Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ascii.jp (39)

  • Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす

    プログラムを定期的に実行する、あるいは起動時やログオン時に実行したいとき、タスクスケジューラが利用できる。 しかし、Windowsのタスクスケジューラは、Windowsの標準機能の中でも複雑なものの1つだろう。タスクスケジューラのAPIを解説したドキュメントはあるのだが、GUIアプリケーションの「タスクスケジューラ」(以下タスクスケジューラ・アプリ)については古いものしかない。 ●Task Scheduler Overview(英語) https://learn.microsoft.com/en-us/previous-versions/windows/it-pro/windows-server-2008-r2-and-2008/cc721871(v=ws.11) タスクスケジュール機能は、アプリだけでなく、schtasks.exeコマンドからも操作できる。Windowsは、タスクスケジュ

    Windowsのタスクスケジューラーをもっと使いこなす
  • コスパがすごいが5G非対応の「Redmi Note 10 Pro」は買いなのか (1/3)

    今回レビューするスマホは、シャオミの「Redmi Note 10 Pro」。4GのSIMフリースマホで実売価格は3万4800円。Snapdragon 732Gを搭載するミドルレンジモデルですが、大画面の有機ELディスプレーや、メインが1億800万画素のクアッドカメラを搭載するなど、ハイエンドモデル顔負けのスペックを備えています。筆者も激しく物欲をくすぐられましたが、やはり気になったのは5Gに対応していないこと。5G非対応でも買いなのか? シャオミから借りた端末を2週間ほどじっくり使ってみました。 120Hz対応ディスプレーとデュアルスピーカーが魅力 Redmi Note 10 Proは、6.67型の有機ELディスプレー(AMOLED)を搭載しています。解像度は2400×1080ドットで、画像や映像は鮮明に表示され、ウェブページの小さな文字の視認性も申し分なし。ユーザーが好みの画質に調整でき

    コスパがすごいが5G非対応の「Redmi Note 10 Pro」は買いなのか (1/3)
  • Azure「Bot Framework SDK」とC#でチャットボットをゼロから作る

    はじめに 20卒の黛です。巷ではノンコーディングが流行ってますが、カスタマイズに弱いなって思うことが多々あるので、今回はAzure Bot Serviceのボットを作成、開発できる「Bot Framework SDK」を使い、ゴリゴリコード書いてbotを作っていきます。 bot Frameworkの概念的な話 よく使うダイアログの種類 ダイアログにはいくつかの種類があります(公式ドキュメント)。 この中でも主に使うものを軽く触れておきます。 Waterfall Dialog Waterfall Dialogは一通している会話を作りたい時に使用します。1回の会話のやりとりをstepといい、これを設定した順で実行していきます。 Adaptive Dialog Adaptive DialogとはWaterfallよりも柔軟な会話を実現したい時に使用します。例えば、中断処理や会話の分岐などを簡単に

    Azure「Bot Framework SDK」とC#でチャットボットをゼロから作る
  • Windows Terminalのコマンドラインを極める (1/2)

    Windows Terminalの-wオプションを使えば、コマンドラインから、同一ウィンドウのタブ内、別ウィンドウなどで任意のコマンドを実行させることが可能になる。うまく利用すると、コマンドラインの使い勝手が大きく変わる Windows Terminalは、UWPではあるが、wt.exeという「アプリ実行エイリアス」を使って、Win32コンソールアプリケーションのように扱うことができる。また、Ver.1.7からは、Windows Terminalのウィンドウを指定して起動コマンドを実行させることが可能になった。このあたりについては過去記事を参考にされたい。 ●コマンドラインからウィンドウの制御が可能になったWindows Terminal v1.7 https://ascii.jp/elem/000/004/049/4049105/ とりあえずは最新の安定版(Ver.1.9)、プレビュー版

    Windows Terminalのコマンドラインを極める (1/2)
  • 「直流安定化電源」は1台あると超便利

    買ってみたんです、直流安定化電源 「直流安定化電源」って、聞いたことがあるでしょうか。名前の通り「安定した直流を出力する電源」のことです(笑)。普通の家庭や家電ショップなどでも、ほぼ見かけない機器ですが、今の時代、あるとすごく便利なんです。 たとえば、こんなことで不安になった経験はありませんか? スマホ用のモバイルバッテリーを買ったけれど、なんだか容量が少ない気がする。買ったばかりのポータブル機器の調子が悪い。充電式乾電池の減りが早くなってきた。いろいろなACアダプタがありすぎて、必要なアダプタが見つからない……。 とくに最近は、100円ショップなどでも、モバイル機器や乾電池、充電池が売られています。しかし、「いまひとつ、そのスペックがわからない。表示通りなのか不安」なんて感じてしまうこともよくあります。 そんなときに役に立つのが、直流安定化電源です。 少し前までは、開発者や設計者など、プ

