Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

workに関するryokusaiのブックマーク (834)

  • マタハラ裁判で勝訴した原告女性の主張はなぜ、高裁で否定されたのか 【裁判ルポ】 | AERA dot. (アエラドット)

    JBL社の受付(撮影/大野洋介)この記事の写真をすべて見る 厚生労働省で記者会見を行う女性(撮影/小林美希) 育児休業の取得後に正社員から契約社員になったのは、「マタニティーハラスメント」にあたるとして、原告女性(38)が勤務先に慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決があり、東京高裁は一審の判決を覆し、逆転敗訴を言い渡した。マタハラには相当せず、勤務先に違法性はない、と断じた裁判長は女性の請求の大半を棄却し、衝撃が走った。一審で勝訴したマタハラ訴訟の判決はなぜ、大きく覆ったのか?。その舞台裏を追う。 【画像】記者会見を行う女性 東京高等裁判所の第809号法廷――。 2度の延期の末、約4カ月半も遅れて判決が言い渡された11月28日、法廷には何人もの裁判所職員が配置され、物々しい雰囲気に包まれた。女性の応援者が大半を占め満席状態となった傍聴席に筆者も座った。裁判官が入室すると法廷は静まり返り、皆が

    マタハラ裁判で勝訴した原告女性の主張はなぜ、高裁で否定されたのか 【裁判ルポ】 | AERA dot. (アエラドット)
    ryokusai
    ryokusai 2019/12/04
    「一審の終盤で保育園名が分かると会社側の弁護士は保育園運営会社に事実確認を行った。それで得た新証拠「乙102号証」により、女性が保育園に入園申請していなかったことが判明」他も色々ひどい。高裁の判断は妥当。
  • 非正規シングル女性の悲鳴 「ロスジェネ手当がほしい」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    非正規シングル女性の悲鳴 「ロスジェネ手当がほしい」:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2019/11/24
    「そんななか、父の知人の紹介で一部上場企業のグループ会社に採用が決まり、社会人生活が始まった。」氷河期世代ですがそんなコネはなかつたです(親愛なる従兄がとある企業を紹介してくれたが筆記面接はあつた
  • News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース

    「無償化になってから、いいことが1つもない」 「保育士には何も還元されず、ただただ少し高くなった物を買う。ほんと保育士やってられない」 ことし10月から始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、SNSでこんなことばが飛び交っています。 今、保育の現場に起きている異変。 “私、保育士辞めます”。ある保育士の心の叫びです。 (社会部記者 間野まりえ) スタートから1か月余りがたった幼児教育と保育の無償化。 幼稚園や保育施設で、いわゆる「便乗値上げ」が相次いでいることをニュースで伝えたところ、さまざまなご意見をいただきました。 中でも気になったのが保育士からの声。 「重労働をしても報われることはなく安月給で働かされています。先生の意欲を向上し(保育の)質を高めるためにも値上げはしかたないことかもしれません」 「保育士の待遇は悪化するばかりです。新たな事務仕事も増え、これからが不安です」 「質の向上

    News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース
    ryokusai
    ryokusai 2019/11/16
    「優さんが働く認可保育所では3歳から5歳までの子どもの保育料が無料となりました。 すると、延長保育を利用して子どもを夜遅くまで預ける保護者が倍増したのです。」そらタダならさうなる。女性が輝く社会()
  • 増える育休後すぐ転職、「子育て歓迎」求人は3倍に「書類で落ちる」に変化

    子育て中女性の転職が増えている。 背景にあるのは慢性的な人手不足による「子育て歓迎求人」の増加だ。エン転職の調べでは2019年の「子育て中歓迎」求人は、2015年比で3倍に。これまで「残業できない」などと敬遠されがちだった子育て人材の採用事情に変化が起きている。 第一子の出産で5〜6割の女性が離職する状況が30年来続いてきた日だが、「子育てとの両立が無理」と感じた時に「家庭に入る」から「会社を移る」へと、女性の選択も徐々に変わりつつあるようだ。 「会社の売り上げが落ちてきて、社勤務の人を減らし現場に戻す動きが起きています。育休明けに現場に戻される可能性が高いのですが、そうすると家族との時間が取れなくなるだろうなあと」 3歳と1歳を共働きで育てている東京都内在住のミナコさん(仮名、37)は現在、第二子の育児休業中。来年4月には保育園に預けて復職予定だが、すでにそのあとの転職を見据え、いく

