Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

哲学に関するryouzoのブックマーク (11)

  • 彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を分かりやすく説明するで」 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    彡(゚)(゚)「暇やから物理学の歴史を分かりやすく説明するで」 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る : 哲学ニュースnwk

    2015年07月15日00:00 旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:27:06 ID:SLO 意外と知られとらんようやから 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1436801226/ ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4902281.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:27:58 ID:xJe 旧暦破綻してもコンピューターには影響ないんちゃうの? 3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:29:21 ID:SLO >>2 コンピュータはな 旧暦基準で行事やっとる祭りや神事で

    旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る : 哲学ニュースnwk
  • 神の存在証明 - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。 (2019年8月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年8月) 神の存在証明(かみのそんざいしょうめい、英語:Existence of God)とは、主として(少なくとも、西欧哲学でこの言葉を使うときは)、中世哲学における理性による、神の存在の根拠の提示の試行を意味する。中世以前では、神の存在は自明と考えられていたが、『神学大全』の著者トマス・アクィナスは、「神は、自然なる理性においても、その存在や超越的属性が論証可能な存在である」と主張した。このように神の存在を、

  • 我思う、ゆえに我あり - Wikipedia

    「我思う、故に我在り」(われおもう、ゆえにわれあり、仏: Je pense, donc je suis[1]、羅: Cogito ergo sum、英: I think, therefore I am)は、ルネ・デカルトが仏語の自著『方法序説』(Discours de la méthode)の中で提唱した有名な命題である。 『方法序説』の他、『省察』、『哲学原理』、『真理の探究』でも類似した表現が使われているが、一様でなく、その解釈について争いがある。 ラテン語訳のCogito, ergo sum(コーギトー・エルゴー・スム、cogito =我思う、ergo = 故に、sum = 我在り)との標題が有名だが、これは第三者の訳による『真理の探求』で用いられたもので、デカルト自身がこのような表現をしたことはない。 『方法序説』の幾何学部分以外は、神学者のエティエンヌ・ド・クルセル(Étienn

  • ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン - Wikipedia

    1889年4月26日にオーストリア・ハンガリー帝国の首都ウィーンでヨーロッパ有数の裕福な家庭に生まれた[2]。ウィトゲンシュタインは4歳になるまで言葉を話すことができず、その後も重度の吃音症を抱えていた[3]。そのため両親は家庭教育に専念することに決め、彼を小学校に通わせなかった。祖父ヘルマン・クリスティアン・ヴィトゲンシュタイン(ドイツ語版)は、ドレスデン十字架教会で洗礼を受けユダヤ教からルター派に改宗したのち、ザクセンからウィーンへと転居したアシュケナジム・ユダヤ人商人であり、その息子カール・ヴィトゲンシュタイン(ルートヴィヒの父)はこの地において製鉄産業で莫大な富を築き上げた[2]。ルートヴィヒの母レオポルディーネ(旧姓カルムス)はカトリックだったが、彼女の実家のカルムス家もユダヤ系であった。ルートヴィヒ自身はカトリック信仰を実践したとはいえないものの、カトリック教会で洗礼を受け、死

    ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: 論理哲学論考 (岩波文庫 青 689-1): ウィトゲンシュタイン (著), 野矢茂樹 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 論理哲学論考 (岩波文庫 青 689-1): ウィトゲンシュタイン (著), 野矢茂樹 (翻訳): 本
  • 宝塚に伝わる「ブスの25箇条」が話題に - IRORIO(イロリオ)

    5/19放送の「あさイチ」では「女の人生2度おいしく~タカラジェンヌの第2幕~」として退団後のタカラジェンヌの活躍が紹介された。今年、100周年を迎えた宝塚歌劇団。これまでに宝塚を支えたタカラジェンヌは4400人を超えているそうだ。 人生を切り開くタカラジェンヌがすごい 退団後、宝塚で学んだ哲学を大切にしながら他業種に挑戦しているタカラジェンヌたち。 34歳で歯科医を志した桝谷多紀子さんは、宝塚時代に教師から言われた「あなたがやらないから出来ない。やれば出来るのよ」という言葉を胸に努力を続け、45歳の時に国家試験に合格。 桝谷さんは「人間はいつかできるんだということを宝塚で学ばせていただいた。努力さえすればいつかできる」と語っている。 タカラジェンヌが大切にしている「ブスの25箇条」 また、番組内で鍼灸師になった橋実瑞貴さんが大切にしている哲学として「ブスの25ヶ条」が紹介され、話題にな