    「直流安定化電源」は1台あると超便利
  • コマンドラインからウィンドウの制御が可能になったWindows Terminal v1.7 (1/2)

    プレビュー版はv1.7まで進んだWindows Terminal Windows Terminalは、3月に入り、通常版のv1.6、プレビュー版ではv1.7の配付が始まった。v1.6のプレビュー版では、GUI設定ページが搭載されたが、まだプレビューのプレビューという感じで、キー割り当てなどをしないとGUI設定ページを出せなかった。 しかし、プレビュー版v1.7では、従来settings.jsonを開くキー割り当てである「Ctrl+,」でGUI設定ページが開くようになり、どうやら“プレビューのプレビュー”からただの“プレビュー”になったようである。これにともない、キー割り当てを表示するタブが追加された。ただし、キー割り当ては、まだsettings.jsonでする必要があるようだ。 しかし、v1.7には、それ以外にもいくつもの新機能が搭載された。ここでは、これらをまとめて解説する。なお、v1.

    コマンドラインからウィンドウの制御が可能になったWindows Terminal v1.7 (1/2)
  • 原稿書き用にEIZOの最新曲面横長ディスプレーを徹底研究緊急衝動買い (1/5)

    ある朝、ディスプレーの液晶に不具合が起こり「買い替えるなら最高ランクのディスプレーを」と思いEIZOのFlexScan EV3895ーWTを衝動買いした 予想外の出費になったが、今回は突然、新しいディスプレーを購入する必要に迫られた。実は、2019年11月25日に購入したLGの34インチ曲面ディスプレー(34WK95C-W)が3月のある朝、昨晩の原稿の続きを書こうとしてPCの電源を入れたら、なんと、液晶画面に縦横多数の線が入っていた。モバイルPCも含めて人生で100台以上のパソコンを使ってきてまったく初めての経験だった。 なんとか原稿を書き終えてLGのサポートに電話したところ、とにかくどんな手段でも良いから故障したディスプレーをサポートセンターまで送れとのことだった。貸し出しの箱の用意も有料の引き取りサービスもないとのこと。一般的な宅急便では、幅90cm近い大型ディスプレーを送る箱の手配も

    原稿書き用にEIZOの最新曲面横長ディスプレーを徹底研究緊急衝動買い (1/5)
  • PowerShellを“いい子”に改造して、WSLから“推し変”した

    WSLを使ってCドライブ上のファイルを実行するとどうしても遅くなってしまうことを知り、PowerShellに”推し変”しようと決意しました。とはいえ、デフォルトのPowerShellは個人的には使いづらく感じてしまい推せる気がしなかったので、PowerShellを自分好みの”いい子”にして推す方法を選びました。 想定している対象読者 ・WSLと最近うまくいっていない方 ・PowerShellと仲良くなれない方 ・PowerShellと仲は良いけど、もっと仲良くなりたい方 とりあえず環境構築 1.Windows Terminalのインストール インストールはこちらから 2.必要なフォントのインストール こちらからCascadia Code PLまたはCascadia Mono PLをインストールして、Windows Terminalフォントとして設定する必要があります。設定はWindows

    PowerShellを“いい子”に改造して、WSLから“推し変”した
    ryskosn
    ryskosn 2021/02/27
    Windows Terminal の設定など
  • Windows Terminalのカスタマイズを研究【キーボード編】 (1/2)

    Windows Terminalと同時に開発されたカラーパレット表示ツールを使って、カラースキーマを変更したところ 正式版のv1.0が登場したWindows Terminalだが、19日にはPreview版でv1.1.1671.0が公開されたようである。このバージョンでは、キーボード関連の修正もあったようで、シェルのキーボードショートカットに問題を感じているようなら、プレビュー版をgithubからダウンロードしてインストールしてみるのもいいかもしれない。 さて、今回は前回(「正式版が登場したWindows Terminalをカスタマイズする」)の続きで、Windows Terminalのキー割り当て、カラースキーマについて解説する。 なお、ここでは、一連のキー入力を「キーストローク」と呼ぶ。キーストロークは、これを処理するプログラムが解釈してはじめて意味を持ち、文字入力となったり、機能の実