    増える育休後すぐ転職、「子育て歓迎」求人は3倍に「書類で落ちる」に変化
    ryokusai
    ryokusai 2019/11/14
    何か望ましい流れのやうに語つてゐるが、育休後すぐ転職されるとなると、企業は育休を提供する必要を再考し始めると思ふし、現に育休を取得してゐる人々を「離職予備軍」と見なすやうになると思ふのだけれど。
  • News Up 就職氷河期世代の“叫び” | NHKニュース

    自治体の“正規”職員の求人に550倍の応募が殺到。兵庫県宝塚市の話です。人手不足の時代にこんなに働きたい人がいるなんて…。実はこの求人、就職氷河期世代と呼ばれる人たちが対象、この世代の“正社員化”を進めようという動きが相次いでいるんです。 そもそも就職氷河期世代とは?そして、そのように呼ばれる人たちが、当時、どのような困難に直面し、苦しんできたのか。当事者に話を聞くことから取材を始めることにしました。 そう話すのは小林誠さん(41)。新潟県南魚沼市ののどかな町で母親と2人で暮らしています。思いをしっかりと伝えたいと実名で取材に応じてくれました。 小林さんが地方の国立大学を卒業したのは今から18年前の平成13年。就職氷河期はバブル崩壊後の就職難だった平成5年から16年頃を指すので、まさにまっただ中の時期でした。当時、大卒の求人倍率は※1.09倍。来年3月卒の1.83倍と比べると、いかに低かっ

    News Up 就職氷河期世代の“叫び” | NHKニュース
    ryokusai
    ryokusai 2019/10/22
    何年も前にこの記事のやうに氷河期世代が取り上げられたとき、氷河期世代の私は「最早手遅れだからリーマンショック世代を救へ」と書いた気がする。この記事を見る限り、彼らもまた見殺しにするつもりなのだらう。
  • 「ウザい!」、氷河期世代に見捨てられた労働組合

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ウザい!」、氷河期世代に見捨てられた労働組合
    ryokusai
    ryokusai 2019/10/11
    故山本夏彦氏は「鉄労いまだ存在せず」といふコラムを書いた。かういふ記事を見るに本当になかつたことになるのかもしれない。
  • 「日本経済が成長しないのは、中小企業が多いから」は本当か

    昨日、日のシビアな現実を思い知らされるようなニュースがあった。出生数が90万人割れすることが確実となっていて、これは推計よりも早いペースだというのだ。 いろいろ文句はあるだろうが、この十数年、日が官民をあげて少子化対策に取り組んできたのはまぎれもない事実だ。行政も企業も、働くママを応援だ、子育て支援だなどという施策を行っており、十数年前に比べれば格段に充実をしている。 しかし、それをやり続けた結果がこれだ。多くの税金を投入して、マスコミがどんなに「夫も育児参加せよ」「子どもはかわいいぞ」とあおっても、出生数急減にブレーキをかけられない。焼け石に水的な「対症療法」に過ぎなかったというわけだ。 これまでのやり方だけを続けていても事態は悪化する一方だということは、環境整備だけではなく、若い人たちの所得をガツンと上げて、出産や育児へのハードルを下げていくしかない。要するに、先進国の中でダントツ

    「日本経済が成長しないのは、中小企業が多いから」は本当か
    ryokusai
    ryokusai 2019/10/08
    「行政も企業も、働くママを応援だ、子育て支援だなどという施策を行っており、十数年前に比べれば格段に充実をしている。」つまりそれらは「少子化対策としては」無意味だつたのにまだ固執する連中は以下略。
  • 財務省出身 石川県総務部長「どう落とし前をつけるのか」“叱責”音声 | 文春オンライン

    吉住秀夫・石川県総務部長(45)が、予算査定を巡り、健康福祉部長を「あんた、失礼もいいところでしょうが!」、「どう落とし前をつけるんですか!」などと厳しく叱責していたことが、「週刊文春」が入手した音声記録から分かった。 吉住氏は1999年に一橋大学を卒業し、大蔵省(現財務省)に入省。現在は石川県に出向中で、今年4月、2人の副知事に次ぐナンバー4の総務部長に就任した。 「石川県総務部長は、東京五輪の組織委員会事務総長を務める武藤敏郎元次官も務めたポスト。吉住氏は同期の中でも上位グループで、評価も高く、将来を期待されています」(財務省幹部) “事件”が起こったのは、8月7日午後1時30分。9月の議会で審議する補正予算についての総務部長査定の席だった。 吉住氏は、健康福祉部長に詰め寄り、「財務省主計局の了解なしに首相官邸に説明にいくようなもん。そんな愚かなことをしたところは、予算は悲惨なことにな