    宝塚に伝わる「ブスの25箇条」が話題に - IRORIO(イロリオ)
  • 精神的に辛くなったらお前らは何してる? : 哲学ニュースnwk

    2014年04月11日20:00 精神的に辛くなったらお前らは何してる? Tweet 1: 名無しさん 2014/04/11(金)00:28:29 ID:0oSePdg1x よろしければ教えて下さい 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397143709/ 【閲覧注意】知ったら怖い裏設定集めよう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4651039.html 2: 名無しさん 2014/04/11(金)00:29:48 ID:LqVpdGJXp 旅に出る。 4: 名無しさん 2014/04/11(金)00:31:11 ID:qGp3u1jg5 ピアノを弾く 何か曲を演奏するわけでもなく適当に 6: 名無しさん 2014/04/11(金)00:32:27 ID:HOhjxn

    精神的に辛くなったらお前らは何してる? : 哲学ニュースnwk
  • 飽きるまでムダ知識書いてけ : 哲学ニュースnwk

    2014年03月27日22:00 飽きるまでムダ知識書いてけ Tweet 1: 名無しさん 2014/03/26(水)21:22:15 ID:buXagOSgH 悪玉コレステロールの8割はい物に関係なく体内で合成されるので、コレステロール値を下げようとして事に気を使っても別に意味はない 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395836535/ 【閲覧注意】表に出てない、あなたの知ってる「ヤバイ」話『逆バミューダ』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4643558.html 3: 名無しさん 2014/03/26(水)21:23:03 ID:buXagOSgH 世界中の非実在キャラで一番多くの職を持ってるのはマリオ・マリオ 4: 名無しさん 2014/03/26(水

    飽きるまでムダ知識書いてけ : 哲学ニュースnwk
  • 「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」とは 2ちゃんねるの難問に12人の教員が挑む : 哲学ニュースnwk

    2014年02月23日22:00 「ドーナツを穴だけ残してべる方法」とは 2ちゃんねるの難問に12人の教員が挑む Tweet 1:BaaaaaaaaQ ◆BaaaaaaaaQ @Baaaaaaaaφ ★:2014/02/23(日) 14:12:55.02 ID:???0 ネット掲示板の「2ちゃんねる」で「ドーナツを穴だけ残してべる方法」という問いについて考えた有 名な書き込みがある。普通にドーナツをべたら穴はなくなってしまうが、何とか穴だけを残せないか、と いう疑問への答えを学問領域ごとにシミュレートしてユーモラスに答えたものだ。掲示板でコピー&ペー ストされるたびに改良され、何人もの手で練り上げられた回答が定型文として2ちゃんねるに定着していた。 ところが、2ちゃんねらーの間で広がっていたこの定型文に飽き足らず、アカデミックな立場から真面 目に取り組んだ回答文が新たに公開された。大

    「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」とは 2ちゃんねるの難問に12人の教員が挑む : 哲学ニュースnwk
  • 仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い

    日常でも頻繁に使う「悟った」って言葉。深く理解した時や何となく洞察した時なんかに使います。語源は恐らく釈迦の悟りなんでしょうが、釈迦は何を悟ったの?悟りってなに?と、いろいろ悟りについて調べ始めると、調べれば調べるほど訳が分からなくなります。 仏教は宗教なんですが、他の宗教みたいに神を信じましょう!じゃなく、哲学なんですね。 釈迦の悟りについて、仏教については、マッドサイエンティストDr.苫米地の説明が凄く分かりやすい。エンジニアとか理系の人には特に腑に落ちる説明で、数学的でアルゴリズミック。 『超天才Dr.苫米地のスピリチュアルのウラ』では、あのスピリチュアリストの江原さんが批判されてるので、見る人によっては不快かもしれないし「江原さんはいい話沢山してくれて役立つのにDr.苫米地は自慢っぽい!」って人格的なとっつきにくさ、あるかもしれないですが、天才なんでしょうね。慣れると笑えます。 超

    仏教の悟りを解説したDr.苫米地の動画が凄い
  • 1