    Windows Terminalのカスタマイズを研究【キーボード編】 (1/2)
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
  • Windows Info

    最新版のWindows 10を中心に、技術情報や活用術など、Windowsにまつわるあらゆる情報を、ライターの塩田紳二氏が毎週深く深く掘り下げてお届け! 2024年05月12日 10時00分 PC 第431回 Windows上でユニコードを「見る」方法 Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 2024年05月05日 10時00分 PC 第429回 WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる? Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。年秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを

    Windows Info
    ryskosn
    ryskosn 2017/10/01
    回復パーティションの削除など
  • JSのデバッグにはconsole.log()ではなくNodeのデバッガーを使いなさい

    JavaScriptのデバッグに苦労しているなら、Nodeのデバッガーを試してみてはどうでしょうか。Visual Studio Codeならさらに手軽です。 袋小路です! 何時間も費やしていろいろ試してみたけれどもうまくいきません。コードをじっと吟味してもエラーになりそうなところはありません。2、3回ロジックを見直して、何度も実行しています。単体テストも助けにはならず、同じく失敗してしまいます。もはやどうしていいか分からず、虚空を見つめたくなります。ひとり闇の中にいるように感じて、だんだん腹が立ってきます。 こんなときの自然な反応は、コードの品質を落とし、邪魔なものを全部捨て去ることです。コードのあちこちにprintをちりばめて、なにかうまくいくことを祈るわけです。これでは暗闇で的を狙うようなもので、望み薄なことが分かるでしょう。 よくある話だと感じたのではないでしょうか。今までに数行以上

    JSのデバッグにはconsole.log()ではなくNodeのデバッガーを使いなさい
  • 確定申告初心者が知っておくと便利な基礎知識をまとめました。ご参考まで!

    蝋梅が黄色い花をつけ、指先をしびれさせる寒さもやわらいできました。自営業、フリーランスのみなさんには確定申告の季節ですね。はじめて確定申告をするときに役立つ基礎知識をまとめておきましたのでご活用ください。まだ寒い日が続きます。どうぞお体を大切に。 1.「収入」から経費と控除を引いたのが「所得」だよ! ここから来納めるべき税額を計算するのが確定申告だよ! 「1年間でこれだけの儲けが出たので、今年の税金はこれだけ納めます」と税務署に申し出るのが確定申告。個人事業主が申告する主な税金は「所得税」「消費税」「復興特別所得税」の3つです。サラリーマンなら税金は給与天引きですが、個人事業主は自己申告。収入に対して税金を納めすぎている場合は「還付金」という形で税金が戻ってきます。 2.領収書は封筒で袋分けすると便利だよ! 計算時は「項目別」、保存時は「月別」がオススメ たくさんの領収書を経費として入力

    確定申告初心者が知っておくと便利な基礎知識をまとめました。ご参考まで!
    ryskosn
    ryskosn 2017/01/27
  • Goならわかるシステムプログラミング

    Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不

    Goならわかるシステムプログラミング
    ryskosn
    ryskosn 2016/10/21
  • Goで覗くシステムプログラミングの世界

    プログラミングの勉強にあたってよく言われるのは、「流行に左右されるような技術の尻を追いかけるよりも、土台となる技術を身につけることが大切」ということです。 例えば、ウェブブラウザで動くJavaScriptを書くときは、流行しているライブラリの書き方を暗記するよりも、 ブラウザがどのようにCSSHTMLを解釈してスクリーンに文字や絵を描き出していく(レンダリングしていく)のかを理解することが大切です。 さもないと、ライブラリの流行が変わるだけで勉強したスキルが失われてしまいかねません。 データベースでも同じことがいえます。SQLの文法を学ぶことよりも、データベースがどのようにスケジューリングを行い、 どのようにデータを探索していくのかを学ぶほうが、パフォーマンス・チューニングのコツなどもひらめきやすくなるでしょう 1 。 「土台となる技術を身につける」を、もう少しちゃんと言い換えれば、「今

    Goで覗くシステムプログラミングの世界
  • Windows 10はメディア作成ツールでインストールする (1/2)