    財務省出身 石川県総務部長「どう落とし前をつけるのか」“叱責”音声 | 文春オンライン
    ryokusai
    ryokusai 2019/09/25
    前から言つてるが、元官僚の政治家の御乱行同様に「霞が関しぐさ」を余所に持ち込んだ結果の「文化摩擦」にすぎない。/でもつて霞が関のさういふあれこれにメスを入れようといふ話は滅多に見聞きしない件について。
  • 「稼働は月8日」15人の”ヒモガール”からお金をもらいながら暮らす男性、”飼育”する女性側の心理とは? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    「"ヒモ募集" アクセス良し、お手当よしの素晴らしいバイトです。月給40万~(家賃と事も負担なし)。おねえさんと暮らしましょう!!」。 これはTwitter上に流れてきた、ある女性からの募集ツイートだ。投稿した「みゅうちゃん」さん(20代)に話を聞くと、「彼氏がいたが、浮気だったり、だらしないところが原因で別れてしまった。ヒモというのは一種の職業だと私は思っているので、もう仕事。言ってしまえば契約というか。"違反をしたら、明日からの生活は無いよ"ではないが、そういう意味で安心だなと。この金額を出すからには、ちゃんと全うしてくれて、なおかつ自分好みの方がいい」と説明。現在、1000通以上の応募から"精鋭"3名ほどに絞り、二次選考中だという。

    「稼働は月8日」15人の”ヒモガール”からお金をもらいながら暮らす男性、”飼育”する女性側の心理とは? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    ryokusai
    ryokusai 2019/09/23
    「一方、税金について尋ねられると、「払ってないっす。ちょっと法律の話をされると」と言葉を濁した。」贈与税があることは知つてゐるらしい。それなのに顔出しで取材に応じる理由は不明だが。
  • 【重要な追記あり】元ラノベ編集の視点から見たお互いが納得する為のイラスト発注

    【可視範囲内で見かけたもっともな指摘を受けていくらか補足・訂正】【100ブクマ突破してたのでちょいちょい追記。】 大昔にラノベの編集者をしてた。そのときの経験を書く。 基的に、イラストレーターさんにとってラノベのイラスト仕事は割に合わない。締切は外道だし、イラストの量も膨大だ。 仮に、ラノベ1冊のイラストを発注するとする。カラーイラストはカバー1枚・口絵3枚(口絵4ページに対して単ページ2枚と見開き1枚)の計4枚、文中のモノクロ10枚が1セットだろう。カラーイラストに5営業日、モノクロイラスト1枚に1営業日という計算で、最低でも1冊あたり30営業日=1.5ヶ月分の工数を割いてもらうことになる(厳密にはキャラクターデザインの工数も別途計算しなきゃなのだが、意図的に割愛してます)。 【職の某氏から指摘を受けて気づいたので補足訂正。ここでの「1営業日」は稿料計算の為に出した仮の日数であり、

    【重要な追記あり】元ラノベ編集の視点から見たお互いが納得する為のイラスト発注
    ryokusai
    ryokusai 2019/09/12
    ところで「ラノベの描写と絵に齟齬がある」問題は誰が一番悪いの?
  • [議論]上野千鶴子「男性稼ぎ主モデルからの脱却急げ」

    読者の皆さんと一緒に考えるシリーズ企画「目覚めるニッポン 再成長へ、この一手」。今回のテーマはジェンダーについて。提言してくださったのは上野千鶴子氏。上野氏の歯に衣(きぬ)着せぬ発言は、今年の東京大学入学式の祝辞でも大変な話題となりました。上野氏は、日の再成長に向けた一手は、「男性稼ぎ主モデルからの脱却」であると主張します。 皆さんのご意見をお寄せください。 上野さんは、日企業の「女性差別」は依然としてなくなっていないと主張し続けています。現状をどのように見ていますか。 上野千鶴子氏(認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク 理事長、以下、上野氏):はっきりしています。女性の雇用という観点で見ると、明らかに「日型雇用は岩盤規制」です。 なぜ、日企業の中で女性が活躍できないかというと、日型雇用は組織的・構造的に女性を排除する効果があるからです。これを「間接差別」と言います。私

    [議論]上野千鶴子「男性稼ぎ主モデルからの脱却急げ」
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/29
    フェミニズムはネオリベの侍女でありもろともに滅ぶべき。 https://togetter.com/li/1274892
  • 障害者枠で契約社員として働くADHD男性の苦悩

