい。書籍とはテクストの集合体であり、であるからにはテクストに準拠した批評が最も重要であることは論を待たない。の「内容」を知らずにあるについて論じるほど無益かつ不誠実なことはない。 そういう意味でも、中身を読まずして出版停止や書店取り扱いの中止を求めている(主に左派の)人々は己が知的不誠実さを強く恥じるべきだろう。同様に、中身を読みもせず書を称揚している(主に右派の)人々にも筆者は苛立ちを感じている。テクストに準拠した「噛み合った」議論が生じることを強く願う。稿がその一助となれば幸いである。 ざっくりと、どんな

    書評『トランスジェンダーになりたい少女たち』|小山(狂)
    ryokusai
    ryokusai 2024/04/07
    本書を購入したはいいがまだ未読(不法移民に永住権を付与すべきといふ頭の痛くなる主張の本をちびちび読んでる)なので要約助かる。/問題意識はわかるがトランスを容易に峻別できるなら苦労はないといふところか。
  • 「トランスジェンダーになりたい少女たち」 発行元や複数の書店に放火の脅迫、被害届提出

    4月3日に発行予定の翻訳トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」を巡り、同書を扱う書店への放火を予告する脅迫メールが、発行元の産経新聞出版宛てに届けられていることが30日、分かった。複数の書店にも同様のメールが送られており、産経新聞出版は威力業務妨害罪で警視庁に被害届を提出した。 メールはドイツのドメインが使われており、産経新聞社のアドレスに送られてきた。「原著の内容はトランスジェンダー当事者に対する差別を扇動する」として、「出版の中止」などを求めた上で、発売した場合には抗議活動として同書を扱った書店に火を放つとしている。 翻訳は米ジャーナリスト、アビゲイル・シュライアーさんによるノンフィクション。ブームに煽られ性別変更したが、手術などで回復不可能なダメージを受け後悔する少女らを取材している。すでにアマゾンなどネット書店では予約が始まっている。 同書

    「トランスジェンダーになりたい少女たち」 発行元や複数の書店に放火の脅迫、被害届提出
    ryokusai
    ryokusai 2024/03/30
    「同書を扱う書店への放火を予告する脅迫メールが、発行元の産経新聞出版宛てに届けられている」「複数の書店にも同様のメールが送られており、産経新聞出版は威力業務妨害罪で警視庁に被害届を提出した。」
  • 発行中止のトランスジェンダー本刊行へ 「不当な圧力に屈しない」産経新聞出版

    心と体の性が一致しないトランスジェンダーの実態を取材した米書「IRREVERSIBLE DAMAGE」が4月上旬、産経新聞出版から刊行されることが分かった。邦題は未定。同書は昨年末、大手出版社のKADOKAWAから「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」のタイトルを付けた翻訳の発行が予定されていたが、「トランスジェンダー差別を助長する」という一部の強い批判や社前での抗議集会の予告などを受け、発売直前に刊行が中止された経緯がある。 産経新聞出版では「多くの人に読んでもらいたい内容であることはもちろん、米国のベストセラーが日で発行できない状態であることに疑問を感じている。不当な圧力に屈せず、発行を決めた」としている。同社にはすでにSNSなどを通じて抗議文や脅迫めいた書き込みが届いているという。 同書は米ジャーナリスト、アビゲイル・シュライアーさんによるノ

    発行中止のトランスジェンダー本刊行へ 「不当な圧力に屈しない」産経新聞出版
    ryokusai
    ryokusai 2024/03/05
    ところで最近こんな話があつたさうで。https://twitter.com/JEGMA2024/status/1764959001173983693
  • 大学卒業から20年、資格勉強以外の本を一切読んでない俺が薦める「人生で一度は読んでおくべき本」

    「7つの習慣」「チーズはどこへ消えた(「金持ち父さん貧乏父さん」でも可)」読んでおくだけでいい。中身は覚えている必要はない。読んでおくことで「読んだことがある」と言える。それが大事。 内容について思い出したくなったらググればいくらでも出てくる。でもググって知ったのと読んだことがあるのは違う。何故なら「読んだことがある」と言えるようになるから。 読んだことがあるビジネス書の数や傾向でマウント取ってくるアホに対して全方位に万能に最低ラインを超えていると思わせたいならひとまずこの2冊が高コスパ。ビジネス書マウントで人を値踏みするような連中からの評価を簡単に稼げてオススメ。 「じゃあこれも読んだほうが良いよ!」と言われたときは「今、資格の勉強してて時間なくってえ……」「ポケモンの名前覚えて子供と話合わせなきゃいけなってえ……」とか言っとけば読まずに済むよ。この2つさえ読んでおけばね。 「山月記」「

    大学卒業から20年、資格勉強以外の本を一切読んでない俺が薦める「人生で一度は読んでおくべき本」
    ryokusai
    ryokusai 2024/02/29
    「旧約聖書」「新約聖書」「般若心経」記事の趣旨的に前二者はわからんでもないが何故般若心経なのか。
  • 自民 二階氏 書籍代3472万円支出 自らの政策紹介本5000冊など | NHK

    自民党の二階元幹事長の資金管理団体が収支報告書を訂正し、書籍代金として3472万円の支出を記載したことについて、二階氏の事務所は14日夜、コメントを出しました。 二階氏が取り組む政策を紹介する書籍を購入したなどとしていて、1冊2090円の書籍、5000冊購入したのが最も多く1045万円を支出したとしています。 自民党の二階元幹事長の資金管理団体は、さきに政治資金収支報告書を訂正しおととしまでの3年間に書籍代金として新たに3472万円の支出があったと記載していて、14日夜、二階氏の事務所がコメントを出しました。 それによりますと ◇国土強じん化など二階氏が推進する政策を紹介する書籍を出版社などからの提案で購入したケースと ◇与野党の政治家や関係者から紹介された書籍をまとめて購入したケースがあるとしています。 また、買い取った書籍は選挙区外の行政や議会の関係者などに配ったとしていて、購入金額を

    自民 二階氏 書籍代3472万円支出 自らの政策紹介本5000冊など | NHK
    ryokusai
    ryokusai 2024/02/15
    自分の政治資金でやつてゐるだけ船橋の焚書戦士土橋悦子氏よりはましではないですかね。かういふ本貰つて嬉しい人がどれだけゐるかはまた別の問題ですが。blog.livedoor.jp/mumur/archives/28366070.html
  • 二階氏事務所、書籍代3472万の内訳公表 大下英治氏の著書数千冊 | 毎日新聞

    自民党の二階俊博元幹事長の事務所は、2020~22年の二階氏の政治団体の政治資金収支報告書を訂正し、追加した「書籍代」計3472万円の内訳を14日に公表した。ノンフィクション作家、大下英治さんの著書などを数百冊から数千冊単位で購入していたことが明らかになった。 同事務所が公表した文書によると、「政治資金の収支の記載漏れがあり、訂正した」としたうえで、書籍代の内訳について、銀行の振り込み明細などを添付して明らかにした。 購入した書籍名、著者、冊数、購入金額は次の通り。敬称略。

    二階氏事務所、書籍代3472万の内訳公表 大下英治氏の著書数千冊 | 毎日新聞
    ryokusai
    ryokusai 2024/02/15
    この本を大量に買つて配る風習は何なんだらうな。アカデミア方面にも飛び火したら面白いなとは正直思つてゐる。https://twitter.com/Truppenamt/status/1757750979641110541