    Windows 7/8のライセンスを活かしてのインストールは 環境をそのままアップグレードするのが基となる Windows 7/8からのWindows 10への無償アップグレードだが、マイクロソフトが配布しているメディア作成ツールを使ってインストールするのが最も簡単で「安全」なようだ。このツールは、名称からすると、たんなるメディア作成ツールのように見えるが、Windows 10をダウンロードしてインストールする機能がある。 実際にはダウンロードしたsetup.exeを起動しているだけなのだが、Windows 10のアップグレード対象が1~3台程度なら、各マシンでメディア作成ツールを動かしてインストールするのが簡単だ。 また、Windows 10のインストールは、これまでのWindowsのインストールの経験があまり役に立たない。それどころか間違った方法では“無償アップグレード”にならない。

    Windows 10はメディア作成ツールでインストールする (1/2)
  • 新人管理者なら知っておきたいpingだけじゃない基本コマンド

    ネットワーク管理の基、pingコマンド ネットワーク管理者を目指すならば最初に知るべきコマンドが「ping」。ネットワーク管理者向けの入門書を開けば必ず出てくるコマンドだ。このコマンドを使いこなすことから、ネットワークトラブルシューティングは始まると言っても過言ではない。 pingは、円滑なTCP/IP通信を支え、エラーメッセージを伝えてくれる「ICMP」(Internet Control Message Protocol)というプロトコルを用いたコマンドだ。手元の端末と宛先に指定したIPアドレスとの間がネットワーク的に到達可能かどうかを確認し、応答時間とともに示してくれる。 使い方は簡単で、Windows PCならばコマンドプロンプトを立ち上げ、 ping xxx.xx.xx.x と入力するだけだ。もし「Destination net unreachable」「Request time

    新人管理者なら知っておきたいpingだけじゃない基本コマンド
  • 知ってトクするOS Xのコマンド(2) (2/2)

    耳コピするなら「afplay」 OS Xは比較的早い時期からオーディオ対応を進め、v10.2(Jaguar)のときにはCore AudioとCore MIDIという2つの音楽関連フレームワークを整備していた。そのうち音楽を聴くユーザーに重要な存在が、前者のCore Audioだ。 Core Audioでは、プロ向けオーディオアプリケーションでの使用にも耐えうるサンプリング周波数(96kHz)と量子化ビット数(24bit)をサポート。クロスプラットホーム指向の3DオーディオAPI「OpenAL」の機能も備えるなど、いわゆるパソコン向けのオーディオアーキテクチャとしては先進的な存在といえる。 Core Audioの恩恵を受けたアプリケーションの代表格は、いわずとしれたiTunesだが、コマンドもいくつか用意されている。そのうち筆者のイチオシが「afplay」だ。 afplayコマンドでは、「-

    知ってトクするOS Xのコマンド(2) (2/2)
    ryskosn
    ryskosn 2015/01/18
    便利そう
  • Google製無料広告制作ツール「Web Designer」とは

    グーグルHTML5アニメーション作成ツールとして注目を集める「Google Web Designer」。連載では、全4回にわたってGoogle Web Designerについて紹介します。 連載ラインナップ(予定) 第1回:Google Web Designerとは 第2回:Google Web Designerの基操作 第3回:バナーのチュートリアルで学ぶGoogle Web Designerの使い方 第4回:コンポーネントを使ったインタラクティブバナーの制作 4回の連載で、Google Web Designerのインストールや基操作を学び、最終的には簡単なアニメーションバナーから、より動きのあるバナーの作成を目指します。 ※連載は、Windows環境での作業をベースに説明を進めていきます。 Google Web Designerでできること Google Web Design

    Google製無料広告制作ツール「Web Designer」とは
  • FuelPHPとTwilioで会議脱出アプリ作ってみた (1/2)

    Webから電話を簡単に操作できるAPI「Twilio」について解説する連載。第1回ではTwilioの概要と魅力を(関連記事)、第2回ではサンプルを交えて実際の使い方を(関連記事)紹介しました。今回は、Twilio クライアントを利用してシンプルなWebアプリケーション「脱出ヘルパー」を作ってみましょう。 長い会議や飲み会から逃げ出せる「脱出ヘルパー」 「脱出ヘルパー」とは、長引いている会議やイヤな飲み会から抜け出したいときに、自分に電話をかけてくれるアプリです。似たようなスマホアプリもありますが、擬似的な電話アプリではなく当に電話がかかってくるので、他人に疑われることなく、その場から確実に脱出できます。サラリーマンによくあるシチューエーション(幸い、筆者はあまりないですが)に陥ったときに、脱出の手助けをしてくれるツールがあれば便利ですよね。 脱出ヘルパーで実装する機能を見ていきましょう

    FuelPHPとTwilioで会議脱出アプリ作ってみた (1/2)