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    障害者枠で契約社員として働くADHD男性の苦悩
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/29
    「集中力が続かないうえ、同じ作業の繰り返しは苦痛でもある。仕事を辞めるよりはと、「無理に集中するのではなく、あえてとりとめのない思考に身を任せながら入力する感じ」という独自の心構え」つらい。
  • 安易に「人材の流動化」に走る日本企業の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    安易に「人材の流動化」に走る日本企業の末路
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/21
    「そこで日本政府は、人材の流動化を促進するため、さまざまな労働市場の改革を行ってきました。しかし、今のところ、企業側が「雇用の調整弁」として派遣労働者や非正規雇用を都合よく使うという弊害が目立つだけ」
  • 女性政治家を増やすために~上昇婚はなぜ悪いか、毎年1回フェミニストは自分で説明している|ショーンKY

    繰り返し説明している通り、私が上昇婚(特に就労意欲の強い女性ほどマッチョ男性を好み"女々しい"男性を嫌悪する傾向。リンク先参照)を問題視しているのはそれが男女格差の温床になっているからである。しかも、日男女格差はピンポイントで《女性が主夫の内助の功で出世する》ことが解決に役立つ構造となっており、ゆえに上昇婚問題を強調するのである。このことはフェミニズムの側でも分かっているはずである――なにしろ毎年1回、そのような主張が大量に上がってくるのだから。 男女格差を測る 日男女格差を語るうえで、まず、男女格差の測り方、比較の仕方について取り上げよう。その方法には様々なものがあり、例えば、以下のような指標が国際比較でよく用いられる。 ・健康 [寿命、妊産婦死亡率、性比] ・人権 [外出制限、児童婚、性犯罪、DV、セクハラなど] ・教育 [識字率、就学率、高等教育進学率] ・経済 [就業率、所

    女性政治家を増やすために~上昇婚はなぜ悪いか、毎年1回フェミニストは自分で説明している|ショーンKY
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/21
    「彼女たちは配偶者を主夫として内助の功を得て、産休を1か月程度の早期に切り上げ、月額20万の保育料を支払って仕事に邁進している」つまり保育料無償化が政策になつてしまふ我が国では改善の見込みはない。
  • 韓国経済:15-29歳の1/4が事実上のニート。学歴のない人々は求職すらあきらめる……

    青年の4人に1人が事実上ニート、体感失業率は過去最高(朝鮮日報) 高卒未満20-24歳の半数は無職(朝鮮日報) 韓国政府が税金をつぎ込む短期雇用政策で労働市場がゆがめられ、最近は雇用率と失業率が同時に上昇する怪現象が起きている。雇用率と失業率は正反対の動きを示すのが一般的だ。しかし、7月の雇用率は61.5%、失業率は3.9%で、前年同期に比べいずれも0.2ポイント上昇した。失業率は2000年以降で最も高く、失業者数は1999年以降で最高の109万7000人だった。特に60歳以上の失業者が昨年の10万人から13万1000人へと急増した。高齢者は大半が働く意思のない非経済活動人口に分類され、失業者には含まれないが、政府の高齢者雇用事業に参加しようとする人が増え、失業者が増えたというのが統計庁の説明だ。 青年層(15-29歳)でも同様の現象が見られ、雇用率は44.1%で前年同期を0.5ポイント上

    韓国経済:15-29歳の1/4が事実上のニート。学歴のない人々は求職すらあきらめる……
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/20
    「ちなみにこれと同じような動きを見せているのがフランスで、通常の若年層失業率(15-24歳)は20%前後。  韓国とフランスは最低賃金が高い、労組が強いといった共通点が見受けられます。」
  • [コラム うちなぁ見聞録](196)打越正行氏(社会学者)「現場号」からの風景 建設業からヤミ仕事へ | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄の建設現場で働きながら社会調査をしてきた。建設現場で働く従業員は、朝の8時から、ずっと終業時刻の5時半を目指して働く。現場は暑く、資材は重く、そして時には痛みも伴う。このような感覚で働くため、仕事を終えた時の解放感は、他のどんな仕事よりも格別なものだ。

    [コラム うちなぁ見聞録](196)打越正行氏(社会学者)「現場号」からの風景 建設業からヤミ仕事へ | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/18
    「建設業の現場で作業員として働いていると、年間の暦や将来展望などの時間軸を意識する機会がほとんどもてなくなる。」事務屋だがここに書かれた時間感覚と大差ないよ? 憂鬱な月曜日をしのぐ毎週なのも含めて。
  • ぼくが入管をやめた理由 なぜ、今の法律は「時代と合っていない」のか

    2019年3月末、東京入国管理局(現:東京出入国在留管理局、以下入管)を退職した木下洋一さん(54)は、出入国管理及び難民認定法(入管法)について「当事者や関係者に優しくない入管法は時代と合っていない」と訴えている。 自ら立ち上げた「入管問題救援センター」の代表として今後、「体験したことなどをシェアしていきたい」と話す。J-CASTニュースは、木下さんに話を聞いた。 公安調査庁での違和感 バブル世代に学生時代を過ごした。 「特に志もなく大学に通い、ほとんど行かずにアルバイト三昧。政治的な関心もまったくなく、ノンポリでずっと過ごしてきました。学校なんてほとんど行かなかったので留年をして、4年生を2回続ける。当時、景気がよかったので内定をいくつももらったりしている友達もたくさんいたが、わたしは非常にモラトリアムな人間だったのでなにも動かず、1年間じっくり考えようと。景気もいいし何とかなるんじゃ

    ぼくが入管をやめた理由 なぜ、今の法律は「時代と合っていない」のか
    ryokusai
    ryokusai 2019/07/28
    かういふ手合ひが公安調査庁の面接を通り私は落ちた件について、バブル期と就職氷河期の落差を思ふ。/なほその時期まだ存命だつた亡父は何を思つたか共産党候補の応援に出てゐた。旧社会党支持者だつた筈だが。
  • 月6万円の過酷労働、病気で半身不随 日本恨んだ実習生:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    月6万円の過酷労働、病気で半身不随 日本恨んだ実習生:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2019/07/12
    ×劣悪な環境で仕事をさせた日本が悪い。○外国人労働者を受け入れた日本が悪い。
  • 株式会社ドワンゴを休職しました - kondei’s blog

    誰? ドワンゴに2014新卒入社してwebエンジニアやってた人です qiita.com qiita.com とか書きました 保守性のある設計が得意で、途中からwebフロントエンドに特化する生存戦略をとってました(今思うとこれは自分の市場価値を上げる面では失敗でしたが) これは何?なんで書いた? 僕が病になる過程と闘病記みたいな感じです 2019年2月にドワンゴを休職したので、これを残すことで自分の心を整理し、少しでもこういう病気や精神が狂っていく人への理解が得られれば良いなと思って書きました 完全に自分語りなので、「人間のバックグラウンドにはこういう事もあるんだな、周りの人もつらいバックグラウンドを抱えているかもしれないな」と思ってもらえればいいです。この記事から僕の落ち度や弱い点を探してマウントを取ることはやめてください あと大量の 退職・入社・退職しませんエントリ がある流れに乗って

    株式会社ドワンゴを休職しました - kondei’s blog
    ryokusai
    ryokusai 2019/07/04
    極端な頭の回転の速さとナイーブさが同居してゐる人に見え、サインバルタをストロングゼロで流し込んで「どうも効いてゐる気がしない」と首を傾げてゐた私とは「ねこを撫でる」のが鬱に効いた程度しか共通点がない。
  • WEB特集 「俺の愛人になれ」ニッポンの現実 外国人技能実習生の悲鳴 | NHKニュース

    に来る前「とてもいい人」と聞いていた社長は、実際に働いてみると小遣いを渡す代わりに愛人になるよう迫ってきました。断っても足やおしりを触られ、ただただ恐怖でしかありませんでした。ふるさとのベトナムに逃げたいと思っても、パスポートも通帳も会社に取り上げられ、逃げることはできませんでした。彼女は、憧れていた日を「もう嫌いになりました」と漏らしました。(青森放送局記者 吉元明訓) ベトナムの小さな村で生まれた20代の彼女。 大きな瞳が特徴的な女性で、15歳から始めた縫製の技術を生かそうと、3年前、外国人技能実習生として来日しました。 外国人技能実習制度は働きながら日技術を学ぶのが目的ですが、事実上、人手不足に苦しむ日国内の労働力の供給源となっていて、問題点も指摘されています。 そんな事情は知らず彼女が日行きを決めたのは、病気で働くことのできない父親に代わり、家計を支えるためです。 日

    WEB特集 「俺の愛人になれ」ニッポンの現実 外国人技能実習生の悲鳴 | NHKニュース
    ryokusai
    ryokusai 2019/07/01
    「彼ら彼女たちは「労働力」である以前に、同じ「人間」。 そんな当たり前のところから考えていく必要があるのかもしれません。」だからこそ入れるなと君らが綺麗事といふ名のクソを垂れ流してゐた頃から言つてる。